投稿

ラベル(甲子園)が付いた投稿を表示しています

■社会セクターとしてのNPO■~市民性の創造~

イメージ
おはようございます。 雲の多い川崎の朝、 朝の風がずいぶんと涼しくなった。 しかし日中は、猛暑、スコールにご注意を! ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 果たして、知識社会における 社会的な課題に取り組むのは誰か? ドラッカーは、それは、 社会セクターとしての NPOであるとする。 そしてこのNPOは、 市民性の創造という、 もう一つ重要な役割を 果たすようになっている。 現代社会と政治は、 あまりに巨大かつ複雑となり、 市民性、すなわち市民としての 責任ある社会参加を不可能にした。 市民としてできることは、 ほとんど投票行為と納税だけである。 だが、NPOにおいては、 一人ひとりの人間が再び 世の中を変えることができる。 「40年前あれほど広く受け入れられていた  組織一辺倒の「組織人」のモデルほど、  偽りであることがすぐに明らかになったものはない。  知識労働者は本業の仕事に満足しているほど、  本業とは関係のないコミュニティを必要とする。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)  

■生産手段の所有者■~道具として組織を見る~

イメージ
おはようございます。 台風一過のような さわやかな風が心地よく感じる、 川崎の朝です。 しかし日中は、突風、雷雨の おそれがありますので、 十分な注意を! ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、社会的問題に対して、 政府も企業も取り組むことは できないとした。 それでは再度、 ”知識社会における社会的な課題には誰が取り組むのか?” を問う。 教育、医療、アルコール中毒、麻薬などの問題は、 雇用主である組織の力の及ばない問題である。 雇用主たる機関は組織であり、 その本質が変わることはない。 そのような組織と個人の関係は、 かつてのコミュニティと成員との関係のような、 二方向の絆とはなりえない。 しかも今日、高度の知識をもつ知識労働者は、 自らの目的を達成するための道具として 組織を見るようになっている。 そのため彼らは、組織の一員であることを強い、 自らの志を組織の目的や価値に 従属させようとすることには 抵抗するようになっている。 ドラッカーは、この傾向は必然であるとする。 「なぜならば前述したように、  今日知識をもつ者は生産手段の所有者であり、  自らがより大きな成果をあけられるところ、  より大さな自己実現を行えるところ、  さらにはより大きな達成の機会があるところへ  移ることができるからである。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■二つの答え■~政府か、企業か~

イメージ
おはようございます。 湯気の混じった空気が澱むような 蒸し暑い川崎の朝、 今日は一日雨の様です。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、伝統的なコミュニティは 社会的問題に取り組む力は残っていないとした。 それでは、誰が社会的な機能を果たすのか。 ドラッカーは、今世紀、 二つの答えが現れたが、 いずれも間違いだったとする。 多数意見は、問題は政府によって 解決しなければならないとするもの。 政府は、巨大な福祉官僚機構と化し、 問題は倍増している。 政府には、社会問題を解決すべき役割があるが、 それは政策決定、基準設定、費用負担である。 社会的サービス実行者としての政府は、 ほとんど無能である。 一方の少数意見は、 新しい組織つまり企業が、 コミュニティになりうるとしたもの。 終身雇用、社宅、組合健保、慰安旅行などが、 企業が従業員にとってのコミュニティ、 村、家であることを強調した。 しかし、この試みも成功はしなかった。 また今日、働く場の運営に従業員を参画させる必要が説かれている。 「『エンパワーメント(権限委譲)』  と呼ばれるこの考えは、  私が50年前に論じたものに近い。  しかし、コミュニティをつくることまではできない。  知識社会における社会的な課題に  取り組むための枠組みとはならない。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■知識社会は競争社会■~社会の自尊心としての恥~

イメージ
おはようございます。 70年談話について、 様々議論されている。 誰が何をどうすべきかが見えない、 主語の無い文脈が多いこの文書を コミットするってなんだろう? 安保法案の成立を進めたいけれど、 内閣支持率は危険水域に近づく。 この焦りがにじみ出ている。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、知識社会とは、 競争社会であるとした。 競争社会は、誰もが成功者となり、 また敗北者となり得る。 知識を仕事に適用することにより、 先進国の社会を豊かなものにした。 ドラッカーは、そのことにより、 貧者、アルコール中毒者、少年非行などが 社会問題とされるようになったとする。 むかしの社会では、それらの問題は 当たり前だったが、 知識社会では社会の恥である。 正義の観念からだけでなく 社会の能力、社会の自尊心からしても恥である。 それでは、知識社会における これらの問題は誰が面倒を見るか。 もはや、伝統的なコミュニティは それらの問題に取り組む力は残っていない。 「知識社会とは、  かつてなかったほど多くの人たちが  成功できる社会である。  つまり、かつてなかったほど多くの人たちが  敗北する社会だということでもある。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■社会的、地理的に流動的な社会■~コミュニティは運命だった。~

