投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

■「THINK(考えろ)」という合言葉■~マネジメント・ブームの到来~

イメージ
おはようございます。 東京竹橋の朝は花曇です。 皇居前の桜も満開、 花筏も散見されます。 昨日はMOMATで重要文化財の数々を鑑賞、 中でも高村光雲の《老猿》、流石ですね。 今日は横浜に移動、 港辺りを散策し中華街で晩飯です。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 生産性や品質を高めたいなら、 まずは働き手に 意見を求めるとよいだろう、 とした。 そして、 クレイムズは、 時代は足早に変化し、 第二次大戦が終わってから 1960年代末までの25年間は、 世界各地でマネジメント・ブームが巻き起こり、 マネジメントは世界的な関心事となったのだ、 と続ける。 「ビッグブルー」の愛称で知られるIBMは、 仕事のやり方を知っているのは、 実際にそれに携わる人々だという考え方を、 大企業としていち早く取り入れ、 「THINK(考えろ)」が草創期からの合言葉だった。 実際、1930年代半ばから末ごろにかけて、 IBMの従業員向け研修所の入り口には、 「THINK」の文字を刻んだ大きな看板が掲げられていた。 「研修所ではこのほかにも、  『注意を怠らない』  『じっくり議論しよう』  『人の話に耳を傾け、本を読もう』  といった言葉を従業員たちに叩き込んでいたが、  トーマス・J・ワトソンによれば、  とりわけ『THINK』という標語は  社内のここかしこに掲げられていたという。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■働き手に意見を求める■~腰が抜けるほど驚いた~

イメージ
おはようございます。 久しぶりの娘宅、 稲城の朝は、曇ってます。 今日は国立美術館で「重要文化財の秘密」展を観覧し、 神田錦町の”河北や”で久しぶりに一杯。 宿は竹橋のKKRホテル東京、 ここも久しぶりです。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 第二次大戦により、 職長、技師、心理学の専門家など、 働き手に指示を与える立場の人々が 徴兵されて不在だったため、 ドラッカーやその同僚たちは、 働き手に一対一で対応するほかなかった、 とした。 そして、 ドラッカーは、 働き手たちの話を聞いて 腰が抜けるほど驚いた、 と述べたと続ける。 彼ら働き手たちは、 メイヨーの考えとは裏腹に、 愚かでもなければ、 適応力に劣るわけでもなく、 自分たちの仕事の本質や、 仕事のやり方を改善する方法について、 実によく理解していたのだ。 「大切なのは  いかに彼らのやる気を引き出すかだった。  『生産性や品質を高めたいなら、  まずは働き手に意見を求めるとよいだろう』」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■「愚かな雄牛」と見なす■~一対一の対応~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの高知の朝、 段々晴れてきそうです。 今日は一年半ぶりに上京しようと思います。 娘の三人目の孫と初対面、 泣くんだろうな。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 第二次大戦前には、 マネジャーが働き手に、 仕事の中身や より良い作業法について 尋ねることはなかった、 とする。 そして、 フレデリック・テイラーは、 マネジャーと最前線の働き手を共に、 「愚かな雄牛」と見なしていた、 と続ける。 一方エルトン・メイヨーは マネジャーには敬意を払ったが、 一般の働き手については 「未熟」で「適応力に欠ける」と考え、 働き手には、 心理学の専門家による指導が欠かせない、 という見解を持っていた、 とする。 クレイムズは、 ドラッカーも指摘しているように、 第二次大戦を境に事情は一変した、 とする。 「職長、技師、心理学の専門家など、  働き手に指示を与える立場の人々が  徴兵されて不在だったため、  ドラッカーやその同僚たちは、  働き手に一対一で対応するほかなかった。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■ドラッカーならではの慧眼■~仮説を疑い、捨てる~

