投稿

ラベル(目標)が付いた投稿を表示しています

■大企業は機動性を欠く。■~小さな事業に必要な感覚~

イメージ
組織には適切な規模があり、そのマネジメントも、 規模に応じたものでなければならない。 中小企業は、組織の掌握が容易で、マネジメントし易い。 では、規模の大きい大企業のマネジメントの課題はどこにあるのか。 【大企業のマネジメント】 この規模になると、トップマネジメントが自社の中心的な人間を 個人的に知ることができない。 ここに課題がある。 そのために次のことを目指さなければならない。 ◆フォーマルな組織構造を適切に作る。 ◆組織構造は明快でなければならない。 ◆全員が目標、優先順位、戦略を知らなければならない。 ◆組織内における自らの位置と、他の人間との関係を知らなければならない。 これらの対応を疎かにすると、 ”官僚組織に堕し、成果よりも慣例を守り、手続きを生産性と取り違える” ようになる。 大企業は小さな事業を理解できないのでまちがった決定を行う。 なので、成功しても中ぐらいの事業にさえ育ちそうもないものには手を 出すべきではない。 しかし、冒険的な事業、つまりイノベーションへのチャレンジは、 大企業といえども常に必要なのだ。 「大企業は小さな事業を理解できない。  したがってまちがった決定を行う。  だが大企業といえども、革新を行うには  冒険的な事業には手をつけなければならない。  新しいものは、常に小さなものから始まる。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 40 規模のマネジメント)     

■機能する取締役会■~最高裁の役割を果たす。~

イメージ
取締役会は、トップマネジメントにとって脅威であり、本来の機能を果たせない虚構である。 しかし、機能する取締役会は必要である。 ドラッカーは、機能する取締役会が必要とされることには、三つの理由があるとする。 【審査のための機関が必要】 【成果をあげられないトップマネジメントを交替させる機関が必要】 【渉外のための機関が必要】 ▲審査のための機関が必要である。 トップマネジメントの役に立つだけでなく、助言し、忠告し、相談相手となり、 危機に際して英知と決断を持って行動する機関が必要である。 また、企業は社会にとって重要な存在であるため、トップマネジメントに対して、 次のような管理手段を組み込まれていなければならない。 ・企業の使命や目的を考えさせると共に目標と戦略を確認する。 ・計画、投資、予算を批判的に検討する。 ・人事と組織について最高裁の役割を果たす。 「誰かがトップマネジメントをして、『事業は何か。何であるべきか』  を考えさせなければならない。  目標と戦略を確認しなければならない。計画、投資、予算を  批判的に検討しなければならない。  人事と組織について最高裁の役割を果たさなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第8章 トップマネジメント 39 取締役会)     

■コミュニケーションの責任■~目的、目標、戦略の共有~

イメージ
5つの組織形態その5、 システム型組織 システム型組織の持つ3つの厳しい条件、 No2 ◆組織全体でのコミュニケーションが担保されること この組織は、様々な形の部門で構成されているので、 情報共有や意思決定などのルールが不明確になる。 このため、組織全体の持つ目的、目標、戦略などが 構成部門の全員に理解されずらくなる。 この組織には、有効なコミュニケーションが必須なのだ。 このために、組織全体の各部門が、コミュニケーションの成立に 責任を持たなければならない。 コミュニケーションは人体における神経伝達物質のごとく、 組織にとっての生命維持装置と言える。 ドラッカーは、この多様性という特色を持つ組織形態ゆえに、 あらゆる種類の疑問とアイデアが受けつけられ、注意して聞かれ、 重視され、検討され、理解され、結論を出されなければならないとする。 「コミュニケーションについて、  組織の構成単位のすべてが責任を持たなければならない。  システム全体の基本的な目的、目標、戦略が全員に理解されるよう  最大の注意を払わなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第7章 マネジメントの組織 34 五つの組織構造)     

