■ 背負っている責任への自覚 ■

画像


ドラッカーは、リーダは、何が組織の目的を果たす上で有益かを常に問う必要があるとともに、
合わせてなにが無益かについても適切に判断する必要があるとする。


「有能なリーダーはなぜ、『自分がすべきではない』と判断することができるのでしょうか?

それは彼が、自ら属し、率いる組織に対し、責任を負っていることを知っているからです。

企業であれ、非営利組織であれ、はたまた政府機関であれ、その組織にとって何をすべきことが有益か、
と絶えず問い続けているからです。

そのような習慣を持つリーダーは、自身が組織の所有者や株主の代理人ではないことをしっかりと
把握しています。

自らがその組織の「事業の代理人」であり、つねに事業にとって何が有益かを問うているのです。

こうした思考習慣を持つ人間は、自らが不得手な物事に携わることがいかに事業に取って無益か
(ことによっては有害であるか)を適切に判断することができるのです。」


~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」


今、国のリーダが持つべき判断基準は、党利党略や派閥論理や”権力”を優先するものではなく、
「なにが国民にとって有益か無益か」こそ、つねに基本として優先されるべきなんですね。

【マネジメントセミナーシリーズ】
≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫
http://www.llc-intact.jp/pmosem.html

≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp




人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~