投稿

ラベル(思考)が付いた投稿を表示しています

■市場と技術の同時多角化■~異なる思考、姿勢、戦略が必要~

イメージ
おはようございます。 メタンハイドレートに続き、レアメタルが小笠原諸島沖海底に 豊富に存在していることが明らかになった。 エネルギーや先端技術に必要なレアメタルが不足する 日本の救世主となる期待が高まる。 四面を海に囲まれた海洋国日本、探さない手はない。 ------------------------ 無効となる多角化の問題点、1点目 ◆共通の市場と共通の技術による多角化を同時に行うこと ドラッカーは、共通の市場と共通の技術による多角化を 同時に行うことは至難である。 例えば、印刷会社が持つ”3Dプリント”技術を、 新たに建築分野に展開することと同時に、 印刷会社のメイン市場である出版分野に、 新たに電子メディアサービス事業の展開を行おうとすること。 この二つの事業は異質である。 なので、異なる思考、姿勢、戦略が必要で、 発生する問題も多種多様である。 ドラッカーは、このような多角化を成功させるには、 トップマネジメントを、事業ごとに二つに分けるか、 一方の事業を軽視するかのいずれかが必要となるとする。 「共通の市場による多角化と共通の技術による多角化を  同時に行うことは至難である。  異なる思考、姿勢、戦略を必要とする。  そこに生ずる問題もあまりに多様である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 41 多角化のマネジメント)     

■組織の頭脳に栄養を与える■~ボトルネックはボトルのトップにある。~

イメージ
トップマネジメントの仕事と組織に関し、 ドイツ銀行の3つの教訓を示した。 次に、トップマネジメントの組織化についてその必要性を説く。 組織の中に存在する情報や、それを伝える報告、説明、会議等は、 そのほとんどが、現業のマネジャーのためにある。 そして、トップマネジメントが入手する情報もどう程度のものでしかない。 しかしトッブマネジメントには、現業のマネジャーとは異なる 独自の課題がありニーズがある。 トッブマネジメントは、現在ではなく将来、部分ではなく全体に関わりを持つ存在である。 「われわれの事業は何か、何であるべきか」を常に問わなければならない存在である。 その問いに答えるには、現在の目標、組織、課題、情報とは異なる視角から事業を眺めなければならない。 そのために、トッブマネジメントにたいして、思考、刺激、疑問、知識、情報を提供すべき機関が必要なのだ。 ドラッカーは次のとおり表現する。 ”いったい誰が組織の頭脳に栄養を与えるのか。 誰がトップマネジメントにサービスを提供するのか。” 組織の業績はトップマネジメントにかかっており、ボトルネックのごとくボトルのトップにあるのだ。 だからこそ、トップマネジメントの仕事には、組織化が必要となるのだ。 「いかなる組織といえども、その業績はトップマネジメントにかかっている。  結局のところ、ボトルネックはボトルのトップにある。  組織内のあらゆる仕事のなかで、もっとも組織化することが難しいのが、  トップマネジメントの仕事である。  しかしそれは、もっとも組織することの必要な仕事である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (Part3 マネジメントの戦略 36 ドイツ銀行物語)     

■トップマネジメントの課題■~刺激と情報、思考の供給~

イメージ
ドラッカーは、トップマネジメントの仕事と組織について、 ドイツ銀行の成功例には3つの教訓があるとした。 教訓1 ◆トップマネジメントに特有の仕事が存在すること 組織には、トップマネジメントの取り組むべき課題が数多くあるが、 それは、トップマネジメントがトップにあり、法的な権力や権限を 持つからではない。 なぜか? それは、事業全体を見て、事業全体を考えて意思決定できる者は トップマネジメントしかいないからだ。 教訓2 ◆トップマネジメントには独自の構造が必要なこと 他の組織とは異なる、独特の組織構造を必要とする。 教訓3 ◆トップマネジメントには、独自のインプット機関が必要なこと なにをインプットするのか? それは、トップマネジメントの行う意思決定に必要となる 刺激と情報、思考だ。 これらを供給すべき独自の機関を必要とする。 「組織には、トップマネジメントの課題というべきものが数多くある。  だが、それらがトップマネジメントの課題であるのは、  トップマネジメントがトップにあるからではない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (Part3 マネジメントの戦略 36 ドイツ銀行物語)     

■思考、明晰さ、理解■~問題の解決は、正しい分析以外にない。~

イメージ
≪悪い組織≫ その2 ◆組織構造に関わる問題が頻繁に発生すること 組織に関わる問題を解決したとたんに、同じ問題が装いを新たに登場してくる。 特に職能別部門や、スタッフとラインについての伝統的な組織論に従って組織を設計したとき、組織構造に関わる問題が続々と出てくる。 問題の解決は、正しい分析以外にない。 それは、活動分析、貢献分析、決定分析、関係分析である。 「繰り返し出てくる組織構造上の問題を、  紙の上の調整で解決しようとしてはならない。  必要とされるものは、思考であり、明晰さであり、理解である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第7章 マネジメントの組織 32 組織の基本単位)