投稿

ラベル(イノベート)が付いた投稿を表示しています

■唯一普遍の問いかけ■~目的は何で、何をすべきか?~

イメージ
おはようございます。 雲は多いが明るい川崎の朝です。 今日は一日暑くなりそうです。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、リーダーは育てることなどできないとした。 有能なリーダは、自ら「目的は何で、その達成のために何をすべきか?」を 常に問いかける習慣を持っている。 激変する環境の中で、自らがリードする事業を定義すること。 このことを習慣として身につけることにより、事業は成果を出し、 リーダーとして成長するのである。 「何を目指しているのか、そのために何から手をつけるのか、  そのことの理解なしに、経営はただの一歩も歩みを進めることはできません。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)     

■有能な人材を生み出す習慣■~育てることはできない。~

イメージ
おはようございます。 沖縄が梅雨明け、関東地方は梅雨入りの天候。 今日も朝からシトシトの川崎です。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、経営科学は、普通の人間が良い仕事をできるようにするものだとした。 そして、そもそも、リーダーは育てることなどできないとする。 ではどうすればいいのか? 医学に例えると、、 医学は医者に対して、”いかに良心のある治療をするか” を問うことだけを教える。 医療の目的は、病気で困っている人たちの治療のためにまたは、 そのように困る人たちができないように予防することである。 医者はそのために何をすべきかを問い可能性を追い求める。 経営に置き換えると、次のとおりで、 ドラッカーは、この問いを常に意識する習慣こそが、 有能なリーダとして成長する条件だとする。 「われわれの事業の目的は何か?  この事業の成果は何なのか?  そのために何をすべきなのか?」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)     

■普通の人間に良い仕事を■~”スーパー経営者”?~

イメージ
おはようございます。 明るい空の川崎です。 でも、突然の雷雨の可能性があるとのことなので、注意が必要ですよ。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、経営科学は、経営のための有効なツールであるとした。 ただしそれは、”スーパー経営者”を育成するものではないとする。 医療科学は天才外科医”ブラック・ジャック”を創り出そうとするものではない。 多くの普通の医者が多くの患者を治療するという役割を果たせるようにするものである。 同様に経営科学も沢山の”スティーブ・ジョブズ”を育成するものではなく、 社会に存在する普通の問題や不満を解決できる普通の経営者を作り出すものである。 ドラッカーは、自分自身の研究についても、普通の人間が良い仕事をできるようにすることを目指してきたとする。 「経営科学の務めも”スーパー経営者”を  創り出すためにあるのではなく、  経営能力のある普通の人間を  数多く育てることに力点を置いているのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)     

■医学と医学研究者■~経営科学者を使いこなす~

イメージ
おはようございます。 関東地方は、梅雨が始まりましたね、やっと。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ 組織の増加と多様化が進む中、 個人の才能だけでは経営は困難になり、 ”道具”としての経営科学が登場した。 ドラッカーは、経営科学を医学に例える。 いかに優秀な医者であろうと、医療技術や道具や薬のすべてを自ら作り出すことはできない。 それは、医学研究者の研究成果である。 そして、医者はそれらを使うことにより、治療成果を挙げる。 経営も同じで、経営科学者が成果として生みだした経営手法が、 普通の経営者が経営成果を生み出すことを可能とした。 ドラッカーは、経営者は経営科学者を道具として使いこなす必要があるとする。 「一握りの天才だけでなく、  多くの医者がごく普通の治療成果を挙げられる時代になりました。  医者が実践する医学は、  医学研究者の地道な努力によって支えられているのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)     

■天才に頼れない時代■~”道具”としての経営科学~

イメージ
おはようございます。 小雨の川崎の朝です。 少しは水ガメが潤うかなぁ。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、「どんな強みを生かし、どんなことをして、どんな成果を挙げるのか」に経営の本質があるとした。 そして、組織社会の伸展に伴って組織は多様化し増加した。 しかし、その膨大な数に見合うだけの天性の経営者の数は足らない。 個人の才能だけに頼った経営では対応しきれなくなったのだ。 そこに、”道具”としての経営科学が登場してきた。 「組織が少なく、経営者がそれほど必要でなかった時代には、  経営は生まれながらの天才に頼り切ればよかった。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)     