■肩書を与えること■~ジェスチャーは問題を起こす。~

イメージ
ドラッカーは、マネジャーの働きに障害となるような 間違った考えや行動として、6つの事項を示す。 ◆職務を狭く設計すること。 ◆補佐役という職務につくこと。 ◆単なる調整者となること。 ◆会議や調整が必要な職務 次。 ◆地位と責任の代わりに肩書を与えること。 マネジャーの仕事には、目的、目標、機能が必要であり、 加えて、自らが組織の成果に貢献し責任を持つする存在 でなければならない。 したがって、マネジャーの仕事に不足が生じたときや、 貢献に対して報奨しようとする際に、単に肩書きを 与えることをしてはならない。 見せかけや、思わせぶり、つまりジェスチャーとして ポストを与えることは、本人に対して地位と責任を 与えることを意味する。 ドラッカーは、マネジャーが実態にそぐわない 地位と責任と期待を持ってしまうことは組織と 本人にとってあえて問題を起こそうとするに等しい と指摘する。 「肩書は地位と責任を意味する。  ジェスチャーつまり地位と責任の代わりに  肩書を与えることは、  あえて問題を起こそうとするに等しい。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第5章 マネジャー  22 マネジャーの仕事)     

■目的、目標、機能が必要■~人を堕落させる職務~

イメージ
マネジャーの働きに障害となるような間違った考えや行動として、 職務を狭く設計することをあげた。 次は、補佐役という職務につくことを指摘する。 補佐役という職務、つまり上司などの仕事を手助けする役目である。 マネジャーは、自ら貢献し責任ある存在とならなければならない。 しかしこの補佐役では、直接貢献できないばかりではなく、 自分だけでは責任ある存在とならない。 ドラッカーは、そのような仕事はマネジャーを人として堕落させるとする。 「マネジャーの仕事には、目的、目標、機能がなければならない。  自ら貢献できなければならない。  責任ある存在とならなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第5章 マネジャー  22 マネジャーの仕事)     

■失敗よりも害が大きい。■~成功は愛着を生む。~

イメージ
ドラッカーは、公的機関が”成功”するための条件について、 自らに課すべき、六つの規律があるとする。 第六規律【目標に照らして成果を監査する】 第五の規律で、活動による成果のフィードバックを行った。 最後の規律は、活動による成果を、当初決定した目標と比較検証し、 その目標が有効であるかについて確認を行うこと。 政治経済状態や、顧客の要求、組織の持っている技量等は目まぐるしく 変化し続けている。 なので、目標を設定した時点とは状況が異なり、その目標が 意味のないものになっている可能性がある。 そういった、目的に合わない目標や、実現不可能になった目標は即時に 中断しなければならない。 そうしなければ無駄な活動のために、一生懸命、時間やお金をかけて しまうことになる。 しかし、ドラッカーは、一旦成功したことを捨てることは、失敗したことを 捨てることより難しいとする。                           「成功は失敗よりも捨てることが難しい。 すでに自負を育てている。 成功は愛着を生み、思考と行動を習慣化し、過信を生む。 意味のなくなった成功は、失敗よりも害が大きい。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」

■ 目標が求めるものを理解せよ ■

イメージ
ドラッカーは、組織に働く人たちの目標と貢献について 次のとおり説く。 「組織に働く者は、事業の目標が 自らに求めているものを知り、 理解しなければならない。 上司もまた、彼らに求め期待すべき貢献を 知らなければならない。 そして、彼らを評価しなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「経営の哲学」 組織に働く人は、自ら関わる事業が持っている目標を 達成するために自分自身に何を求められているかを 理解する必要がある。 そして、その上司は事業の目標を達成するためには、 その働く人が何をなすべきかを理解していなければ ならないんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット http://ponpare.jp/delivery/tokyo/ginza/0022194/?itr=nLuvooGqQh9PKWglL5JL%2BQ%3D%3D&vos=cppprorgcanp110218005

■ 情報化組織における責任 ■~自己規律と責任のうえに立つリーダーシップ~

イメージ
現在存在する営利、非営利、公私を問わぬあらゆる組織にとって、 情報化は重要なインフラとなっている。 ドラッカーは、情報中心の組織の階層はフラットになり、 そのことにより迅速な意思決定と対応が可能になるとしている。 そしてそのためには、現場からトップにいたるまでの自己規律と 責任のうえに立つリーダーシップが必要であるとする。 「情報化組織は、組織内の個人と部門が、自らの目標、優先順位、 他との関係、コミュニケーションに責任をもつときのみ機能し、 高度の自己規律を要求する。 だからこそ迅速な意思決定と対応を可能にする。 多様性と柔軟性が可能となる。」 ~「実践する経営者」 さらに情報化組織に必要なのは、 「誰が、いかなる情報を、いつ、どこで必要としているか」 を問う意思であるとしている。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット