■農民と使用人の激減■~最古で層最大の社会階層~

おはようございます。

朝から厳しい日差しの川崎です。

内閣支持率の低下が止まらない。
政府は、支持率のために政治活動をしているわけではないとする。

ドラッカーは、利益は追求するものではなく、
企業活動が顧客満足を生み出した結果についてくるもので、
いわば、活動の正しさを図る、
バロメータであるとした。

同様に支持率も活動に対する評価結果である。
----------------------




∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬

第一次大戦以前は、
農民はあらゆる国で最大の人口を占めていたが、
やがて、先進国が発展途上国からの
食糧輸入を必要とするようになることは、
当たり前のこととされていた。

しかし今日、先進国のなかで
食糧を大量に輸入しているのは日本だけである。
その理由は、時代遅れの米作補助という
農業政策が近代農業の発展を阻んだからだった。

日本以外のあらゆる先進国で、
農民は労働人口の5%にすぎないにも拘わらず、
農産物生産は80年前の数倍になった。

また、1900年ごろ、農民に次ぐ大きな労働人口は
住み込みの使用人だったが、
今日、先進国では、
芝居や映画以外で”住み込みの使用人”を
見たことのある者はほとんどいない。

この様に、農民と使用人は
あらゆる時代を通じて経済と社会の基盤を成し、
文明そのものの基盤だった。



「当時の人口統計上の分類によれば、

 中の下の階層とは、住み込みの使用人を

 二人しか雇えない人たちのことだった。

 農民人口が19世紀を通じて減少し続けたのに対して、

 住み込みの使用人は、

 その総数及び労働人口に占める割合において、

 第一次大戦まで着実に伸びた。」


~『イノベーターの条件』
(3章 20世紀の変化の本質は何か)


























































コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~