■経営の本質とは何でしょうか?■~三つの質問~

イメージ
おはようございます。 梅雨空の川崎の朝、台風接近です。 台風は勢力を弱めて接近中だが、カラ梅雨を補う雨量にはならない模様だ。 シトシトをジャンジャンでカバーできるかと期待したがゼーンゼーンだめ。 ”オノマトペ”、擬音語が最近多い。 日本語には5000語程あると言われている。(NHK) 日本語の特色である情感を含めた多くの情報を込められるという働きをする。 正しい言葉使いとこのオノマトペ、双方のバランスが必要でしょうか。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、成果を生み出す業務行為こそ、経営そのものとした。 そして、経営の本質について三つの質問を示す。 ①「あなたの事業は何か?何を達成しようとしているのか?何が他の事業と異なるところなのか?」 ②「あなたの事業の成果を、いかに定義するか?」 ③「あなたのコア・コンピタンス(独自の強み)は何か?」 「成果を得るために、どんな強みを活かして、  何をしなければならないか?  -経営の本質は、すべてこの一言に言い表されている。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)     

■成果を生み出す行為■~何よりおもしろいもの~

イメージ
おはようございます。 梅雨空の川崎の朝、台風接近です。 親が子供を殺す、子供が親を殺す、小学生同士が傷つけ合う、入院患者に暴行。 多すぎる事件に思わず感覚が麻痺してはいけない。 被害者は弱者である、抗うことができない人たちである。 根本的な防止策はどこにあるか? ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ 経営は、その目的に応じて設計された業務を執行する行為に他ならない。 そしてその目的は、その業務が何を生み出すか、どのようなメリットを作り出すかによって決められなければならない。 企業であれば利益がそのバロメーターとなる。 市場、顧客に受け入れられているかどうかの満足度の基準である。 学校ではどうか、、、 授業料収益ではなく、生徒の成績か?、有名校への進学か? それとも生徒の人生の成功だろうか? 病院では、、、 診療収入ではなく、患者の治療か?病気の根絶か?人類の幸せか? ドラッカーは、成果とは企業や組織の考える「理論」ではなく、 顧客がどうとらえるか、何をメリットとして受け取るかであるとする。 そして、それは非常に重要であり困難であり、 何よりおもしろいものであると付け加える。 「 成果は「理論」からではなく、  世の現実の中で実際に生じる物事の内側から  生み出されるべきものです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)     

■学習は自己責任■~真の意味での「生涯教育」~

イメージ
おはようございます。 曇り空の川崎の朝です。 さぁ一週間のスタート、今週は、台風の影響もあり雨量は増えそうですね。 ある世論調査での内閣支持率が、前月から3%下がったがまだ70%を超えている。 原発輸出や医薬品ネット解禁、景気回復実感など個別事項については、 過半数が批判しているにもかかわらずである。 部分を見ると問題ありだが、総体として現政権以外の選択肢が見つからないというところだろうか。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、自らのイノベートのためには、学習が必要とした。 そしてそれは、知識社会に働く人たちの自己責任であり、 真の意味での「生涯教育」であるとする。 知識は専門化の度合いに応じて細分化される。 そして一人の人間ができることには限界がある。 なので、これまでの知識の中で、既に無用なものを捨て、 今必要となる新しいものを選択し、そのために何を学ぶべきか、 これを絶えず問い続けなければならない。 ドラッカーは、これこそが、個人のイノベーションを 促進するものであるとする。 「 生涯にわたる継続的学習が不可欠となった事実を受け入れ、  つねに再教育を受ける心構えを持ち、  それを自己責任であると認識すること  いま、すべての人が身をもって知るべき事実です。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第6章 個人のイノベーション)