イメージ
おはようございます。 雲の多い川崎の朝、 その分風は涼しげに流れ入ってきます。 関東地方、午後は雷雨にご注意を。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 200年前には、社会的な機能のすべてが 家族などのコミュニティによって 果たされていたとする。 では今後、誰が社会的な機能を 果たすのだろうか。 そもそも、今日のコミュニティには、 そのような力がない。 知識社会においては、 人は、生まれたところにとどまらず、 地理的にも、社会的な地位や身分においても 同じところにとどまらない。 知識社会とは、社会的、地理的に流動的な社会なのだ。 一方かつてのコミュニティは、 ひとりの人間とその家族が 移動することなく一か所に とどまることを前提として、 諸々の社会的な機能を果たそうとしていた。 「19世紀には家族がよりどころとされた。  コミュニティは運命だった。  コミュニティを離脱することは、  根なし草になることを意味した。  無頼となることさえ意味した。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■誰が社会的な役割を果たすか■~社会的な技術品である。~

イメージ
おはようございます。 おはようございます。 日航機123便が御巣鷹山に墜落して昨日で30年が過ぎた。 真相、責任の曖昧さが残る中、 遺族の辛い思いはいまだ消えやらず。 あらためて哀悼の意を表します。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 現代は知識社会であると同時に 組織社会であるとした。 そして、組織社会における コミュニティのあり方について述べる。 家族や村、教区などのむかしながらのコミュニティは、 新しい社会結合体としての組織に取って代わられる。 しかし、今日新しく登場してきた組織なるものは、 かつての、コミュニティとは異なり、 明らかに人工物であり、 人の創造物であり、社会的な技術品である。 「かつてのコミュニティヘの参加が  運命であったのに対して、  組織への参加は任意である。  かつてのコミュニティが、  一人ひとりの人間に  全人格的な献身を要求したのに対して、  組織は彼らにとって手段や道具にすぎない。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■新しい社会的機関■~知識を生産的にすること~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの川崎の朝、 湿気が多いですね。 週末に向けて、天気は下り坂、 今日は雨具が必要なようです。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 体系としてのマネジメントは、 第二次大戦後のアメリカで出現しその後、 新しい社会的機関として、急速に発展した。 そして、新しい研究対象として急速に成長した。 今日、マネジメントは、 ビジネススクールにおいて、 予算管理をはじめとして 様々な手法の集合体として教えられている。 確かに、マネジメントにも他の仕事と同じように 独自の用具や手法がある。 しかし、それらは手段であり、 その本質は、知識を生産的にすることにある。 ドラッカーは、マネジメントとは社会的機能であり、 その実践においてまさに一般教養であるとする。 つまり、マネジメントは特殊な分野ではなく、 誰もが習得すべきものなのだ。 「しかし、たとえ検尿が  重要な技術であったとしても、  医学の本質が検尿でないのと同じように、  マネジメントの本質も手法や手続きではない。  その本質は、知識を生産的にすることにある。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■仕事、体系としてのマネジメント■~ピラミッドを構想した者~

イメージ
おはようございます。 報道各社の世論調査結果が発表された。 支持、不支持逆転現象が加速し、 支持37%、不支持46%(NHK)。 ついに危険水域といわれる 2割代にまた一歩近づいた。 同時に行われた、原発再開についても、 反対48%、賛成17%。 世論がどうであれ、 総理大臣安倍が正しいと思っていることは正義なので、 粛々と進めていく。 なんでしょうかね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 マネジメントたるものは、 仕事としてまた、 体系としてのマネジメントを 知らなければならないとした。 そしてドラッカーは、歴史的に見て、 もっとも偉大なマネジメントの仕事を行った者は、 4700年以上前にピラミッドを構想し、 短期間に構築したエジプト人であるとする。 しかし体系としてのマネジメントは、 50年前に生まれたばかりである。 「史上もっとも偉大なマネジメントの仕事を行った者は、  4700年以上前にピラミッドを構想し、  それをおそるべき短期間に構築した  エジプト人である。  彼らのピラミッドは、  今日に至るも立派に建っている。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■目的を仕事に転化する■~「事業の定義」を考える。~

イメージ
おはようございます。 今朝も窓から 心地良い風が入る涼しい川崎です。 しかし、日中は油断禁物、 十分にご注意を! ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 マネジメントたるものは、 人間の強みを生産的なものにし、 弱みを意味のないものに しなければならないとした。 そして、そのために、 次のことを行わなければならないとする。  ・目標を明確にし、「事業の定義」を考え抜く。  ・組織が行うことと、行わないことを   決定するうえで必要な前提条件明らかする。  ・組織の目的を実際の仕事に転化するうえで   必要となる戦略について考え抜く。  ・組織にとっての価値、報酬と罰、気風と文化を確立する。 「あらゆる組織において、  マネジメントたるものは、  自らの組織とその目的、  価値、環境、市場、強みを  知らなければならない。  仕事としてのマネジメント、  体系としてのマネジメントを  知らなければならない。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■マネジメントの意味が変わった。■~組織社会であるがゆえに、、~

