投稿

2月, 2017の投稿を表示しています

■責任に必要な三つの条件■~独創性というスローガンには反する。~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎、冷え込んだ朝ですが、 日中は暖かくなりそうですね。 明日から三月、春近しですね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 働く人に、責任を持たせるべき仕事は ”やりがいのある仕事” でなければならない、 とした。 そして、そのためには3つの条件が不可欠とする。 ◆生産的な仕事  ◆フィードバック情報  ◆継続学習 1点目◆生産的な仕事 ▼仕事を分析し、 ▼プロセスを総合し、 ▼管理手段と基準を検討し、 ▼道具や情報を設計する。 これは、仕事の標準化、平準化といえるもので、 独創性というスローガンには反する。 しかしこの独創性は、単に人を野放しにすれば 生み出されるものではない。 働く人が責任を持ち生産的に働くためには、 力を発揮しやすい”道具”が必要となる。 「独創性といえども、基礎的な道具があって  初めて力を発揮する。  われわれの知るかぎり、   正しい仕事の構成は  直観的に知りうる代物ではない。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第4章 仕事と労働 13 責任と保障」

■重荷を負うためには何が必要か。■~ソースも肉も大事~

イメージ
おはようございます。 未明の川崎、さほど寒くはないです。 二月もあと2日、あっという間ですね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 働くことのマネジメントには、 一人ひとりの「責任」が 重要であるとした。 では人が責任という重荷を 負うためには何が必要か。 ドラッカーは、そのためには、 企業やマネジメントの焦点を 仕事に合すことが重要とする。 働くことに関わる経済、心理、 生理、社会、政治という他の側面が不満足であれば、 もっとも働きがいのある仕事さえ台なしになる。 ソースが不味ければ、 最高の肉も台なしになる。 しかし仕事自体が可能であり、 仕事そのものにやりがいがなければ、 どうにもならない。 仕事がすべてではないが、 仕事がまず第一である。 ソースが最高でも、 肉自体が不味ければ台なしである。 ドラッカーは、働くことと 働く者への取り組みについて、 所得や住宅や医療など 仕事以外の要素も確かに重要だが、 ”やりがいのある仕事”に 取って代わるものではないとする。 「たしかに働くことの他の側面が不満足であれば、   もっとも働きがいのある仕事さえ台なしになる。   ソースがまずければ、最高の肉も台なしになる。   だが、そもそも仕事そのものにやりがいがなければ、   どうにもならない。   これは、子供にもわかるほど明らかなことである。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第4章 仕事と労働 13 責任と保障」

■「責任」の組織化■~民主的マネジメントではない。~

イメージ
おはようございます。 暖かな朝を迎えた川崎。 穏やかな日曜日になりそうですね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ IBMが行った、 組織に関するイノベーションの二つ目。 ドラッカーは、1940年にIBMが 最初のコンピュータを開発したときに 偶然に起こった、 とする。 このとき需要が多かったため、 生産技術の整備が終わらないうちに 生産を開始しなければならなくなった。 この非常事態に当たって、 生産は、生産現場において、 技術者と技能者が 協力して対応に当たった。 その結果、きわめて優れた生産技術が 生み出される結果となった。 安く、速く生産できるようになっただけでなく、 技術者たちが生産性の高い優れた仕事ぶりを示した。 これらの例は、民主的マネジメントでも、 参加型民主主義でもない。 日本企業ではボスは明確に存在し、 アッベもワトソンも自らの決定を 押しつけることを躊躇しなかった。 これらは何を示しているのか。 「家族的マネジメント、   参加型マネジメントなどの自称万能薬を含め、   これまでの理論のほとんどは、  「権限」の組織化に焦点を合わせてきた。   これに対して、日本企業、ツァイスのアッペ、IBMのワトソンは、   働くことのマネジメントの基礎として  「責任」の組織化を行った。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 12 人と労働のマネジメント」

