投稿

4月, 2011の投稿を表示しています

■ 顧客は期待するものにしか関心をよせない。 ■

イメージ
マーケティングの本質”顧客志向”。 ドラッカーは、顧客は企業の思いとは異なるところ、 自らの必要性を満たしてくれるものにしか関心を持たないとする。 ■ 顧客の関心はどこにあるか ■ 「顧客は自らが求めるもの、必要とするもの、期待するものにしか関心をよせない。 顧客の関心はつねに、この製品あるいはこの企業は自分に何をしてくれるかである。」 ~P.F.ドラッカー「経営の哲学」 そしてさらに、顧客は企業とは異なる”合理性”を持っており、この合理性を理解することが大切とする。 ”顧客の合理性”とは? 消費者である個人にとって、商品知識は自らの持つ情報源からしか入手できない。 その情報に基づく商品知識が本人にとってみると”合理的”になるんでしょう。 なので、企業は一般的な方程式で、合理・不合理を判断できるはずはないんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット

■ 顧客からスタートせよ ■

イメージ
ドラッカーの示すマーケティングの本質は言うまでもなく”顧客志向”である。 企業は自らの価値を求めるのではなく、顧客の満足を求めることが大事だということですね。 ■ 製品ではなく顧客からスタートせよ ■ 「マーケティングは顧客からスタートする。顧客の現実、欲求、価値からスタートする。 『我々の製品やサービスにできることはこれである』ではなく、 『顧客が価値ありとし、必要とし、求めている満足はこれである』と言う。」 ~P.F.ドラッカー「経営の哲学」 そして顧客ニーズの象徴でもある”消費者運動”に言及する。 「それは企業に対し、顧客の要求、現実、価値からスタートせよと要求する。 企業の目的は顧客の満足であると定義せよと要求する。 収入の基盤を顧客への貢献に置けと要求する。」 企業は顧客のウォンツ、ニーズを具体的に見つけて、それを達成する。 この顧客貢献により企業は収益を得てその存続が継続できるんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット

■ 正しい問いを探す ■ ~原発風評の因果関係~

イメージ
原発風評による観光地産業や農産、海産、食料品等の生産販売産業における被害が未だ改善されない。 顧客が寄り付かない状況が生み出している被害だが、その顧客はわれわれ一般消費者である。 この被害による損害金はやがて賠償金という形で、被害者に保障されることになるだろう。 今回の事故での賠償金は膨大になるが、受益企業である東電が一義的にその責めを負うことは当然。 しかし、東電の支払い限界を超えた場合に被害者への保障が滞ることがあってはならない。 そうなると国家予算つまり税金による補てんが必要となることは自明。 結局は納税者である一般消費者が風評被害を生み出し、それを自分自身の税金で補てんするという因果関係が成立する。 風評に惑わされない、過大な自粛をしないことにより、被害者を支援すると共に自らの税金を大切にしましょう。 -------------------------- ドラッカーは、意思決定について、まづ課題、問題点が正しく認識出来ているかどうかの確認が大事とする。 間違った問いには間違った回答しかみいだせないということですね。 「戦略的な意思決定では、範囲、複雑さ、重要さがどうあろうとも、初めから答えを得ようとしてはならない。 重要なことは、正しい答えを見つけることではない。正しい問いを探すことである。」 ~P.F.ドラッカー「経営の哲学」 さらに注意する点は、一見して重要な要因と見える点は、せいぜい兆候にすぎないことが多いということ。 別のところに存在する本質的な要因に気付いていないということが一番大きな問題なんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫

■ 公益を企業の利益にする ■ ~原発対応 国会議員の結果責任~

イメージ
浪江町馬場町長がテレビ出演されていた。 賠償金、家畜、身元不明のご遺体等々復旧には程遠い状態について悲痛な訴えをされた。 復旧から復興へとの声も聞こえるなかまだまだ被災地では命を必死でつなぐ活動が続いている。 そんな中、政治家の世界ではなにが起こっているんだろう。 与野党共々足の引っ張り合いや駆け引きをやっているとしか見えない。 国策である原発に発生した事故については、受益企業の東電、国、政党はもちろんだが国会議員一人ひとりに責任がある。 公益責任というより、自らが行った行為に対しての結果責任である。 公僕である国会議員に対して、勉強会や派閥集会などを行っている暇があったら、命懸けで作業に当たっている警察官、自衛隊員、原発作業員等と一緒に作業に参加しなさいと国民は感じているのではないだろうか。 -------------------------- ドラッカーは、企業は、社会や経済の許しがあって存在しているのであり、 有用かつ生産的な仕事をしていると見なされるかぎりにおいて、存続を許されているにすぎないとする。 一企業の私益優先という姿勢は社会から消滅させられる大きな要因となるんですね。 「マネジメントは、公共の利益に無関心でいることはできない。 しかも、自らの利益を公益に従属させるだけでは十分でない。 まさに公益を自らの利益とすることによって、公益と私益の調和を実現しなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「経営の哲学」 公的機関も同様で、自らの組織利益の優先ではだめなんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-in

