投稿

ラベル(擬似分権)が付いた投稿を表示しています

■不満足な組織構造■~成果は、組織内部の意思決定による。~

イメージ
5つの組織形態その4、 擬似分権組織 ドラッカーは、事業単位で組織を組み立てることができるならば、 分権組織にまさる組織構造はないとした。 しかし事業ごとに分割することが不可能であったり、 職能別やチーム型とするには大きすぎる組織は、 擬似分権組織を採用すべきであるとする。 擬似分権組織は、本来分割できない事業を分権化するもので、 可能なかぎり自治権を与え、独自のマネジメントを持たせ、 分割した範囲に関する損益について責任を持たせるべきとする。 そして、この組織形態の問題点は、この本来分割できないものを擬似的に分割することに起因する。 成果は、事業全体で生み出されるものなので、それを分割するということで、一人ひとりが成果に焦点を合わせることが困難となる。 そして、組織のなかの人間一人ひとりが、自らの仕事と組織全体の仕事を理解することも困難となる。 さらに、市場では事業全体として成果を評価するので、この擬似的に分割された事業では、成果が正当に評価されない。 そして、成果は、組織内部の意思決定によって左右されることとなる。 ドラッカーは、擬似分権組織は、経済性、コミュニケーション、意思決定についても、好ましくない組織構造であるとする。 「擬似分権組織において分権化される組織単位は、  本当の意味での事業ではなく、  その成果も、市場での成績によって評価できるものではない。  成果は、市場によってではなく、  組織内部の意思決定によって左右される。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第7章 マネジメントの組織 34 五つの組織構造)