イメージ
おはようございます。 日の出が早まった高知の朝、 少し肌寒く感じますが、 日中は暖かくなりそうですね。 火曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 科学的管理法と人間関係学派はひとえに、 何をすべきかではなく、 仕事をこなす最善の方法を論じたのだった、 とした。 しかしドラッカーは、 マネジメントの本質は 科学ではなく実践にあるとする立場から、 何をすべきかは方法論以上に重要だと考えたのだ、 と続ける。 これもまたドラッカーならではの慧眼であり、 あらゆる仮説を疑い、 状況にそぐわなくなった仮説を捨てるという、 素晴らしい資質があった。 クレイムズは、 マネジメントには、 当然ながら戦略も含まれるが、 アルフレッド・スローンは1920年代、 ヘンリー・フォードを打ち負かしたが、 これは優れたセグメンテーション戦略の 勝利だったとする。 「ドラッカーは  ヘンリー・フォードに  批判的な立場をとっていた。  『フォードはマネジャーの重要性を理解せず、  そのせいで会社の舵取りを誤った』  と考えていたのだ。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■仕事をこなす最善の方法■~科学的管理法と人間関係学派~

イメージ
おはようございます。 今日は明るい空模様の高知の朝です。 少し肌寒く感じますが、 日中は20℃近くになりそうです。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 メイヨーもテイラーと同じく、 モノづくりやその流通をめぐっては、 何が課題であるかは つねに自明だとしていたのだ、 とした。 そしてクレイムズは、 言葉を換えると、 ドラッカー以前のマネジメント理論は、 物事を一面からしか 捉えていなかったのだ、 と続ける。 何を作るべきか、 何を作ってはいけないか、 といった視点はなく、 ひたすら「最もよいつくりかた」 だけを追い求めていたのだ。 「科学的管理法と人間関係学派はひとえに、  何をすべきかではなく、 仕事をこなす最善の方法を論じたのだった。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■何が課題であるか■~なぜそれに取り組むのか~

イメージ
おはようございます。 既に雨が降り続く快晴の高知の朝です。 このまま午前中は雨、 午後には上がりそうですね。 日曜日、良い休日をお過ごしください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 メイヨーとフォレットは共に、 当時のマネジメント理論は マネジメントの人間的な側面を見過ごしており、 これが大きな欠点だと考えていた、 とした。 そして、メイヨーは後年、 人間関係学派の創始者として 知られるようになるが、 ドラッカーも指摘しているように、 人間関係学派はマネジメントの 人間的な側面を 探求し尽くしたとはいえない、 と続ける。 ドラッカーは、 フレデリック・テイラーは いわゆる科学的管理法を唱えたが、 もっぱら 『どのように仕事をこなすべきか』 だけに注目し、 『課題は何か』 『なぜそれに取り組むのか』 という問題意識は持たなかった、 とする。 さらにそれから50年近くののち、 メイヨーが科学的管理法を否定し、 新たな理論を打ち立て、 『人間関係学派』を創始したのだ、 と続ける。 「しかしメイヨーもテイラーと同じく、  『課題は何か』『なぜそれに取り組むのか』と  問いかけはしなかった。  モノづくりやその流通をめぐっては、  何が課題であるかは  つねに自明だとされていたのだ」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■メイヨーのホーソン実験■~マネジメントの人間的側面~

イメージ
おはようございます。 曇り空、 生暖かな高知の朝です。 夜から明日午前は雨のようですね。 土曜日、良い休日をお過ごしください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 ジョージ・エルトン・メイヨー(1880-1949年)は、 心理学と社会学を専門とし、 1926年から47年まで20年以上にわたり、 ハーバード大学で産業調査の教授を務めた、 とする。 そして、このメイヨーの業績のひとつに、 有名なホーソン実験があるが、 これはメアリー・パーカー・フォレットの理論を 土台としたものである、 と続ける。 ホーソン実験とは、 1927年から32年に ホーソン工場で行った実験で、 この実験からは、 働き手は自分たちが 監視されていることを知っていると、 そうでないときよりも 高い成果をあげると判明した というものである。 「メイヨーとフォレットはともに、  当時のマネジメント理論は  マネジメントの人間的な側面を見すごしており、  これが大きな欠点だと考えていたのだ。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■責任を果たすよう求める■~脅しや恐怖に訴える時代~

