投稿

ラベル(アントレプレナー)が付いた投稿を表示しています

■能力や生計の資としての組織■~組織のために働く。~

イメージ
おはようございます。 今朝も真っ青な空が 広がる川崎の朝です。 猛暑日連続記録更新中。 今日は70年目の広島「原爆の日」、 犠牲者の方々に、黙とう。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 社会は、知識社会になるとともに 組織社会となったとする。 そして、ほとんどの人間は、 自らの生活と働くための能力を 組織に依存するようになったとする。 例えば、弁護士等の法律専門家も 組織にサービスを提供するという形で、 組織のために働く。 しかし、それらのサービスを提供する者も、 法律事務所や弁護士事務所という形で、 今日ではますます組織化されている。 知識社会とは、ほとんどあらゆる社会的機能が、 組織のなかであるいは組織によって 遂行される組織社会である。 「ほとんどの人間が、  組織において組織のために働き、  成果をあげる能力や生計の資を  組織に依存するようになった。  ほとんどの人間が、  組織の従業員として、組織のために働く。 」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■知識社会は組織社会である。■~成果をもたらすのは組織~

イメージ
おはようございます。 猛暑連続記録更新。 今日も暑いですよ。 お気を付けを! ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 専門化した知識に、継続性を与え 成果をあげさせられるものは、 組織だけであるとした。 なので、専門家は組織との関わりを もたなければならない。 例えば、市場調査の専門家が行えることは、 データの作成だけであり、 そのデータを情報に転換し、 行動に結びつけるのは、 マーケティングや生産、販売の専門家である。 学者は、単独での研究で 成果をあげることはできるが、 学生への教育には他の専門家と 協力しなければできない。 「知識社会では、  成果をもたらすのは個人ではない。  個人は、成果の発生源というよりも  コストの発生源である。  成果をもたらすのは組織である。  知識社会は組織社会である。 」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■専門家は組織を必要とする。■~専門化による成果~

イメージ
おはようございます。 世論調査でついに、 安倍政権不支持が支持を上回った。 この結果について、幹事長は、 安倍政権の上から目線での振る舞いに 嫌気がさしてきているのではないか との見解を示した。 本質はそこではない。 この見解自体”上から目線”であろう。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 知識は専門化することによって成果をあげ、 専門化するほど大きな成果をあげるとした。 そして、知識社会は同時に組織社会だとする。 知識労働者が必然的に 専門家にならざるをえないということは、 組織と関わりながら働くことを意味する。 知識労働者であり同時に組織労働者となる。 専門化した知識に、継続性を与え、 成果をあげさせられるものは、 組織だけである。   「専門化した知識は、  それだけでは成果をもたらさない。  外科医は診断がすんでいなければ  成果をあげられない。  診断は外科医が行う仕事ではなく、  外科医としての能力でもない。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■知識は普遍である。■~競争の激しい社会~

イメージ
おはようございます。 安保法案審議が参議院で行われている。 専門家の多くが憲法違反としているなかで、 政府は憲法解釈の仕方の問題で、 憲法違反ではないとする。 この憲法解釈で運用が可能であるという考え方が、 揺るぎない基準であるはずの憲法を ないがしろしていると野党は問うている。 ”法的安定性”である。 黒と白の2色でオセロゲームは成立する。 そこに灰色のワイルドカードが登場すると ゲームにならない。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 知識社会では、知識の獲得と 分配の問題が、 政治の中心的課題になっても おかしくないとした。 そして、その知識社会は、 これまでのいかなる社会よりも 競争の激しい社会であるとする。 成果は知識に基づいて生み出され、 その知識は一人だけのものではない。 今日の知識は瞬く間に昨日の知識になり、 自分の知識は一瞬のうちに他人の知識になる。 これが競争社会を必然とする原理である。 その昔、農民の子は農民、漁師の子は漁師、 大工の子は大工にしかなれず、 自分の生まれた階層から脱出する機会はなかった。 しかし知識労働者は、自らが持つ知識が 初歩でも高度でも、少量でも大量でも、 本質的に彼らは専門家である。 ”知識は専門化することによって成果をあげる。 専門化するほど大きな成果をあげる。” 「知識は普遍であり、  成果をあげられないことの弁解ができなくなる。  恵まれない国というものがありえなくなる。  あるのは無知な国だけである。  このことは、あらゆる企業、組織、産業についていえる。  一人ひとりの人間についていえる。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■教育ある人間とは何か■~最大の労働力、最大の階層~

