■ 視野を広げよ! ■ ∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

画像

原発事故が終息しない。

短期的には放射線被害、中期的には電力供給不足、
長期的には原発依存からの脱却等様々な対策を考える必要がある。

電力源については、環境問題と合わせて、再度国民全体での議論と
取り組みが必要と思います。

ひとつの活動として、企業のホームページに環境貢献の認証を付与する
というサービスが広がっている。
http://www.gsl-co2.com/about/

国の施策に頼らずにお互いの知恵で、出来るところから出来ることを
出来るだけ早く着手しなければならない。


-----------------------

ドラッカーが日本の若者に贈った言葉を紹介します。


「日本の若い世代の人たちには、20代から遅くとも30代前半のうちに、
少なくとも2〜3年は日本を離れて、他国で働く経験を積むことをお勧めしたいと
思います。
情報が高度に専門化し、ごく限られた領域だけを守備範囲とするスペシャリストが
増えている世の中で、日本人は若者を多分野にまたがる知識や技術を持った
ゼネラリストに育てる術に長けています。それにもかかわらず、私が接してきた
日本人の中には、視野が狭く、「世界について十分な知識が備わっていない」
と感じさせる人が多数存在しました。海外経験の少なさがその原因です。
学ぶべき課題は日本の外にいてこそ得られます。ぜひとも国外に出ていって、
視界を大いに広げてほしい。
知識社会が招来する新しい時代においても、日本が世界のメインパワーで
あり続けるための原動力になってほしいと願っています。」

~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」



【マネジメントセミナーシリーズ】
≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp

人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~