イメージ
 おはようございます。 曇り空の高知の朝、 生暖かい空気が漂っています。 日中もこんな感じのようです。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 ドラッカーは一貫して、 責任をマネジメントの柱をなす要素 と見なしていた、 とする。 そしてドラッカーは、 働き手が 責任を果たしたいと考えるかどうかは、 さして重要ではなく、 会社の側で、 一人ひとりに責任を果たすよう 求めなくてはいけないのだとし、 さらに次のとおり続ける。 「会社は成果をあげる必要に迫られているが、  脅しや恐怖に訴える時代は終わった。  働き手を励まし、  やる気を刺激し、  必要なら強く指示することによって  責任を負わせ、  ひいては成果を高めるのだ。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■マネジメントは社会秩序■~目的や強みを持った人材~

イメージ
おはようございます。 既に雨が降り始めた高知の朝です。 これから段々強くなり、 ところによると雷雨の可能性もありそうです。 お気を付け下さい。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 ドラッカーの『企業とは何か』は、 経済学者からは低俗な社会学、 政治学者からは非常識きわまりない経済学 という烙印を押された、 とした。 そして、だからこそ、 ドラッカーの職業人生は 最初から多難だったのだろう、 と続ける。 クレイムズは、 ドラッカーの初期の作品が 異彩を放つのは、 組織はティラー流の 組み立てラインとは違い、 歯車によってではなく、 目的や強みを持った 人材によって構成されている、 という気づきに貫かれていたからだ、 とする。 ドラッカーは、 マネジメントは科学ではなく、 実践であり、 社会秩序であると主張し、 マネジメントの世界に新風を吹き込んだ。 ドラッカーはまた、 組織において士気が いかに重要であるかをいち早く説き、 『現代の経営』(1954年)には こう記している。 「わたしたちは会社の  『リーダーシップ』や『気質』を論じるが、  リーダーシップはマネジャーが発揮するものであり、  気質もやはりマネジャー層の気質である」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■働き手から満足感を奪う■~人間味ある職場づくり~

イメージ
ドラッカー おはようございます。 天狗高原の朝、生憎辺りは雲に囲まれ景色無しです。 まもなくWBCメキシコ戦、 楽しみですね。 火曜日、良い休日をお過ごしください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ イェール大学の デービッド・モンゴメリーは、 テイラーの思想に従うと、 働き手は問答無用で 会社や上司に従わなくてはいけない、 ということになる、 とした。 そして、このような理由により ドラッカーも、 組み立てラインを 重視する姿勢については、 独創的な発想や働き手の士気など、 自身が大切にするもの全ての敵だと 見なしているのだろう、 と続ける。 ドラッカーは物事のルールを変え、 言葉遣いも改めたが、 『企業とは何か』において、 人間味ある職場づくりの必要性を強く訴え、 型にはまった仕事の仕方についても、 やはり次のとおり強い調子で批判した。 「組み立てラインでの仕事のやりかたは、  働き手から満足感を奪うというのだ。  組み立てラインで最も効率よく仕事をする人材は、  同僚たちのなかでも誰よりも「機械のよう」で  「人間らしさに欠ける」という。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第 6 章 働き手を尊重する)