イメージ
おはようございます。 立秋過ぎて、今朝は窓から 心地良い風が入ってきます。 70年前の1945年8月9日午前11時02分、 長崎に原爆が投下され、 15万人もの犠牲者を出した。 一方、国会で安保法案の議論が進んでいる。 そんな中、自衛隊による核兵器の輸送について、 法理上は可能だが、 運用として、総理大臣があり得ないと 言っているので問題ないと、 安倍さんは目くじら立てて、 野党議員の質問に答えた。 中学生でも失笑するロジックだろう。 戦争犠牲者の方々の顔や言葉を、 思い描き議論を進めなければならない。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 知識労働者は組織のニーズを学び、 組織は知識労働者のニーズ、要求、期待を学ぶ という相互依存関係となるとした。 そして、知識社会について、 もう一つ明らかなことがあるとする。 それは、知識社会は、 マネジメントが中心的な機関となる ということである。 マネジメントが議論され始めたころは、 企業のマネジメントが中心だった。 しかしこの50年間に、マネジメントとは、 あらゆる種類の組織に必要な機関であることが 明らかになった。 どの様な組織であっても、 またどの様な目的を持っているにせよ、 すべてマネジメントを必要とする。 「マネジメントたるものは、  組織のなかの  それぞれ異なる知識をもつ人間同士が  共同で成果をあげられるように  しなければならない。  人間の強みを生産的なものにし、  弱みを意味のないものに  しなければならない。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■知識労働者を必要とする。■~知識労働のマーケティング~

イメージ
おはようございます。 今日は立秋、 残暑お見舞い申し上げます。 厳しい暑さはまだまだ続きますので、 お気を付けください。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 知識労働者は従業員であると共に 資本家であるとした。 マルクスは、肉体労働者は 生産手段を所有できないために、 疎外された存在であることを洞察した。 労働者は蒸気機関を所有できず、 資本家が、蒸気機関を所有し支配する。 また、肉体労働者は、 資本家から必要とされる以上に、 資本家を必要とした。 そのため、工場労働者は常に過剰となり、 労働者の賃金を水準以上にすることは 不可能であった。 しかし知識社会では、逆に、 知識労働者が組織を必要とするよりも 組織の方がはるかに知識労働者を 必要とすることを 前提としなければならない。 卓越した知識労働者を確保するために、 組織は、知識労働について マーケティングを行う必要がある。 そして、知識労働者は組織のニーズを学び、 組織は知識労働者のニーズ、要求、期待を学ぶ という相互依存関係となる。 「ところが知識社会では、  最大の投資は機械や道具ではない。  知識労働者自身が所有する知識である。  知識労働者の所有する知識がなければ、  いかに進歩した高度の機械といえども  生産的にはならない。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■組織との新しい関係■~消費と投資の合体~

イメージ
おはようございます。 今朝も真っ青な空が 広がる川崎の朝です。 猛暑日連続記録更新中。 この猛暑の中、甲子園はさらに暑い。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 ほとんどの人間は、 自らの生活と働くための能力を 組織に依存するようになったとした。 知識労働者は、そのほとんどを 組織の従業員として過ごす。 彼らは組織から雇用され、給与や報酬をもらい、 また解雇されうる身である。 しかしドラッカーは、 彼らは従業員であると共に 資本家であるとする。 賃金の一部を年金として積み立て、 年金基金として、投資財源となる。 この年金基金が、今日の知識社会では 主たる供給源となっている。 「彼らは組織から給与や報酬をもらう。  雇用された身であり、解雇されうる身である。  法的には従業員である。  しかし、集合的には今や資本家である。  年金基金あるいは諸々の貯蓄を通じて、  生産手段を所有する。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■生産性向上という果実■~経済的、社会的進歩をもたらしたもの。~

イメージ
おはようございます。 昨日も暑い一日でした。 ついつい不純物混じりの水分を取りすぎます。 脱水症状にご注意を! ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、最近100年間の経済的、社会的進歩は、 すべて肉体労働の生産性の向上によって もたらされたとする。 マルクスや、モーガン、ビスマルクなどは、 この生産性向上の恩恵は、 肉体労働者自身にもたらされるとは 考えていなかった。 しかし実際は、この生産性の向上は、 すべて肉体労働者自身の手に帰ることとなった。 したがって、肉体労働者の台頭が、 マルクスなどが考えた、 革命的でも暴力的でもなく、 平穏なものだったことには 十分な理由があった。 「この生産性の向上という果実は、  肉体労働者自身の手にすべて帰することになった。  その半分は、急激な労働時間の短縮というかたちで、  残りは25倍という実質賃金の上昇というかたちで、  肉体労働者の手元にもたらされた。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)