イメージ
おはようございます。 今日も朝から暑い川崎です。 本格的な夏はすでに始まっていたが、 8月に入りなおさら厳しさを増している。 昨日も熱中症で死亡者が出た。 他人ごとと思ってはいけない。 今日も酷暑、熱中症と雷雨に 十分な注意を! ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 知識社会が出現しても、 知識労働者が過半数を占めるようにはならない。 しかし、先進国では、最大の労働力、 最大の階層となる。 そうではない国でさえ、 社会の性格を定め、主導権を握り、 形態を定めるものは知識労働者となる。 彼らは、正規の教育によって 位置づけと役割を得ることとなるため、 教育が中心的な位置を占める。 つまり、学校が重要な社会的機関となる。 この教育ある人間とは何かについて、 次のようなことについて、再定義する必要がある。 ・あらゆる人間がもつべき知識とは何か。 ・知識の組み合わせとは何か。 ・学ぶことや、教えることの質とは何か。 ドラッカーは、それらの問題が中心の課題となり、 政治的な課題とさえなるとする。 「知識社会では、知識の獲得と分配の問題が、  政治の中心に位置づけられると見ることさえ  突飛ではない。  それはちょうど、  われわれが資本主義時代と呼ぶことになった  最近の二世紀ないしは三世紀というもの、  財の獲得と分配が、政治の中心に  位置づけられたのと同じである。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■価値観として受け入れる■~苦痛を伴う脅威~

イメージ
おはようございます。 今日も朝から暑い川崎です。 熱中症と急な雷雨にお気を付けを! ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、新しく出現した知識労働は、 高等教育による知識を持たないが故に、 肉体労働者のチャンスにはならなかったとした。 したがって、仕事を失った肉体労働者は、 知識労働の仕事につくことはできない。 しかし、この深刻な事態が、 肉体労働者の間に不穏な空気を生むことはなかった。 このことは、このような事態の進展が、 彼らにとっていかに苦痛を伴う脅威であり、 歓迎できないものだったとしても 不意打ちではなかったということでしか説明できない。 「アメリカの肉体労働者にとっては、  正規の教育を必要とする仕事、  すなわち知識労働の比重が大きくなることは、  心情としてはともかく、  価値観としては当然のこととして  受け入れる用意ができていた。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■そして知識労働者が登場する。■~継続学習を必要とする。~

イメージ
おはようございます。 今週も熱中症で高齢者中心に死亡者が出ている。 8月前半まではこの猛暑が続く予報。 お気を付けください。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 肉体労働の興隆は、 農民や使用人にとってのチャンスを生み出した。 しかし、新しく現れた知識労働は、 肉体労働者のチャンスにはならなかった。 知識労働者人口の割合は、肉体労働者が もっとも多かったころの割合に匹敵する。 そして、その多くが肉体労働者を越える収入を得る。 しかも次々に生まれてくる知識労働が、 一人ひとりの知識労働者に ますます大きな機会をもたらす。 ではなぜ、知識労働は、 肉体労働者のチャンスにはならなかったのか? それは、知識労働というこの新しい仕事は、 肉体労働者が習得していない能力、 しかも習得することの難しい能力を必要とするからだ。 「高等教育による理論的、分析的な知識を  習得し適用するという能力を必要とする。  仕事に対する新しいアプローチと、  思考方法を必要とする。  何よりも、継続学習を必要とする。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■生産性向上という果実■~経済的、社会的進歩をもたらしたもの。~