■チャプリンの『モダン・タイムス』■~動機や大志もすべて否定~

イメージ
 おはようございます。 快晴の高知の朝です。 雲の上の温泉でゆっくりしました。 いい湯でした。 今日はこのまま天狗高原まで登って、 星ふるヴィレッジTENGUで一泊。 改装後初めて、 天気も良さそうなので、 満点の星が浮かんでるんでしょうね。 月曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 テイラーの『技能にはさしたる意味はない』 などという発想は、 当然ながら、 ひどく忌み嫌われたとした。 そして、テイラーに対しては 学界の外からも批判があった、 と続ける。 ドラッカーも書いているように、 喜劇王チャーリー・チャプリンは 無声映画『モダン・タイムス』で、 組み立てラインの問題点を 面白おかしく取り上げている。 またイェール大学の ファーナム講座教授である デービッド・モンゴメリー(歴史学)は、 次のとおり述べている。 「テイラーはペテン師ではなかったが、  氏の思想に従うと、  働き手は問答無用で  会社や上司に従わなくてはいけない、  ということになる。  ・・・・・・テイラーが掲げる  進歩へのビジョンにそぐわない動機や大志も、  すべて否定しなくてはならない」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■勝つことを何よりも尊ぶ■~技能は重要ではない~

イメージ
 おはようございます。 今日は梼原の「雲の上のホテル」 別館・マルシェユスハラで一泊、 隈研吾さん設計の本館は来年位に 完成予定の様ですね。 「雲の上の温泉」は営業中で、 通称美人の湯とのこと、 楽しみ。 日曜日、良い休日をお過ごしください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ テイラーは、 何かを作ったり運んだりする作業には、 技能と呼べるようなものはないと書いた。 クレイムズは、 このような考え方は受けが悪く、 テイラーは当時の学者たちからも 非難されたと続ける。 ただし、後のマネジメント書の著者たちは、 違った見方をしたが、 技能は重要ではないという発想は、 アメリカ社会には馴染まなかった。 「アメリカ社会は勝つことを何よりも尊ぶため、  『技能にはさしたる意味はない』  などという発想は、  当然ながら、  ひどく忌み嫌われたのだった。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■作業も働き手も一様■~何分の一秒かの時間~

イメージ
 おはようございます。 曇り空の高知の朝、 さっきまで降った雨で回りは濡れていますが、 これから晴れそうですね。 飛び石連休は概ね好天のようです。 土曜日、良い週末をお過ごしください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ テイラーは大きな功績を残しはしたが、 ひとりひとりの働き手の価値や 尊厳を軽んじたという批判を浴びた。 クレイムズは、 テイラーの創始した科学的管理法は、 働き手を助力者と呼び、 彼らの考え方や価値よりも、 何分の一秒かの時間を大切にした、 と続ける。 テイラーは、 何かを作ったり運んだりする作業には、 技能と呼べるようなものはない、 と書いている。 「作業も働き手も一様であるため、  能力のある人材を鍛えれば  『一流の働き手』になる、  というのだ。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■チャンス創造よりもニーズ対応■~価値や尊厳を軽んじる~

イメージ
 おはようございます。 薄曇りの高知の朝です。 午後には雨、 明日にかけて降り続けそうです。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 マネジメントの入門書はたいてい、 テイラーの科学的管理法や ファヨールの14の管理原則について、 数ページを割いて説くなど、 ドラッカーよりも はるかに大きく扱っている、 とした。 ちなみに、 以上のような マネジメント・モデルについて ドラッカーは、 1950年代末に、 マネジメントを大義ではなく 結果と見なし、 チャンスの創造よりも ニーズへの対応を重んじていた、 と述べている、 と続ける。 そしてそしてクレイムズは、 テイラーは大きな功績を残しはしたが、 後にいくつかの点で 批判を浴びたとする。 「とりわけ、  ひとりひとりの働き手の  価値や尊厳を軽んじた、  という批判が強かった。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■ドラッカーは数行の紹介■~マネジメントの入門書~

