投稿

ラベル(強み)が付いた投稿を表示しています

■仕事の仕方に着目する■~強みと同じように与件である。~

イメージ
おはようございます。 日の出の時間だが、暗い。 雲が多い、天気は下り坂の模様。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 人は強みをベースにしてこそ成果をあげられる。 ドラッカーは同様に、 仕事の仕方も重要であるとする。 多くの人たちは、 仕事にはいろいろな仕方があることを知らないために、 得意でない仕方で仕事をし、 成果をあげられないという結果に陥っている。 ドラッカーは、仕事の仕方も強みと同様に、 その人の個性であり、 変更することはできないとする。 「強みと同じように、  仕事の仕方も人それぞれである。  個性である。  生まれつきか、育ちかは別として、  それらの個性は仕事につくはるか前に形成される。  したがって、仕事の仕方は、強みと同じように与件である。  修正できても、変更することはできない。」 ~『プロフェッショナルの条件』 (Part3 自らをマネジメントする  第2章 自らの強みを知る)

■強みは何か■~わかっているのは、せいぜい弱み~

イメージ
おはようございます。 未明の川崎の朝、雲が多く暗い空、 だんだん雨が降りだし、 連休に向けて天候不良の様子。 傘をお忘れなく。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、誰もが、自らの強みについては よくわかっていると思っているが、 たいていそれは間違っているとする。 わかっているのは、せいぜい弱みであり、 さらに、それさえ間違っていることが多いとも語る。 長い人類の歴史において、わずか数十年前までは、 自らの強みを知っても意味がなかった。 それは、生まれながらにして、 仕事は決まっていたからだ。 百姓の子は百姓となり、 百姓仕事ができなければ落伍するだけだった。 鍛冶屋の子も鍛冶屋になるしかなかった。 今日では、職業選択の自由がある。 なので、自らが地に足を付ける場所がどこであるかを知るために、 自らの強みを知ることが不可欠となっている。 「何ごとかをなし遂げるのは、強みによってである。  弱みによって何かを行うことはできない。  できないことによって何かを行うことなど、  とうていできない。」 ~『プロフェッショナルの条件』 (Part3 自らをマネジメントする  第2章 自らの強みを知る)

■組織の精神を低下させる者■~人は、強みに基づく~

イメージ
真摯さの定義は難しい。 しかし、マネジャーに任命してはならない 真摯さの欠如は定義できる。 1点目 ◆強みよりも弱みに目を向けること 人は、強みに基づいてこそ仕事ができる。 弱みの上に何かを築くことはできない。 なので、人事は人の強みを発揮させるものでなければならない。 重要なことは、強みを発揮させ、弱みを意昧のないものにさせることである。 ドラッカーは、強みよりも弱みに目を向ける者をマネジャーに任命してはならないとする。 「強みよりも弱みに目を向ける者を  マネジャーに任命してはならない。  できないことに気づいても、  できることに目のいかない者は、  やがて組織の精神を低下させる。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第5章 マネジャー  26 組織の精神)     

■ 貢献は、”強み”に集中することから ■~真摯さの欠如は見逃すな~

イメージ
早朝から日野 皓正のトランペットを生で(TV)で聞かせてもらった。 被災地の方々の思いを映すような”ふるさと”。 ”兎(うさぎ)追いし かの山 小鮒(こぶな)釣りし かの川” 心に届かない言葉や行動が氾濫するなか、心に響く。 ------------------------------------- ドラッカーは、時間の無駄を排除して生じた時間は、重要なことに集中しなければならないとする。 何に集中するか?それは”貢献”である。 まづ、自らにどんな貢献が期待されているか、その為にどんな助力が必要なのかを考える。 そして周りの人々に貢献を促す必要がある。 その際の視点は、”彼らの強み”、彼らに出来ることを中心にすることである。 しかし真摯さを持たないということは”弱み”として絶対に見逃してはいけないとする。 「弱みのなかで重視すべきことは1つしかない。 真摯さの欠如である。 これだけは見逃してはならない。 真摯さは、それだけでは何も生まない。 だが真摯さの欠如、とくにリーダーにおける真摯さの欠如は、 悪しき見本となり諸悪の根源となる。」 ~「プロフェッショナルの原点」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp http://ponpare.jp/delivery/tokyo/shinjyuku/0019972/?itr=zJyyUcIDq8U8UZgptvrpvQ%3D%3D&a

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ 組織に属すことを止めた理由 ■

イメージ
「ことに「やってはいけないこと」には、すぐに気づくことができます。 たとえば私は、70年間にわたって部下を持ったことがありませんが、 それは20代の半ばに自分が部下を持つことに向いていないと 気づいたからです。 端的に言えば、「デキない部下」を持つことに我慢ができないことがその理由で、 人を管理し、マネージしていくことが下手だと認識できたために、 早くから組織に属して働くことを止めたのです。 組織の中にいれば、好むと好まざるとにかかわらず、人を管理せざるを得なくなりますから。」 ~「ドラッカーの遺言」 自分自身の過去のキャリアの中から強み、弱みを探り出せとドラッカーは言います。 その中で、ドラッカー自身のことを例えた言葉ですが、 意外にも、ドラッカーの弱みは人のマネジメントだったんですね。 「デキない部下」をデキる部下に変えるという 時間のロスがまさに”弱みを一流にする努力をするな”ですね。

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■チェンジ・エージェント■

イメージ
変化ではなく沈滞に対して抵抗する組織をつくることこそ、マネジメントにとって最大の課題である。 そして、それは可能である。 ~「ネクスト・ソサイティ」 既存の組織、既存の価値は変化より過去からの連続を守りたがるもの。 その守りの姿勢を受け入れない組織作りがマネジメントには求められます。 その機関としてのマネジメントこそが、チェンジ・エージェントです。

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬  ■ 一緒に働いた者に聞く ■

イメージ
≪テーマ≫ 候補者の上司や同僚だった者からは 多くを知ることができる。 ≪DO≫ 人事では多くの人の意見を聞く。 ≪SKILL≫ 候補者を多面的に理解する。 ~「プロフェッショナルの原点」

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬  ■ 強みは内部から見えない ■

イメージ
「知っている仕事はやさしい。 そのため、自らの知識や能力には特別の意味はなく、誰もがもっているに違いないと錯覚する。 逆に、自らに難しいもの、不得手なものが大きく見える。」 ~「経営の哲学」