■IBMの試行錯誤■~働く者が職務に誇りを持つ~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎の朝です。 昨夜は東京でもちらっと雪がふりましたね。 週末は穏やかになりそうです。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 働くことのマネジメントには、 一人ひとりの「責任」が重要とした。 そして、ドラッカーはIBMが行った、 組織に関する 二つのイノベーションを示す。 一つ目は、 一人ひとりの作業を可能なかぎり単純に設計し、 誰でもそれらの作業をこなせるよう訓練する。 そして、それらの作業のうち 少なくとも一つは、熟練技能や判断力を 必要とするものにしたこと。 このことにより、働く者が職務に 誇りを持つようになった。 さらに、現場に監督や職長の代わりに 現場アシスタントを置いた。 そのアシスタントは監督者や”ボス”ではなく、 実際に働く者が仕事を理解し、 そのための道具を使えるようにすることである。 「複数の作業を行わせることによって、  仕事のリズムに変化を持たせた。   生産性は大幅に向上した。   働く者の姿勢にも大きな変化が表れた。   同社では、働く者が職務に誇りを持つようになったことが   最大の収穫だったとしている。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 12 人と労働のマネジメント」

■自らの仕事を管理する■~改善、開発、改良~

イメージ
おはようございます。 未明の川崎。 昨日は3月末の気候、 今日は北風が強く 寒い一日になりそうですね。 気温の変化が大きいので、 体調にお気を付け下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ アッベはまた、継続訓練を導入した。 それは徒弟訓練を体系化し、 親方のもとでの教育と学校での訓練を 組み合わせたものだった。 彼はこれに加えて、 体系的な訓練講座を開き、 在職中ずっと参加させた。 技能者といえども、 技術者、化学者、設計者とともに、 作業方法の改善、新製品の開発、 工程と技術の改良について 研究すべきものとした。 アッベは、働く者は、 製品や仕事について、 情報のフイードバックを 必要としていると考えた。 そして、働く者自身が、 自らの仕事を管理しなければならないと 繰り返し言っていた。 「ツァイスでは、正式な雇用の保証はなかった。  アッベも技術者たちも、  無能な者を忠実さだけで雇っておく慣行は  真摯でないと拒否したに違いない。  しかしツァイスでは、  業績をあげることを学び  意欲のあることを示しさえすれば、  景気変動に関わりなく雇用を保証していた。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 12 人と労働のマネジメント」

■カール・ツァイス方式の秘密■~自身で職務を編成する~

イメージ
こんばんは 今日は、一雨ありましたが、 暖かな一日になりましたね。 明日は金曜、週末をお楽しみください。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ カール・ツァイスの 経営を引き継いだアッベは、 科学者出身の最初の発明家として、 驚くほど生産的で、 精密レンズの製作にイノベーションをもたらした。 だがドラッカーは、その最大の偉業は、 発明や企業経営ではなく、 働くことと働く人のマネジメントにあった、 とする。 アッベは、科学的管理法としか名づけようのない 仕事の分析を行った。 光学ガラスを製造し精密レンズに加工するうえで 必要なプロセスを分析し、 この二つのプロセスを統合した。 「彼は、職務を編成する責任を  実際に仕事をする人たちに負わせた。  理論と技能を説明し、  彼ら自身で職務を編成することを求めた。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 12 人と労働のマネジメント」

■意思決定を考えること■~組織全体のために責任~

イメージ
おはようございます。 川崎の朝は晴れています。 今日は昨日の寒さから一転して春の気温。 三寒四温、体調には十分ご注意を。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 人が充実感を持って働くことができた 日本における成功事例の特徴、 その6点目。 組織のあらゆる階層において、 意思決定が何を意味するかを考え、 責任を分担することが期待される。 そして、組織全体のために 責任を果たす観点から考えることが期待される。 これらは、日本の基本的な信条と 価値観を反映しており、 そのまま欧米の土壌に移植することは 不可能である。 しかし根底にある考えは、 日本特有のものではなく、 同じ考えは、欧米でも同じように 効果をあげている。 「意思決定のプロセスそのものへの参加ではない。  意思決定を考えることへの参加である。  権限による参加ではない。  責任による参加である。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 12 人と労働のマネジメント」