■ 組織は戦略に従う ■ ~原発対応 リーダシップへの信頼感~

イメージ
これまで、対応のばらつきなどが指摘されていた原発会見が、政府、東電、保安院、安全委員会の共同会見という形になった。 報道によると会見は4時間に及び、専門委員の不参加もあり内容はあまり深まらなかったとのこと、情報量が増えれば内容は希薄になるんだろうが、そうなると本末転倒でもある。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110426ddm002040084000c.html 課題は残るが一歩前進は間違いないだろう。 この会見の中で細野首相補佐官は「原則としてすべての情報を公開する。私を信じてほしい」と訴えていた。 これまでの”対応のまづさ”といわれることの一因でもある情報の秘匿、操作への不信感の大きさを反映した発言であろう。 たしかに会見の方式は一本化し、情報の流れは整理されたがこの情報の内容や取扱方法については外からは見えない。 まさしく「知りながら害をなすな」の言葉どおり、真摯さに裏付けされたリーダシップへの信頼感を作り上げていくしかない。 -------------------------- ドラッカーは、組織を作り上げる基本は、組織によって”何をどのように達成するか”にあるとする。 「構造は戦略に従う。組織構造は目的を達成するための手段である。 組織構造に取り組むには、目的と戦略から入らなければならない。 これこそ組織構造についての実りある洞察である。 組織づくりの最悪の間違いは、理想モデルや万能モデルを生きた組織に機械的に当てはめるとき生じる。」 ~P.F.ドラッカー「経営の哲学」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマ

■ 組織が守るべき原則 ■ ~国民全体を巻き込む原発課題~

イメージ
原発事故に関する課題は「被害者の命、生活の保障」が一義的である。 そして並行して「止める、冷やす、閉じ込める」と「電力インフラの再構築」がある。 このためには中長短期のプロセスを検討し、具体的作業に落とし込み、責任と担当と時間軸を明確にした計画が必要となる。 そして、実行~検証のPDCAを踏む。 原子力発電という国民の命と生活基盤に関わる問題でもあり、この活動は国民全体を巻き込むものとなる。 活動は国民から理解できるもので、リーダの顔が明確に見えなければならない。 そして、情報の流れも明確でシンプルでなければならない。 そのための組織作りは重要である。 -------------------------- 目的を達成するためには、組織は正しい構造を持たなければならない。 ドラッカーは、その正しい構造を満たすための原則を示す。 「組織には、守るべきいくつかの原則がある。 透明でなければならない。 誰もが構造を知り、理解できなければならない。 最終的な意思決定者がいなければならない。 危機にあってはその者が指揮をとる。 権限には責任が伴わなければならない。 誰にとっても上司は一人でなければならない。 階層の数は少なくしなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「経営の哲学」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット

■ 組織構造は業績の前提条件 ■

イメージ
原発対策での政府対応について、組織の多さと指揮命令系統の不明確さを挙げる声が多い。 もちろんのこと組織は目的を達成するために作られる。 そしてその目的は明確である。全ての国民の命と生活を守ることである。 その目的達成にふさわしい組織構造となっているのだろうか。 組織はその階層や数が増えれば増えるほどそのマネジメントは困難さを増す。 指示系統が複雑になり、目的達成への道のりが遠のくリスクが増えるのである。 今最優先条件はスピードである。果たして数十個の組織が必要なのか。 複数の指示命令系統が大きな阻害要因となっているんではないだろうか。 等々について、ついつい疑問を持ってしまう。 -------------------------- ドラッカーは、組織がその目的を達成しようとする際に、その構造の在り方の正しさを問う。 「組織構造が優れていれば、優れた業績がもたらされるわけではない。 憲法が優れていれば偉大な大統領がもたらされるわけでなく、 法律が優れていれば道徳的な社会がもたらされるわけでない。 しかし、組織構造が間違っていれば、マネジメントがいかに有能であっても、 優れた業績はもたらされない。」 ~P.F.ドラッカー「経営の哲学」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット

