投稿

ラベル(藤原歌劇団)が付いた投稿を表示しています

■三人の主人を持つ奴隷■~ジャズバンド型のチーム型組織~

イメージ
おはようございます。 GW合間の仕事日は天候不調です。 プライベート スペースという概念がある。 他人に立ち入られたくない範囲である。 身近な人には数センチの近さでも不快ではなく、 逆だと1メートルでも不快になるというもので、 女性がより敏感である。 これには、場所と持ち物という前提が必要だ。 混んだ電車の中で、鞄を抱えスマホをするために両肘を突っ張るスペース。 新聞雑誌、ゲーム機も同様。 我慢ができない人たちが多い、困ったものだ、 周りの人のプライベート スペースも考えなさい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントのパラダイムの前提についての誤り。 組織には唯一絶対の組織構造はない。 しかしそこには守るべき原則がある。 その第四の項目 ◆誰にとっても上司は1人でなければならない。 ドラッカーは、"三人の主人を持つ奴隷は自由人である"と比喩する。 奴隷が複数の主人を持つとすると、その忠誠心は分散し稀薄となる。 また、板挟みは、いづれも選択できない状態を生み出す。 つまり、その奴隷は誰にも忠誠を尽くす必要のない自由な立場となるのだ。 ドラッカーは、専門家の集まるチーム型組織が失敗する原因は ここにあるとする。 「三人の主人を持つ奴隷は自由人である  とのローマの格言こそ真理である。  忠誠の重複を避けるべきは、昔からの原則である。  板挟みになる。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)     

■責任がなければ暴走を生む■~成果を生まない権限~

イメージ
おはようございます。 暦通り、ゴールデンウィーク合間の仕事日。 東京地方、今日明日は天候不調、気をつけましょう。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントのパラダイムの前提についての誤り。 組織には唯一絶対の組織構造はない。 しかしそこには守るべき原則がある。 その四つ目 ◆権限には責任が伴わなければならない。 権限を持つ人間は、その権限に対して責任を負わなければならない。 権限とは、最終意思決定し、その結果に組織の資源を使い、 実行することができる権力である。 では責任とはなにか? その決定事項、資源、実行およびその結果に対する責任である。 つまり成果を生み出さなければならないという責任であり、 成果を生み出せない結果についての責任を一身に受けなければならないのだ。 ドラッカーは、責任の伴わない権限は 成果を生まないばかりか、暴走を生むとする。 「責任の伴わない権限に正当性は無い。  それは、権限の伴わない責任についても同様である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)     

■危機にあっての指揮者■~最終的な意思決定者~

イメージ
おはようございます。 ゴールデンウィーク連日の晴天です。 昨日は、庭の草むしり小一時間でも顔が日焼けしました。 紫外線量は5月ですでに危険域気をつけましょう。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントのパラダイムの前提についての誤り。 組織には唯一絶対の組織構造はない。 しかしそこには守るべき原則がある。 その三つ目 ◆組織には最終的な意思決定者がいなければならない。 例えば会社ビルで非常ベルが響き、もうもうと煙が流れてくる。 お店に刃物を持った覆面男が、金を出せ!と怒鳴っている。 まさかこの時に従業員全員集まって会議を開いて、 対策を考えようとはならないでしょう。 意思決定に当たっては、そのプロセスとして、 様々な意見が出されなければならない。 その上で、全責任を担う指揮者が最終意思決定を行い、 組織全体がそれに従うことが必要になる。 「組織には最終的な意思決定者がいなければならない。  危機にあっては、その者が指揮をとる。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)     

■組織は透明でなければならない。■~何をなすべきかを知る~

イメージ
おはようございます。 ゴールデンウィーク初日は行楽日和でした、今日も大丈夫。。 昨日は「カルメン」を楽しんできました。 オーケストラピットを眼下に望む2階席で、ハバネラがまだ耳の奥に余韻してます。 音楽にはストーリーがあるんだってあらためて実感しました。 ブラボー! ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントのパラダイムの前提についての誤り。 組織には唯一絶対の組織構造はない。 しかしそこには守るべき原則がある。 その二つ目 ◆組織は透明でなければならない。 誰もが組織の構造を知り、理解できなければならないが、 多くの組織でこの原則が守られていないとする。 誰が何を理解する必要があるのか? ひとつは、働く人が、組織構造の中での自らの仕事を理解し、 何をなすべきかについて知ること。 二つ目は組織全体の仕事を全員が理解し、 自らの仕事が全体の仕事にどのような影響を与え、 またどのような影響を受けるかについて知ること。 「組織は透明でなければならない。  誰もが組織の構造を知り、  理解できなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)     

■組織の守るべき原則とは?■~組織は仕事の種類によって異なる~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎の朝、ゴールデンウィーク初日は絶好の行楽日和ですね。 今日は新百合ヶ丘で藤原歌劇団「カルメン」楽しんできます。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントのパラダイムの前提についての誤り。 ▲組織運営上の前提  ②唯一絶対の組織構造はある。 ドラッカーは、唯一絶対の組織構造はないとした。 しかし、組織には、守るべきいくつかの原則があるとする。 ◆組織は透明でなければならない。 ◆組織には最終的な意思決定者がいなければならない。 ◆権限には責任が伴わなければならない。 ◆誰にとっても上司は1人でなければならない。 ◆階層の数は少なくしなければならない。 「カトリックの司教区の構造はオペラの一座とは異なる。   軍も病院とは異なる。   もちろん組織には、   守るべきいくつかの原則がある。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)