■第一の責任は育成■~戦後日本の雇用体制~

イメージ
おはようございます。 昨日は夕方から春の嵐、 今日はぐっと気温が下がります。 温度変化にお気を付け下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 人が充実感を持って働くことができた 日本における成功事例の特徴、 その5点目。 〇マネジメントの第一の責任は育成 戦後日本の雇用体制の特徴は、 終身雇用であり、 一旦就職すると解雇されないため、 一定年齢までは年功序列によって昇進がある。 そういった緩やかな環境の中で、 若い者の面倒を見、 育てることこそ、マネジメントの 第一の責任とされてきた。 「強力なリーダー教育がないが、  これが、波風を立てない小心な者を  育成するうえで理想的に見える。  わずか20年の間に、世界二位の経済大国を築いた  独立心に富む攻撃的なトップマネジメントが、  この制度で生み出されたとは信じがたい。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 12 人と労働のマネジメント」

■日本企業での成功■~大組織向けに開発されたもの~

イメージ
おはようございます。 曇り空の川崎の朝、 夜には一雨ありそうですね。 一雨ごとに春、今日は20度近くまで 暖かくなりそうです。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 国家存亡のときに人は充実感を持って 働くことができた、 とした。 そして、これらのことは、 非常事態や外部からの刺激を受けなくても 起こしうることであるとし、 日本における成功事例を示す。 その特徴は、次の6点である。 1 職務の設計は、仕事の内容を   明らかにした段階で職場に任せる。 2 トップマネジメントを含むあらゆる人が、   退職するまで日常の課題として研鑽を続ける。 3 終身雇用制を持ち、ひとたび雇われれば   職場が保証される。 4 福利厚生が重視される。 「仕事の研究や分析のために、  欧米と同じ方法、道具、技法を使っている。  しかし、彼らは職務の設計は行わない。  仕事の内容を明らかにした段階で職場に任せる。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 12 人と労働のマネジメント」

■自らが大義に貢献する■~典型が、国家存亡のとき~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎、春の陽射しですが 気温はあまり上がらないみたいですね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 働くことが成果と自己実現を 意味する組織とはなにか。 それはマグレガーのY理論でも、 X理論でもない。 ドラッカーは、その典型が、 国家存亡のときに存在したとする。 ダンケルク撤退後のイギリスや 第二次大戦参戦後のアメリカを例に挙げ、 そのとき働く者は、 自らが大義に貢献していることを 自覚していたとする。   「仕事が変わったわけではない。  上司が特に知的になったり、  人間的になったわけでもない。  しかし当時は、限られた期間だったにせよ、  働くことから得られる充実感が  完全に変化していた。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 12 人と労働のマネジメント」

■有効な方法は何か■~命令と保護による安定~

イメージ
おはようございます。 薄雲リの川崎の朝、 夜には一雨ありそうですね。 昨日の暖かさから、 がっくと下がりそうですね。 暖かくして、週末をお楽しみください。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 では、働くことが成果と 自己実現を意味する組織とはなにか、 何が有効な方法か、 と続ける。 それはマグレガーのY理論ではない。 人は機会さえ与えられれば、 成果をあげるべく働くなどと 仮定することはできない。 また、いかに強者であっても、 責任の重荷を背負わせるには そのための多くのものが必要である。 もちろん人を追い立てることに 依存することはできず、 アメにもムチにも 依存することはできない。 しかも、X理論における命令と 保護による安定に代わるべきものを 与えなければならない。   「そのような組織とは、  いったいいかなるものか。  それはいかに機能するか。  幸い、それを推測する必要はない。  そのような組織は現実に存在し、  研究することができる。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 12 人と労働のマネジメント」

