投稿

ラベル(組織)が付いた投稿を表示しています

■不満足な組織構造■~成果は、組織内部の意思決定による。~

イメージ
5つの組織形態その4、 擬似分権組織 ドラッカーは、事業単位で組織を組み立てることができるならば、 分権組織にまさる組織構造はないとした。 しかし事業ごとに分割することが不可能であったり、 職能別やチーム型とするには大きすぎる組織は、 擬似分権組織を採用すべきであるとする。 擬似分権組織は、本来分割できない事業を分権化するもので、 可能なかぎり自治権を与え、独自のマネジメントを持たせ、 分割した範囲に関する損益について責任を持たせるべきとする。 そして、この組織形態の問題点は、この本来分割できないものを擬似的に分割することに起因する。 成果は、事業全体で生み出されるものなので、それを分割するということで、一人ひとりが成果に焦点を合わせることが困難となる。 そして、組織のなかの人間一人ひとりが、自らの仕事と組織全体の仕事を理解することも困難となる。 さらに、市場では事業全体として成果を評価するので、この擬似的に分割された事業では、成果が正当に評価されない。 そして、成果は、組織内部の意思決定によって左右されることとなる。 ドラッカーは、擬似分権組織は、経済性、コミュニケーション、意思決定についても、好ましくない組織構造であるとする。 「擬似分権組織において分権化される組織単位は、  本当の意味での事業ではなく、  その成果も、市場での成績によって評価できるものではない。  成果は、市場によってではなく、  組織内部の意思決定によって左右される。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第7章 マネジメントの組織 34 五つの組織構造)     

■自らをマネジメントし、動機づけられる組織■~人を成果に向けて動かす~

イメージ
ドラッカーは、いかなる組織構造であっても、組織として最小限持たなければならない条件が7つあるとする。 その2 ◆経済性 組織構造における経済性とは、人材や、時間の使用効果・効率性を指す。 組織が明快でないと、働く人がうまく動けるために様々な仕組みや活動が必要となり、不経済となる。 逆に組織が明快であれば、働く人は自分自身でマネジメントし、動機づけを行い、成果に向けた活動が無駄なく効果的に実行できるようになるのだ。 「優れた組織構造とは、自らをマネジメントし、  自らを動機づけられる組織である。  すなわち、マネジメント、組織、管理、コミュニケーション、人事など、  組織を動かすことに時間を使うことが少ないほどよい。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第7章 マネジメントの組織 33 組織の条件)     

■組織構造の種類■~仕事、成果、関係及び意思決定~

イメージ
続いてドラッカーは、組織構造の種類について述べる。 マネジメントの側面から見て次のとおり分類する。 【仕事中心の組織構造】  ◆職能別組織   営業部、総務部等の機能別・段階別に分割したいわゆる縦割り型組織を指す。   この組織は、自らの組織上の立ち位置が明確に理解でき、   自部門の目標も明確になるというメリットがある。   逆に、組織全体の目標が見えにくく組織の目標と自分の目標を   関連付けにくくなるというデメリットがある。   この組織構造は、単一のサービスや製品を作り出す比較的単純な工程を持つ企業に向いている。   複雑な作業が不可欠な組織には、不向きである。  ◆チーム型組織   組織内の専門分野からメンバーを集めて特定の課題に対して、チームで取り組む形態を指す。   タスク・フォース、フロジェクト・チームなどが該当する。   この組織には明確に規定された目標が必須で、デメリットとして、   意思疎通に費やす時間が長くなる傾向にあり、人数か多くなると機能維持が困難になる。 【成果中心の組織構造】  ◆分権組織   この組織は、自立的な事業体から編成され、事業部制や社内企業制などを指す。   一般的には、事業体内部に職能型組織を職能別組織を持つ。   そして、個々にマネジメント機能を所有し、自立的に事業体を運営する。   事業体が自主的に運営されるので、メンバーは事業体の目標と自分自身の目標を把握しやすくなり、   コミュニケーションや意図決定も円滑に進むこととなる。  ◆擬似分権組織   規模が大き過ぎて職能別組織では効率的に機能しない場合に採用する形態である。 【諸々の関係中心の組織構造】  ◆システム型組織   多様な価値観や変化を統合できる形態だが、明快性や経済性に欠ける。 【意思決定中心の組織構造】  ◆この組織構造は未だ開発されていないが、   ドラッカーは、これが実用化されれば、   その影響はきわめて大きなものとなると期待する。 「マネジメントには、仕事、成果、関係のほかに意思決定という側面がある。  今日のところ、この意思決定中心の組織構造は開発されていない。  可能性の域を出ない。  だが、これが実用に供しうる形で開発されるな

■唯一の優れた解決■~組織は、影響を処理しなければならない。~

イメージ
組織は、自らが社会に与える影響は、故意であろうとなかろうと、 その責任を持つことが原則である。 そして組織は、その影響を処理しなければならない。 そのためにはまず、その処理の中身を明らかにしなければならない。 目標は、組織の目的や使命の達成に不可欠でないものは、 最小限にすること、できればなくすことである。 しかし、組織は活動を中止することはできない。 したがって、活動を継続しながらその影響を除去するために、 体系的に取り組みことが必要となる。 ドラッカーは最善のアプローチは、影響の除去をそのまま収益事業にすることであるとする。 「影響の原因となっている活動そのものを中止して影響をなくすことが できるならば、それが最善の答えである。 唯一の優れた解決である。 だがほとんどの場合、活動を中止することはできない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第4章 社会的責任 16 社会的影響と社会の問題)

■目的と手段の健全さ■~あらゆる行政組織は恒久たりえない~

イメージ
公的機関が成果をあげる上で必要な”仕組み”の適用には、 公的機関を三種類に分けて考える必要があるとする。 種類3【行政組織】 政府機関をはじめとする行政組織のほとんどがこの種類に含まれる。 これらの組織が提供するものは、サービスではなく”統治”である。 社会の統治という性格上、これらの組織は個別ではなく、政府が直接 マネジメントしなければならない。 しかし、これらの組織は国民の税金によって賄われる、高コストの存在 である。 したがって、この組織とは独立した機関での監査が必要である。 そして、この組織の持つ目的の現実性、達成可能性、ニーズ適応性、 目標の正当性・優先順位、成果の公約・期待の合致性等が、現状にとって 有効な場合のみ、その継続を認めるという考え方が大事。 「あらゆる行政組織とあらゆる立法行為が恒久たりえないことを 前提としなければならない。 新しい活動、機関、計画は、期間をかぎり、その間の成果によって 目的と手段の健全さが証明された場合にのみ、延長を認めるように しなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」

■ 成果が唯一の存在理由 ■~組織とは社会的課題の解決手段~

イメージ
ドラッカーは、組織とは社会的課題の解決手段として存在しているとする。 そして組織は自らに課せられた目的を知り、成果をあげることが使命となる。 そのことがその存在を許される唯一の根拠だとする。 そういった、組織が集まって社会が維持されていくんですね。 「組織とそのマネジメントの力の基盤となりうるものは一つしかない。 成果である。 成果をあげることが、組織にとって唯一の存在理由である。 組織が権限をもち、権力を振るうことを許される理由である。 このことは、組織のそれぞれが、自らの目的が何であり、 成果が何であるかを知らなければならないことを意味する。」 ~P.F.ドラッカー「断絶の時代」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット http://ponpare.jp/delivery/tokyo/ginza/0022194/?itr=nLuvooGqQh9PKWglL5JL%2BQ%3D%3D&vos=cppprorgcanp110218005