■ 背負っている責任への自覚 ■

イメージ
ドラッカーは、リーダは、何が組織の目的を果たす上で有益かを常に問う必要があるとともに、 合わせてなにが無益かについても適切に判断する必要があるとする。 「有能なリーダーはなぜ、『自分がすべきではない』と判断することができるのでしょうか? それは彼が、自ら属し、率いる組織に対し、責任を負っていることを知っているからです。 企業であれ、非営利組織であれ、はたまた政府機関であれ、その組織にとって何をすべきことが有益か、 と絶えず問い続けているからです。 そのような習慣を持つリーダーは、自身が組織の所有者や株主の代理人ではないことをしっかりと 把握しています。 自らがその組織の「事業の代理人」であり、つねに事業にとって何が有益かを問うているのです。 こうした思考習慣を持つ人間は、自らが不得手な物事に携わることがいかに事業に取って無益か (ことによっては有害であるか)を適切に判断することができるのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 今、国のリーダが持つべき判断基準は、党利党略や派閥論理や”権力”を優先するものではなく、 「なにが国民にとって有益か無益か」こそ、つねに基本として優先されるべきなんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット

■ コミュニケーションはリーダーの責任 ■

イメージ
復旧、復興、原発対応について、当初からコミュニケーションのまずさが目につく。 国民に対しての説明、被災地との情報収集・伝達、対策組織内での意思決定等々。 伝えたい内容及びその内容をいかに効果的に伝えるかについての責任は発信者にある。 知るべきこと、伝えるべきことを誰から誰にいつどのように伝えるかを考えることから コミュニケーションは始まる。 伝わらない、意図が理解されない、目的に応じた結果が出ないことは全て発信者の責任だ。 いま、この国には、緊急かつ致命的な”知るべきこと”、”やらなければならないこと” が山ほどあるが、分からない、見えない、変わらないことが多い。 発信者はその責任を全うしてほしい。 ----------------------- ドラッカーは組織においてコミュニケーションは重要な課題であり、その責任はリーダー にあるとする。 「さらに加えて言うならば、組織を効率的に運営できるリーダーに共通する要素として、部下とコミュニケーションを取ることを自らの責任と捉えていることが挙げられます。 自らの任務を遂行するために、誰からの、どんな情報が、いつ必要なのかを把握し、また、他人に任せた業務に関し、どの情報が、誰に、いつ必要かを掌握しているのです。 そしてともに仕事をする全員が、そのことを理解しているかどうかを確認することも怠りません。 私自身の著作も含め、経営に関する書物は得てしてコミュニケーションの持つ重要性を軽視しています。 しかし、有能な経営者はコミュニケーションの重要性を明確に認識しており、それに基づいて行動する習慣を持っています。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 【まとめ】 ▲誰からの、どんな情報が、いつ必要なのかを把握する。 ▲どの情報が、誰に、いつ必要かを掌握する。 ▲全員が、そのことを理解しているかどうかを確認する。 ▲コミュニケーションの重要性を認識し、これらの行動を行う習慣を持つ。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http

風評被害者~思いやりは見える~■ 知識労働に必要とされる能力 ■

イメージ
福島原発の風評被害が人にまで至っている。 子供同士の差別発言や、転居時の放射線チェック、川崎市への 瓦礫搬入反対意見の多発等々であるが水面下には何倍もの事例が起こっている ことだろう。 被災者を”心を一つにして応援しよう”というメッセージとは裏腹の事態である。 ACのコマーシャルで”思いは見えないが思いやりは見える”というフレーズが流れている。 思いやりのない行動は思いがないことの現れなのか。 心の中は外からは見えない、自分自身でも捉えきれない部分もある。 しかし、行動は外から見えるし、人はその行動により直接的に影響を受ける。 被災者の復興までにはこれから長期の時間を要するだろう。 支援活動も続かなければならない。 物資と気持ちが揃わなければこの復興は果たせないことを今もう一度考えなければならない。 ----------------------- ドラッカーは、来るべき時代は”知識社会”であり、その社会では、 労働者自身が所有する知識が最も重要な資源とする。 「知識労働という新しい仕事は、肉体労働者が習得していない能力、 しかも習得することの難しい能力を必要とする。 理論的、分析的な知識を習得し、適用する能力を必要とする。 仕事に対する新しいアプローチと思考方法を必要とする。 何よりも、継続学習の能力を必要とする。」 ~P.F.ドラッカー「歴史の哲学」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-in