■尊敬に基礎を置く■~傲慢で、ばかげた仮定~

イメージ
おはようございます。 仄明るい夜明けの川崎の朝です。 昨日は暖かな一日になりましたが、 今日はさらに暖かくなりそうです。 日中はコート無しで十分みたいですね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 仕事のうえの人間関係は、 尊敬に基礎を置かなければならない、 とする。 これに対し心理的支配は、 根本において人をばかにしている。 伝統的なX理論以上に人をばかにする。 心理的支配は、人を怠惰で 仕事を嫌う存在とは仮定しないが、 マネジメントだけが健康で、 他の者はすべて病気であると仮定する。 マネジメントだけが強く、 他の者はすべて弱いとする。 「マネジメントだけが知識を持っており、  他の者はすべて無知であるとする。  マネジメントだけが正しく、  他の者はすべてばかであるとする。  まさに傲慢で、ばかげた仮定である。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 12 人と労働のマネジメント」

■心理学的X理論■~全知全能でなければならない。~

イメージ
おはようございます。 今日も快晴の朝を迎えた川崎です。 日中は暖かくなりそうですよ。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 ここでは、心理学の利用の 適切さや道徳性は問わずに、 心理的支配の可能性についてのみ見てみよう、 とする。 そして、心理的支配は、マネジメントに対して、 これまでと同じように行動してよいという、 マネジメントにとって魅力があるに違いない、 と続ける。 必要なものは新しい言葉だけである。 しかも、それはマネジメントをよい気持ちにさせる。   心理的支配が有効となりえないのは、 支配する側に万能の天才を必要とするからである。 つまり、マネジメントはあらゆる人を 熟知しなければならないし、 あらゆる心理学的手法に 通暁しなければならない。 「部下全員に共感を寄せなければならない。  あらゆる人の性格的構造、心理的欲求、  心理的問題を理解しなければならない。  言い換えると、マネジメントは  全知全能でなければならない。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 12 人と労働のマネジメント」

■心理的支配とは■~心理学の濫用、知識の自殺~

イメージ
おはようございます。 今朝も快晴の川崎、一日晴れるようですね。 明日あたりから、少し気温の緩む日が訪れそうですね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 産業心理学は、マグレガーのY理論を主軸として 自己実現、創造性、人格を唱える。 ドラッカーは、その中身は心理操作による支配であり、 その前提は、X理論のものである、 とする。 そして、 人は弱く、病み、自らの面倒を見られず、 恐れ、不安、抑圧に満ちた存在である、 と続ける。 したがって、人というものは 彼自身のために支配されなければならず、 飢えの恐怖や物質的な報酬によってではなく、 疎外の恐れや安定への希求によって 支配されなければならない。 たしかに、これはX理論よりも進化しており、 かつてのアメとムチはキメのあらい強制にすぎない。 しかしいかに進化したといっても、 これが支配であることには変わりない。 「そのような支配は、  進化していると否とにかかわらず、  心理学の濫用である。  心理学によって人を支配し操作することは、  知識の自殺である。  嫌悪すべき支配形態である。  かつての主人は、奴隷の肉体を支配することで満足していた。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 12 人と労働のマネジメント」

■アメとムチによるマネジメント■~疎外の恐れや安定への希求~

イメージ
おはようございます。 未明の川崎の朝、寒いですね。 でも週末あたりは、少し気温上昇、 春への小さな一歩が始まりそうですね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 労働と、その労働を有効にするための マネジメントに関して、 ドラッカーは、 マグレガーのXY理論をとりあげた。 X理論は、人は飢えの恐怖や 物質的なものに支配され、 Y理論は疎外の恐れや安定への 希求などの心理的なものに 人は支配されるというもの。 ドラッカーは、 Y理論だけで 労働のマネジメントは解決しないとした。 さらに、アメとムチによるマネジメントである、 X理論によるマネジメントも有効ではないとする。 先進社会では、肉体労働者にさえ通用せず、 なおさら知識労働者に対しては、 いかなる国でも通用しない。 「マネジメントの手に、もはやムチはない。  アメさえ人を動かす誘因とはなりえなくなった。    それでは、報酬というアメと恐怖というムチに代わるべきもの、  新しい現実に合ったアメとムチは手にできるか。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 12 人と労働のマネジメント」

