■ 組織が守るべき原則 ■ ~国民全体を巻き込む原発課題~

画像


原発事故に関する課題は「被害者の命、生活の保障」が一義的である。
そして並行して「止める、冷やす、閉じ込める」と「電力インフラの再構築」がある。
このためには中長短期のプロセスを検討し、具体的作業に落とし込み、責任と担当と時間軸を明確にした計画が必要となる。
そして、実行~検証のPDCAを踏む。

原子力発電という国民の命と生活基盤に関わる問題でもあり、この活動は国民全体を巻き込むものとなる。
活動は国民から理解できるもので、リーダの顔が明確に見えなければならない。
そして、情報の流れも明確でシンプルでなければならない。

そのための組織作りは重要である。

--------------------------

目的を達成するためには、組織は正しい構造を持たなければならない。
ドラッカーは、その正しい構造を満たすための原則を示す。


「組織には、守るべきいくつかの原則がある。

透明でなければならない。

誰もが構造を知り、理解できなければならない。

最終的な意思決定者がいなければならない。

危機にあってはその者が指揮をとる。

権限には責任が伴わなければならない。

誰にとっても上司は一人でなければならない。

階層の数は少なくしなければならない。」


~P.F.ドラッカー「経営の哲学」



【マネジメントセミナーシリーズ】
≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫
http://www.llc-intact.jp/pmosem.html

≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp




人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~