イメージ
おはようございます。 昨日も暑い一日でした。 ついつい不純物混じりの水分を取りすぎます。 脱水症状にご注意を! ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、最近100年間の経済的、社会的進歩は、 すべて肉体労働の生産性の向上によって もたらされたとする。 マルクスや、モーガン、ビスマルクなどは、 この生産性向上の恩恵は、 肉体労働者自身にもたらされるとは 考えていなかった。 しかし実際は、この生産性の向上は、 すべて肉体労働者自身の手に帰ることとなった。 したがって、肉体労働者の台頭が、 マルクスなどが考えた、 革命的でも暴力的でもなく、 平穏なものだったことには 十分な理由があった。 「この生産性の向上という果実は、  肉体労働者自身の手にすべて帰することになった。  その半分は、急激な労働時間の短縮というかたちで、  残りは25倍という実質賃金の上昇というかたちで、  肉体労働者の手元にもたらされた。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■今世紀最大の安定要因■~工場労働こそが機会だった。~

イメージ
おはようございます。 安保法制の参議院での審議が始まった。 違憲、合憲の足場の違いの中での議論である。 安倍さんは、国民から全権を付託された政権が 判断した法案は正しいという前提での説明に終始する。 野党は、そもそも憲法に違反する法律は 成立しないと責める。 土俵が違う。 そんな中で、全権を付託したはずではないとの 活動が広がっている。 高校生や十代の若者、また”制服向上委員会” というアイドルグループも注目されている。 70年反戦運動の際も、高石ともや、 岡林信康、高田渡など反戦フォークが大きなうねりを作った。 市民が自立して政治について 意思表示するという文化が途絶えて久しい。 いい機会ではないか。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ マルクス主義や急進的労組主義 (サンディカリスム)の予言に反し、 肉体労働者の台頭は 社会の不安定要因とならなかった。 それどころかそれは、今世紀最大の 安定要因として作用した。 ドラッカーは、そもそも、 農民や住込み使用人の激減が いかなる社会的危機も招かなかった原因が、 この肉体労働者の興隆にあったとする。 農民や住込み使用人たちにとって、 外国へ移住しなくとも、 生活を大幅に楽にすることのできる 絶好のチャンスが工場労働だったのだ。 そして、今日に至るまで、 先進国では世代が新しくなるごとに、 いっそうの生活水準の向上を 期待することができた。 その原因は、農民や住み込みの使用人が 容易に肉体労働者になることができ、 その肉体労働者は集団で大工場で働いた。 そのため、生産性の向上に 体系的に取り組むことができた。 「マルクスが死ぬ2年前の  1881年から今日に至るまで、  仕事や作業や道具の体系的な分析によって、  物をつくったり運んだりするという  肉体労働の生産性は、年に3%から4%向上してきた。  その結果、それらの労働の生産性は50倍に達した。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■肉体労働者の衰退■~単なる圧力集団の一つ~

イメージ
おはようございます。 雲の多い川崎の朝、 今日は所々で雷を伴った 雨の予報がでてます。 お蔭で少し暑さは穏やかでしょう。 雨具をお忘れなく。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ アメリカでは1950年代に肉体労働者が 労働人口の四割を占めていたが、 1990年代の初めには、四割を下回った。 これと同調して、労働組合の力も低下した。 1950~60年代にかけて、 イギリスの炭鉱労働者組合は内閣を翻弄したが、 1980年代、サッチャーは労働組合を軽視し、 その政治力と特権を奪うことによって選挙で勝ち続けた。 この様にして、肉体労働者は衰退し、 その仕事は技能技術者が取って代わることとなる。 例えばコンピュータ技術者、X線技師、 医療療法士、専門治療士などである。 これらの職種は、アメリカで1980年以降急速に 増加している。 ドラッカーは、こうして従来型の肉体労働者は、 一つの一体化した階層から 単なる圧力集団の一つにすぎない存在となるとする。 「こうして肉体労働者は、  かつての農民の道を歩むことになった。  彼らの仕事は、すでに技能技術者、  すなわち自らの肉体とともに  理論的な知識をもって働く人たちに代わられている。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■プロレタリアの興隆■~史上初の下層階級~