■人と労働のマネジメント ■~世界は、大人だけで成りたっていない~

イメージ
おはようございます。 未明の川崎、晴れてます。 今日は、概ね好天で、日中は全国的に 気温が少し緩みそうですね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 自己実現の第一歩は、 仕事を生産的なものにすることである。 ドラッカーは、そのためには、 仕事からのアウトプットを中心に 考えなければならないとした。 次にドラッカーは、 働く人と労働のマネジメントについて触れる。 まず、定番マグレガーの XY理論。 X理論は、人を未熟で怠惰で仕事を嫌い、 強制しなければ自ら責任を 負うことができない存在で、 Y理論は、人は欲求を待ち、 仕事を通じて自己実現と 責任を欲する。 ドラッカーは、人はいかに強くとも、 性格や状況によってその強さは変化し、 誰かの牽引や後押しが 必要になる時があるものであるとする。 なので、Y理論だけで 労働のマネジメントは解決しないとする。 「強い者さえ、命令と指揮を必要とする。  弱い者はなおのこと、  責任という重荷に対して保護を必要とする。  世界は、大人だけから成っているのではない。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 12 人と労働のマネジメント」

■発明という仕事の生産性■~アプローチ、原理、方法~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎の朝、 午後からは雲が出てきそうですね。 今日は、久しぶりの受験体験です。 マイナンバー対応試験(個人情報保護士)。 ボケ防止でも、折角なので頑張りまっせ。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 今日、肉体労働は重要性を失いつつある、 とした。 そして、その肉体労働に対するのと 同じアプローチ、コンセプト、原理を 肉体労働以外の仕事に 適用しなければならない、 と続ける。 すでにそれらのものが、 情報処理等の事務仕事や サービスの仕事に 適用されることが明らかになっている。 そして、それらは、 既存の知識の習得と応用 という仕事にも適用できる。 一九世紀における もっとも生産的な発明家エジソンは、 体系的な方法によって、 発明という仕事の生産性をあげた。 「彼は常に、欲する製品を定義することから始めた。  次に発明のプロセスをいくつかに分解し、  相互関係と順序を明らかにした。  プロセスのなかのキー・ポイントごとに  管理手段を設定した。  そして基準を定めた。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 11 仕事の生産性」

■成果を中心に考える■~インプットは道具にすぎない。~

イメージ
おはようございます。 祝日の土曜日、建国記念の日。 今日も寒い一日になりそうですね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 労働は、人にとって自己実現の 重要な手段であり、 その第一歩は、仕事を 生産的なものにすることにある。 ドラッカーは、 まず考えなければならないことは、 ”仕事から生み出す成果”(アウトプット)を中心に 据えることであるとする。 仕事に使用する技術や知識は 仕事の道具(インプット)にすぎない。 ここから生産性を考えてはならない。 成果を生み出すためには、 どんな道具(ツール)を、どのタイミングで、 何のために使うかから考え始めなければならない。 「これらのことは、  これまで肉体労働についてのみ  研究され、開発されてきた。  ほとんどの人が肉体労働に  携わっていたからである。  生産物のほとんど全部が、  肉体労働によってつくられていた。  しかし今日、肉体労働は重要性を失いつつある。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 11 仕事の生産性」

■仕事の生産性、四つの観点■~分析、総合、管理、道具~

イメージ
おはようございます。 週末、寒い金曜日です。 暖かくお過ごしください。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、仕事を人の働きに 即したものにしなければならない, とした。 そして、 仕事を生産的なものにするには、 分析、総合、管理、道具の 四つの観点が必要と続ける。 「①分析である。仕事に必要な作業と手順と道具を知らなければならない。  ②総合である。作業を集めプロセスとして編成しなければならない。  ③管理である。仕事のプロセスのなかに、  方向づけ、質と量、基準と例外についての管理手段を組み込まなければならない。  ④道具である。仕事の為の具体的な道具を明らかにする。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 11 仕事の生産性」