■ 野獣の原則 ■ ∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

イメージ
原子力発電所は、反対意見も多くあった中で、国策として自民党政権の下で 建設された。 そして、電力会社は国策推進の名のもとに企業利益を得てきた。 そのほかにも天下りや政治献金等この”原発利益”の受益者は多い。 自民党は管政権を批判する資格はない、主犯者でもある。共同責任体制で その責任を果たす必要がある。 昨日政府は、原発事故賠償金の支払いについて、電気料金を値上げして その原資にする可能性に言及した。 繰り返すが、ドラッカーはその原因が不注意であろうが天災であろうが 野獣が檻から出た責任は飼主にあるとする。 ”野獣”を作り出した、政党の責任と”野獣”を檻に囲ってきた東電の 企業責任を具体的な賠償責任として明確にしない限り国民の反発は必至。 政党や東電の財産はもちろんのこと、国会議員や東電幹部は私財を拠出する くらいのことを行った後での話ではないだろうか。 -----------------------(再掲) 「自らが与える影響について責任をとるべきことは、太古からの法的原則である。 自らの過誤によるものか、怠慢によるものかは関係ない。 この原則を最初に明らかにしたローマの法律家たちは、これを野獣の原則と名づけた。 ライオンが檻から出れば、責任は飼い主にある。 不注意によって檻が開いたのか、地震で鍵が外れたのかは関係ない。 ライオンが狂暴であることは避けられない。」 ~P.F.ドラッカー「経営の哲学」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Int

■ 成果をあげるための五つの能力 ■ ∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

イメージ
被災地では生き延びた命を大事に、大切に守る努力が続けられている。 そんな中で、栃木県の通学途上の小学生が、防ぐことができる事故の犠牲になった。 加害者であるクレーン車の運転手になにが起こったか判明していないが、 再発があってはならないこと。 直接の加害者である運転手だけではなく、所属会社の管理責任や、 通学の安全性についても厳しく問われなければならない。 「10年しか生きていない命を返して欲しい。運転手の命を、、、、」 との被害者の祖母の慟哭が痛ましい。 大切な若い命が途絶えたことに憤りを超えて心が痛むばかりだ。 ----------------------- ドラッカーは成果をあげることは一つの習慣であり、人並みの能力で十分であるとし、 さらにそのための実践的な能力は五つあるとする。 「第一に、何に自分の時間がとられているかを知り、 残されたわずかな時間を体系的に管理する。 第二に、外部の世界に対する貢献に焦点を合わせる。 第三に、強みを中心に据える。 第四に、優先順位を決定し、優れた仕事が際立った成果をあげる領域に力を集中する。 第五に、成果をあげるよう意思決定を行なう。」 ~P.F.ドラッカー「仕事の哲学」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット

■ 復旧から復興 ~ 市場を震源とせよ ■ ∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

イメージ
被災者の方々から”復旧から復興”という声が聞こえ始めた。 決して被災者の生活が大きく改善されたわけではない中での声だ。 東北人の”粘り強さ”はよく言われる。 しかし、”粘り強く耐える”だけではない。 そこには”元に戻す”ということを乗り越える勢い、 ”さらに伸ばす”という力強さがある。 苦難のなか、生き延びるために頑張らざるを得ない方々の姿に 学ばなければならないところが沢山あります。 ----------------------- イノベーションは、企業や組織の収益が第一義の目的ではなく、 市場の声を源にして生み出されるもので、その結果が社会生活に 役立つものでなければならないんですね。 「イノベーションはつまるところ、 経済や社会を変えなければならない。 それは、消費者、教師、農家、眼科手術医の行動に 変化をもたらさなければならない。 イノベーションは、市場にあって、市場に集中し、 市場を震源としなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「変革の哲学」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット

■ ベストを尽くす ~ 顧客と市場を知る者はただ一人 ■ ∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

