投稿

ラベル(知りながら害をなすな)が付いた投稿を表示しています

■正当な権力の行使ではない。■~倫理ではなく、個人の貢献の問題~

イメージ
ドラッカーはマネジメントの責任と倫理について、彼らには、 プロフェッショナルの倫理、つまり責任の倫理を要求されるとする。 ギリシャの名医ヒポクラテスは、「知りながら害をなすな」との 誓いをたてた。 患者が信頼を寄せて自らの命を託す医者は、患者の命に値する信頼感が 得らなければ、命を守るプロではないとの決意である。 一方企業活動は、社会や個人の抱える問題を解決するプロフェッショナル である。 社会や個人は自らそれらの問題を解決する術を持たない。 例えば病気になれば病院に頼り、出かけるときには電車を使う、 電気も水道もガスも自ら作り出すことはできない。 一人ひとりの個人は何事についてもプロではないため、 プロフェッショナルとしての企業が誠意をもって その務めを果してくれないとすると個人は途方に暮れるのだ。 しかし、いかにプロフェショナルとしても、顧客に対して 絶対に良い結果を出すとの約束はできない。 行うべきことは、プロフェショナルとしての最善を尽くすということと、 顧客に害を及ぼす可能性があることを知った上での”悪意の行為”はしない との約束である。 『知りながら害をなすな』は、社会に許されて存在する企業として、 究極的な社会的責任ですね。 「最善を尽くすことしかできない。  しかし、知りながら害をなすことはしないとの約束は  しなければならない。  顧客となるものが、プロたるものは知りながら害をなすことはないと  信じられなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第4章 社会的責任 19 プロフェッショナルの倫理~知りながら害をなすな)     

■正当な権力の行使ではない。■~倫理ではなく、個人の貢献の問題~

イメージ
プロフェッショナルの倫理については、企業倫理以前に2点の問題がある。 ドラッカーは、さらに第三のテーマが加えられるようになったとする。 マネジメントが、自らの時間を地域社会の活動に使うことが倫理的な 責任であるとすることだ。 しかし、この種の活動は強制されるべきものではなく、 この参加が、企業内で賞されることがあってはならない。 さらに、このことによる、報酬や昇進または参加を命じたり、 圧力をかけることは、マネジメントの正当な権力の行使ではなく 組織の力の乱用であるとする。 地域社会の活動に参加することは望ましいことである。 しかしドラッカーは、これらの活動は、企業倫理とも社会的責任とも関係のない 個人の社会貢献の問題であるとする。 「地域社会の活動に参加することは望ましいことである。  しかし倫理とは関係ない。責任とも関係ない。  隣人として、一市民としての資格における個人の貢献の問題である。  仕事の外にあるもの、マネジメントに関わる責任の外にあることである。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第4章 社会的責任 19 プロフェッショナルの倫理~知りながら害をなすな)     

■ 知りながら害をなすな ■~Stay hungry, Stay foolish~

イメージ
アップル社創業者スティーブ・ジョブズ氏が死去した。 スタンフォード大学での卒業生に贈るメッセージ”Stay hungry, Stay foolish.”。 この言葉に彼のイノベーションのエッセンスが込められています。 ------------------------ 企業活動は、社会や個人の抱える問題をプロフェッショナルとして解決することである。 我々は自らそれらの問題を解決する術を持たない。 例えば病気になれば病院に頼り、出かけるときには電車を使う、電気も水道もガスも自ら作り出すことはできない。 我々は何事についても素人だから、プロフェッショナルとしての企業に依存せざるを得ない。 そのときに、企業が誠意をもって全力でプロとしての務めを果してくれないとすると我々は途方に暮れる。 『知りながら害をなすな』は、社会に許されて存在する企業として、究極的な社会的責任ですね。 「プロフェッショナルの責任は、すでに2500年前、 ギリシャの名医ヒポクラテスの誓いのなかに、はっきり表現されている。 『知りながら害をなすな』である。 プロたるものは知りながら害をなすことはないと、顧客が信じられなければならない。 これを信じられなければ、何も信じられない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ 角界八百長問題またまた「知りながら害をなすな」です。 「創造する経営者」 超簡単解説その4 ■

