投稿

ラベル(ネズミ)が付いた投稿を表示しています

■万能の組織構造はない■~危機にあっては、階層と服従が命綱~

イメージ
おはようございます。 暖かい川崎の朝、明日からゴールデンウィーク 天気は良さそうです、皆さんお楽しみください。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーはマネジメントのパラダイムの前提についての誤りを指摘する。 ▲組織運営上の前提  ②唯一絶対の組織構造はある。 組織の形は分権型、職能型、チーム型等様々あるが、 それぞれに長所短所がある。 なので、あらゆる組織に万能の”唯一絶対の組織構造”などはない。 そもそも組織構造とは、働く人たちの生産性を高めるための道具である。 従って、状況やタイミングに応じて仕事のやり方が異なれば、 組織構造はそれぞれに適合したものでなければならない。 例えば、研究開発活動では、個々の専門家が それぞれの役割を果たすという職能別組織がふさわしい。 しかし同じ研究所で行う、医薬品開発では 様々な臨床事例などをオプションとしての 意思決定が必要となる。 ここには、最初からチーム型組織がふさわしい。 この二つの組織構造を同じ研究所のなかで併存させる必要がある。 「沈没しかけているときに会議を開く船長はいない。  命令する。  船を救うために全員がその命令に従う。  意見も参画もない。  危機にあっては、階層と服従が命綱である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)     

■マネジメントの第一の前提■~体系であり、機関である~

イメージ
おはようございます。 少し雲のかかる川崎の朝、昨日は一日雨模様でしたが、 今日は一日暖かそうです。 ゴールデンウィーク前半は好天の模様、皆さんお楽しみください。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーはマネジメントのパラダイムの前提は二組あるとした。 そして、それぞれについて指摘する。 ▲組織運営上の前提  ①マネジメントは企業のためのものである。 これは誤解である。 マネジメントの仕方は組織によって違う。 なぜなら組織によって戦略は異なる。 "使命が戦略を定め、戦略が祖織を定める" 確かに、コンビニと自衛隊や銀行のマネジメントは異なる。 しかし、その大きな違いは、それぞれの分野特有の専門用語を 使用するということや、具体的な適用方法が異なること位で、 課題や問題発生の状況は大差がない。 ドラッカーは、マネジメントについて当然とすべき第一の前提を 次のとおり示す。 ▲マネジメントは、あらゆる種類の組織に適用できる体系であり、 そのための機関である。 「われわれはここで医学が産婦人科だけでないように、  マネジメントも企業のマネジメントだけではないことを  確認しなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)     

■マネジメントのパラダイム■~現実を規定するもの~

イメージ
おはようございます。 曇り空の川崎の朝、今日は天候不調の模様です。 週末から、ゴールデンウィーック、 皆さんのご予定はいかがでしょうか。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ■マネジメントのパラダイム■~現実を規定するもの~ 今日から、「附章 マネジメントのパラダイムが変わった」 バラダイムとはある分野における基準、規範となる支配的な理論だが、 その前提は、分析も研究もされず、疑問を抱かれず、明示されないことが多い。 マネジメントにおいても同様である。 ドラッカーはマネジメントのパラダイムの前提は二組あるとする。 ▲組織運営上の前提  ①マネジメントは企業のためのものである。  ②唯一絶対の組織構造がある。  ③唯一絶対の人のマネジメントの仕方がある。 ▲事業経営上の前提  ①技術と市場とニーズはワンセットである。  ②マネジメントの範囲は法的に規定される。  ③マネジメントの対象は国内にかぎられる。  ④マネジメントの領域は組織の内部にある。 「社会科学では、前提や仮定がそのままパラダイム、  すなわち支配的な理論となる。  それらの前提は、学者や評論家あるいは教師や実務家が、  ほとんど無意識のうちに持っている。  それが彼らにとっての現実となる。現実を規定する。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)     

■正統性の根拠とは?■~人の強みを生産的にする。~

イメージ
おはようございます。 昨日はポッカポッカの一日でしたね。 今朝も昨日同様肌寒いですが、明るい空が暖かくなる予感。 福島第一原発でまたもや、冷却一時停止した。 原因はまたもやネズミの進入によるもの。 水温は規定の65度を下回る14度であったと弁明にもならない説明があった。 既に発生した既知のリスクである。 侵入対策をしていたとのことだが、無効では意味がない。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ 組織社会におけるリーダー的階層であるマネジメントは、 社会から正統性が認められなければ、単なる専横でしかない。 さらにドラッカーは、成果をあげるだけでは、 マネジメントの権限は正統とはされないと続ける。 市場と個人のニーズを満足させるという成果は、 マネジメントの役割である。 しかしそれは事業活動の説明に過ぎず、 正当な権限の根拠としては不十分だ。 では十分な根拠とは何か? そこには組織の本質にかかわる課題がある。 組織に働く人は、自分自身の強みを発揮して初めて組織に貢献し、 組織は社会に貢献することができる。 これは同時に、働く人の貢献が、 社会への貢献になっていることを意味する。 組織を通して、働く人は社会とつながり、 社会の中での地位と役割を持つことになるのだ。 まさしく組織社会、知識社会の要である 働く人の強みを活かすことことこそが正統性の根拠なのだ。 「社会と地域に奉仕するというマネジメントの権限が認知されるには、  組織なるものの本質に基盤を置く正統性が必要とされる。  そのような正統性の根拠は1つしかない。  すなわち、人の強みを生産的なものにすることである。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 45 マネジメントの正統性)