イメージ
東電の原発会見で”ベストを尽くす”が連発されたが、説得力に欠ける。 問題の所在を不明確にする、責任回避の発言としか受け取ることができない。 これまでの様々な対応への不信感が積み重なっている。 信頼感を得るために”ベスト”を尽くす必要がありますね。 ----------------------- マーケティングの基本、”マーケットイン”についての原則論です。 「顧客と市場を知っているのはただ一人、顧客本人である。 したがって顧客に聞き、顧客を見、顧客の行動を理解して初めて、 顧客とは誰であり、何を行ない、いかに買い、いかに使い、何を期待し、 何に価値を見いだしているかを知ることができる。」 ~P.F.ドラッカー「経営の哲学」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット

■ 今やらないでいつやるんだ ~組織の目的は社会貢献 ■ ∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

イメージ
ミネラルウォータが市場から激減して久しい。 大きな原因がペットボトルのキャップ不足にあるとのことである。 製造大手のコカコーラはキャップ規格を白色に共通化した上で、 生産を急ぐとした。 稼働時間を最大拡大して増産体制を作ることにより社会貢献を 果たしたいとのメッセージが報道されていた。 これは一例でしょうが、企業はその独自分野においてどんな貢献が 可能かについて、その企業自身が一番よく理解しているんでしょうから、 今こそその強みを最大限生かした貢献を行って欲しいと思います。 組織が社会にその存在が許されることは組織がその社会に貢献を果たす という前提があるからである。 ----------------------- 社会貢献に関するドラッカーのひとことです。 「組織は、それ自身のために存在するのではない。 それは手段である。 それぞれが社会的な課題を担う社会のための機関である。 生き物のように、自らの生存そのものを至上の目的とすることはできない。 組織の目的は、社会に対する貢献である。」 ~P.F.ドラッカー「歴史の哲学」 あらゆる組織は、この時こそ社会貢献として、復旧、復興、振興に その存在意義を示すべきでしょう。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット

■ 組織の信頼性 ~ 関係についての責任 ■ ∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

イメージ
震災、原発事故での被災者の苦しみや官民必死の復旧・支援活動や市民の大きな不安が続く。 しかしこの困難に対応すべき組織の顔が見えない。 政府や政党はチーム日本を牽引すべき組織であるが、国民からの信頼を得ているとは思えない。 様々な力が拡散しているように見える。 リーダは被災地を含むすべての人々との相互理解を図りその信頼関係を構築することが急務である。 国難克服を組織として実行するための絶対条件でしょう。 ----------------------- ドラッカーは、組織内の摩擦のほとんどは、たがいにの仕事、やり方、 重視していることなどを、たがいに聞きもせず、知らされもしないことにあるとする。 そしてその解消はそれぞれの義務とする。 「組織は、もはや権力によっては成立しない。 信頼によって成立する。信頼とは好き嫌いではない。 信じ合うことである。 そのためには、たがいに理解しなければならない。 たがいの関係について、たがいに責任をもたなければならない。 それは義務である。 」 ~P.F.ドラッカー「仕事の哲学」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット

■リーダーシップの不在 ~  リーダーは組織の使命を確立する ■ ∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

イメージ
今様々な”リーダシップ”が問われる。 一般市民が被災状況や対応状況などを知ることができるのはマスコミを通してである。 世論のリーダシップはマスコミである。 そのマスコミは、客観的な事実だけを伝えているわけではない。 伝える情報には、善し悪しは個別の判断が必要だろうが、マスコミの主観が入る。 風評を作るも防ぐもその責任は重いものがある。 リーダーシップを発揮する以前にリーダーの顔が見えない状態なのが原発事故対応である。 説明責任、執行責任の所在が明確でなく一般市民は何に頼ってどんな行動をする必要があるかについて迷う。 ことの重大さだけは共通認識されているからこそ混迷を増長させる。 リーダーには意志決定を行い組織を目標に向けてリードする役目はもちろんだが、 顔をみせて信頼感を維持するためのメッセージを発信し続けなければならない役目もある。 そのコミュニケーションが欠ければ”つき従う者”はいなくなる。 ----------------------- ドラッカーは、リーダーシップの基礎には目に見える形の明確性が必要とする。 「効果的なリーダーシップの基礎とは、組織の使命を考え抜き、 それを目に見える形で明確に定義し、確立することである。 リーダーとは、目標を定め、優先順位を決め、基準を定め、 それを維持する者である。 」 ~P.F.ドラッカー「仕事の哲学」 組織の使命を明確に示しそれを維持することがリーダーには求められるんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html