投稿

ラベル(PM2.5)が付いた投稿を表示しています

■スピンオフの成功■~コストセンターの収益化~

イメージ
”多角化”の問題点には、3つの内的要因がある。 ◆組織や働く人の欲求 ◆規模の不適切さ ◆コストセンターの収益化 3点目 ◆コストセンターの収益化 規模の不適切さへの対策として行う際には、 一貫化という形が必要とした。 この一貫化とは、企業活動の外部プロセスである原料調達、 物流、販売チャネルなどを整理統合し全体との調和を取ることだ。 しかし、”一貫化”であっても、複雑さは増大し、 経験のない分野に進出することに変わりはない。 したがって、活動も多角化し、新しい技術も必要となり、 新しいリスクを生み出すこととなる。 そして、これらのことは、収入と費用の均衡がとれることが前提となる。 さらに多角化の要因として、”コストセンターの収益化”があるが、 このことについて、ドラッカーは、スピンオフで成功した イギリスのJ・リヨン社を挙げている。 「イギリスのJ・リヨン社は、ランドリー部門を  社内に持たなければならなかった。  直営のホテル、レストラン、喫茶店への  ランドリーサービスを外部から得ることは、  量的にも質的にも無理だった。  同社は、輸送部門も持たなければならなかった。  今日同社は、さまざまな顧客にランドリーサービスと  トラック輸送を提供して利益をあげている。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 41 多角化のマネジメント)     

■試み続ける欲求■~同じことの繰り返しでは飽きる。~

イメージ
ドラッカーは、”多角化”の問題点を指摘した。 さらに、多角化の持つ要因には、内的要因と外的要因があるとする。 その内的要因には次の3点がある。 ◆組織や働く人の欲求 ◆規模の不適切さ ◆コストセンターの収益化 1点目は、働く人や組織の持つ”欲求”である。 ◆組織や働く人の欲求 働く人は、同じことの繰り返しでは飽き、違うことをしたくなり、 働くことが退屈になる。 しかし、この欲求は不真面目ではない。 組織はこのような、柔軟性を保ち、新しいことを試み続けなければ、 変化の能力が萎縮し、小さな変化さえできなくなる。 ”選択と集中”は大事だが、集中には過度の専門化という危険が伴う。 なぜ危険なのか? なぜなら、あらゆる製品、プロセス、技術、市場は瞬く間に古くなる。 売上げは増えるかもしれないが、利益はあがらなくなり、 やがて価格競争、陳腐化という坂道を辿る。 そこにのみ自社の強みを集中してしまうと、 事業や組織の危機に直面することになるのだ。 「同じことの繰り返しでは飽きる。  違うことをしたくなる。  働くことが退屈になる。  この欲求は不真面目ではない。  いかなる組織といえども、柔軟性を保ち、  新しいことを試み続けるべきである。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 41 多角化のマネジメント)     

■規模と複雑さ■~表面積と容積に関する法則~

イメージ
本日から、「第9章 マネジメントの戦略」に入る。 ここでは、組織構造の戦略について触れている。 物体の表面積は直径の二乗倍、容積は三乗倍の割合で増加する。 ドラッカーは、組織の場合も、容積は表面積をはるかに上回って増加し、 重量もそれを支える構造を上回って増加するとする。 何を言いたいのか? 例えば、2人で構成する組織では2人のコミュニケーションつまり 1本のコミュニケーションルートがあればいいが、 3人になると3本、4人になると6本必要となる。 このように、人数が増える以上に関係が複雑になる。 規模は複雑さを左右し、複雑さもまた規模を左右する。 また、規模は戦略に影響を及ぼし、戦略も規模に影響を及ぼす。 小さな組織は、小さいだけでなく単純であり、反応が早く機敏で、 資源を重点的に投入できる。 また大きな組織は、小さな組織にはできないことができる。 組織は大きければいいというわけではなく、使命や目的、強みに応じた 適切な規模があることをまず知らなければならない。 「組織には、それ以下では存続できないという  最小規模の限界が産業別、市場別にある。  逆に、それを超えると、いかにマネジメントしようとも  繁栄を続けられなくなるという最大規模の限度がある。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 40 規模のマネジメント)     

■担当分野の責任者■~最終的な決定権~

イメージ
おはようございます。 冷え込む川崎の朝。 PM2.5の影響が、日一日と身近に迫ってきている。 中国は春節が明け、工場が再稼働開始し、車も始動する。 日本も成長期には同様の問題を起こし克服した経験を持つ。 その経験を通し、優れた環境技術を持っている。 中国は原因を認め、世界レベルで対策を急がなくてはならない。 -------------------------- トップマネジメントがチームとして機能するには、いくつかの厳しい条件がある。 ◆担当分野の最終決定権を持つ。 ◆担当以外の分野について意思決定を行わない。 トップマネジメントチームのそれぞれのメンバーは、自らに割り振られた担当分野に関する責任者である。 したがって、各メンバーはその分野に関する最終的な決定権を持たなければならない。 そして、同時に各メンバーは、他のメンバーの責任分野について意思決定を行ってはならない。 そういった問題が発生した場合には、ただちに担当のメンバーに回さなければならない。 各メンバーは、自ら責任を持たない分野で意思決定をしてはならない。 責任を持たない意思決定は無責任でしかない。 「トップマネジメントのメンバーは、  自らの担当以外の分野について  意思決定を行ってはならない。  ただちに担当のメンバーに  回さなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第8章 トップマネジメント 38 トップマネジメントの構造)     

■チームを装った独裁の危険■~もっともらしく見えるだけ~

イメージ
おはようございます。 今日は青空がいくらか顔を覗かす川崎の朝。 3連休中日の人も多いかと。 今日は旧暦の1月1日、いわゆる旧正月。 横浜の中華街も賑わうでしょうが、やはり爆竹鳴らすのか? 中国本土では、このお祭り騒ぎで、多くのPM2.5が発生した。 日本の基準の80倍の値とのことである。 ”祭りだから、そんなこと関係ない”との中国国民の声があった。 一事が万事、ここらあたりがそもそもの源か。 -------------------------- ドラッカーは、トップマネジメントは、チームで行うべき仕事であるとする。 なぜか? それは、マネジメントの役割が要求するさまざまな体質を 一人で全て持つことは不可能であり、 一人ではこなしきれない量の仕事があるからだ。 しかし、組織図ではトップマネジメントチームが存在しても、 実際には機能していないことがある。 そこで、”チームを装った独裁の危険”を防ぐための 組織構造が必要となる。 そのためには、それぞれの仕事をそれぞれの資質、性格、体質に応じて 特定の人間に割り当て、その者が直接かつ全面的に 責任を負う構造とすることが必要となる。 そしてさらに、このチームのメンバは、トップの役割ではない責任を 担わなくてもすむようにしなければならないとする。 「事業部グループという現業の長をつとめながら、  時間の一部、たとえばその三割の時間を企業全体の  トップマネジメントの仕事に向けている。  もっともらしく見えるが、うまくいくはずがない。  トップマネジメントの役割を果たすには、日常の仕事に忙しすぎる。  トップマネジメントとしての貢献ができなくなる。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第8章 トップマネジメント 38 トップマネジメントの構造)