イメージ
角界の八百長問題が深刻化している。 メディアも連日トップテーマで取り上げている。 2人の力士が二人だけで裸一貫土俵でぶつかりあって行われるスポーツなので、”加減する”ことは周りに悟られずに可能であろう。 理由が、情であろうが、金であろうが、地位や故郷への錦であろうが同じことで、負けたという結果以外は観客には見えない。 知っているのは、当人だけです。 再度確認したいのはヒポクラテスの「知りながら害をなすな」です。 そもそも、中学を卒業して、稽古だけに邁進する人達の集まりなので、内部だけでの統制は難しいと思う。 一昨日も当ブログに記載したが、内部である親方のマネジメントだけではガバナンスが有効に働かないでしょう。 一生懸命土俵に夢を託す青少年や、ファンのみなさんのためにも根本的治療が必要と思います。 ----------------------------------------- ドラッカー「創造する経営者」超簡単解説(個人的理解)4回目です。 ■企業の本業とは ・今日の事業の業績をあげる。 ・潜在的な機会を発見し実現する。 ・明日のために新しい事業を開拓する。 ■本業を実行するために理解をすべきこと ⇒8項目の仮説検証  ▲仮説1:成果や資源は、企業の内部にはない。いずれも企業の外部にある。 以上昨日まで************ 今日は8項目の仮説その2項目について。。。  ▲仮説2:成果は、問題の解決ではなく、機会の開拓によって得られる。 ~問題を解決するということは、マイナスをゼロに戻すということに過ぎず、 成果を上げるためのプラスには結び付かない。 プラスの成果を生み出すには、顧客の満足を作り出すべく機会を探し、 そこに自社の強みを最大限生かせる活動を行うことが大事なんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪ピンチの中にチャンスを作る!! 『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】 「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催

【そぞろ】  ■ 知りながら害をなすな■

イメージ
民主党党首選も最終段階に入った。 世論調査では現職の菅さんが優勢との状況である。 言うまでもなく、国民から見ると党首選ではなく総理大臣の選択であり、その観点からの世論であり、 この結果は、国民が信頼できる政治を早急に構築してほしいと望んでいる証左である。 一方小沢さんを望む人たちのその理由として、この混迷の中では”大ナタ”を奮う行動力が必要 いまの経済状況を立て直すには、様々な問題をばっさばっさと捌ける清濁呑み見合わす度量が必要とのことであろう。 「マネジメントたるものはすべて、リーダー的地位にあるものの一員として、プロフェッショナルの倫理を要求される。 それはすでに、2500年前のギリシャの名医ヒポクラテスの誓いのなかにはっきり表現されている。知りながら害をなすな、である」(『エッセンシャル版マネジメント』) 「知りながら害をなすなの原則は、今日の社会的責任に関する宣言の類に見られる政治性に比べるならば、いたって平凡に思われる。もちろんこれは、医師たちにはずっと前からわかっているように、守ることの容易なものではない。そしてまさにこの平凡さが、知りながら害をなすなの原則をマネジメントの倫理、すなわち責任の倫理にとってふさわしいものとする」(『マネジメント』) ドラッカーは『マネジメント』のなかで、このように指摘する。 国民や諸外国は政治が責任ある行動をするという信頼感を持てないと、あらゆる活動に躊躇する。 国民は消費、結婚、子育て、投資、貯蓄などに躊躇し、企業は雇用、生産活動、設備、リスク投資などに躊躇し、諸外国は投資、商取引、政治連携、中長期な戦略連携などに躊躇する。 国民や諸外国から、「責任ある行動をする」と信じてもらえなければならない。これを信じられなければなにも信じられない。 こんどこそ「知りながら害をなすな」を問うべくもない政治を望むところである。