イメージ
おはようございます。 夏日、真夏日、猛暑日、25,30,35度と5度おきに呼ぶ。 数年のうちには40度超の呼び名が必要となるんでしょうね。 猛暑の中、早実が、5点差をひっくり返すという激熱の試合で、 夏の甲子園出場を決めた。 清宮幸太郎君は持ってる。 楽しみが増えましたね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 農民と使用人の激減という転換が、 スムーズに進行した最大の原因は、 工場の肉体労働者が社会で 中心的な存在となったからだった。 肉体労働者は、 組織化された状態を維持できる 史上初の下層階級であり、 歴史上、これほど急速に 大きな存在になった階層はなかった。 しかし、ドラッカーは、 彼らほど急速に力を失った階層もないと続ける。 「20世紀の初め、すでに社会は  肉体労働者の問題にとりつかれ、  釘付けにされ、関心を奪われた。  新しい階級としての肉体労働者は  目立つ存在だったからこそ、  ただちに一つの階級となりえた。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■農民と使用人の激減■~最古で層最大の社会階層~

イメージ
おはようございます。 朝から厳しい日差しの川崎です。 内閣支持率の低下が止まらない。 政府は、支持率のために政治活動をしているわけではないとする。 ドラッカーは、利益は追求するものではなく、 企業活動が顧客満足を生み出した結果についてくるもので、 いわば、活動の正しさを図る、 バロメータであるとした。 同様に支持率も活動に対する評価結果である。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 第一次大戦以前は、 農民はあらゆる国で最大の人口を占めていたが、 やがて、先進国が発展途上国からの 食糧輸入を必要とするようになることは、 当たり前のこととされていた。 しかし今日、先進国のなかで 食糧を大量に輸入しているのは日本だけである。 その理由は、時代遅れの米作補助という 農業政策が近代農業の発展を阻んだからだった。 日本以外のあらゆる先進国で、 農民は労働人口の5%にすぎないにも拘わらず、 農産物生産は80年前の数倍になった。 また、1900年ごろ、農民に次ぐ大きな労働人口は 住み込みの使用人だったが、 今日、先進国では、 芝居や映画以外で”住み込みの使用人”を 見たことのある者はほとんどいない。 この様に、農民と使用人は あらゆる時代を通じて経済と社会の基盤を成し、 文明そのものの基盤だった。 「当時の人口統計上の分類によれば、  中の下の階層とは、住み込みの使用人を  二人しか雇えない人たちのことだった。  農民人口が19世紀を通じて減少し続けたのに対して、  住み込みの使用人は、  その総数及び労働人口に占める割合において、  第一次大戦まで着実に伸びた。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■社会転換の世紀■~意味のない殺人、意味のない恐怖~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの川崎の朝。 昨日の雷雨の名残のように、 湿気の多い暑い一日になります。 花火大会も各地で実施されますが、 雷雨と熱中症にお気を付けください。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬   ドラッカーは、20世紀ほど急激な社会転換を経験した世紀は、 有史以来初めてであり、 その特徴は、この社会転換の 多さと激しさであるとする。 むかしは、小さく緩慢な社会転換でさえ、 内戦、反乱、精神的、心理的な危機を 引き起こしていたが、 今世紀の激しい社会転換は いかなる波紋も起こさなかった。 20世紀は世界大戦、内戦、人種抹殺、大虐殺、 大量拷問など残虐非道の世紀だったが、 それらの殺戮と恐怖は、すべてが意味のない殺人であり、 意味のない恐怖だった。 ”ヒトラー、スターリン、毛沢東ら今世紀の悪の天才は、 破壊はしたが、何も生み出さなかった。” ドラッカーは、 今世紀が明らかにしたことがあるとすれば、 それは政治の不毛であるとする。 「人類に対し、永続的あるいは  永久的と言ってもよい影響をもたらしたものは、  ハリケーンの荒れ狂う海面の下にある  海流のごとき社会転換のほうだった。  海面上の暴力的な政治事変ではなく、  海直下の社会転換が、  社会、経済、コミュニティ、政治を変えたのだった。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)