投稿

ラベル(総合)が付いた投稿を表示しています

■働くことは自己実現の手段■~仕事を生産的なものにする。~

イメージ
ドラッカーは労働には、生理的、心理的、社会的、経済的、政治的の 5つの次元がありそのすべての問題を解決することは困難とした。 そして、労働つまり働くことは人にとって自己実現の重要な手段であり、 その自己実現の第一歩は、仕事を生産的なものにすることにあるとする。 そのためには、仕事を人の働きに即したものにしなければならない。 ドラッカーは、仕事を生産的なものにするには、分析、総合、管理、道具の 四っつの観点が必要と続ける。 ▽分析:仕事に必要な作業と手順と道具を知る。 ▽総合:作業を集めプロセスとして編成する。 ▽管理:仕事のプロセスのなかに、方向づけ、質と量、基準と例外についての管理手段を組み込む。 ▽道具:仕事の為の具体的な道具を明らかにする。 「科学的管理法すなわち仕事の客観的な組み立ては、  自己実現に矛盾しない。  別のものであっても、補い合うものである。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第3章 仕事と人間)

■では仕事とは何か。■~それは課題であり、存在するものである。~

イメージ
ドラッカーは、仕事と労働(働くこと)とは根本的に違うとする。 では仕事とは何か。 仕事とは、テレビや豆腐などと具体的なモノと同様に、 客観的に存在するものである。 なので、そこにはロジックがあり、具体的に”分析”と”総合”と”管理”が可能である。 では”仕事の分析”とは。 まづ、仕事のプロセスである基本的な作業を洗い出す。 そして、その作業を組み立てて仕事として成立するように論理的に順序立てする。 次に必要なことは、”総合”つまり他の要素と統合すること。 個人の作業を一人の仕事に組み立て、そして一人ひとりの仕事を組織の仕事のプロセスに組み立てること。 そして”管理”。 仕事に管理のための手段を組み込むこと。 仕事とは、作業を組み立てた一連のプロセスである。 目標との差異を感知し、プロセス変更を検討し、フィードバックの仕組みを組み込むことである。 「仕事とは、一般的かつ客観的な存在である。それは課題である。  存在するものである。  したがって仕事には、ものに対するアプローチをそのまま適用できる。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」(第3章 仕事と人間)