イメージ
 おはようございます。 夜明けが随分と速くなり、 南西の青空には半月が浮かんでいます。 これから雲が広がり、 明日には一雨きそうですね。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 マネジメント思想家としての ファヨールについて、 体系立った組織を設ける必要性を いち早く理解した人物だと 評価していた、 とした。 そしてテイラーの 科学的管理法は、 20世紀のモノづくりに 長期にわたって 幅広い影響を及ぼした、 と続ける。 マネジメントの入門書はたいてい、 テイラーの科学的管理法や ファヨールの14の管理原則について、 数ページを割いて説くなど、 ドラッカーよりもはるかに大きく 扱っている。 クレイムズは、 すでに書いたとおり、 ドラッカーは数行の紹介で終わるか、 脚注で触れられているのが せいぜいである、 とする。 「これは何十年ものあいだ  変わらない傾向である。  これから100年後のマネジメント書は、  いったいどのような内容に  なっているのだろうか。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■ファヨールの14の管理原則■~体系立った組織の必要性~

イメージ
 おはようございます。 明るい高知の朝です。 全国に先駆けて東京で桜が開花、 今日は春本番の暖かな高知は週末当たりかな。 朝晩の気温差にお気を付け下さい。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 テイラーの『科学的管理法』 (Principles of ScientificManagement)は 1911年に刊行され、 ヘンリー・フォードほか 数々の経営者に影響を 与えたとする。 そしてそのフォードは、 自社工場の組み立てラインを 合理化するために、 テイラーに時間・動作研究を依頼し、 1908年から27年までのあいだに、 その組み立てラインで、 黒色T型フォードという 単一車種が1500万台も生産された、 と続ける。 クレイムズは、 ティラーとしばしば並び称されるのが、 フランスの鉱山経営者だった アンリ・ファヨール(1841-1925年)だが、 マネジメント思想家としてのファヨールについて、 ドラッカーは、 体系立った組織を設ける必要性を いち早く理解した人物だと評価していた、 とする。 「ファヨールが提唱した  14の管理原則は、  「権威」「命令の統一性」などの概念からなり、  欧米で大きな注目を集めた。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■肉体労働者の生産性■~人間の作業に応用~

イメージ
 おはようございます。 薄曇りの高知、 今朝は久しぶりに冷え込みました。 日中は晴れそうですが、 気温は低めのようですね。 火曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 テイラーは、 一回の作業ですくう量は 21.5ポンドが最適だと 見極めをつけ、 ちょうどこの量を すくえるようにシャベルを設計し、 作業の効率を高めた、 とした。 そしてドラッカーは、 ティラーの主な功績について、 一九世紀の機械設計者が 仕事の道具にあてはめていた原則を、 人間の作業に応用したのだと述べている、 と続ける。 さらに、 何をすべきかを見極め、 それを一つひとつの作業に分解し、 各作業について適切な手法を考え、 最後にコストと時間が 最小限ですむように、 すべての作業の順序を 決めたのだ、 とした。 「つまり、  肉体労働者の生産性を高めるために、  知識を活かしたわけですね」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■「科学的管理法の父」テイラー■~「時間研究」への取組み~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの高知の朝、 暖かです。 道路を少し湿らせた雨も 日中は心配ないようですね。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 フォレットを「マネジメントの予言者」 と呼んだが、 クレイムズは、 20世紀初期のマネジメント分野において、 最も大きな影響力を持ったのは、 「科学的管理法の父」テイラーである、 とした。 そしてそのテイラーは 「時間研究」に取り組み、 これはのちに時間・動作研究とも 呼ばれるようになったが、 働き手の作業内容を調べ、 一つひとつの動作の所要期間を 実に細かく測定したのだ、 と続ける。 ティラーは、 どのような作業についても 「最善の方法」を 見つけ出すことができると豪語し、 手はじめにシャベルで砂をすくう作業を 調査の対象とした。 「シャベルの大きさや形状はそれまで、  体系的な検討を経ずに、  何となく決められていた。  テイラーは、  一回の作業ですくう量は21.5ポンドが  最適だと見極めをつけ、  ちょうどこの量をすくえるようにシャベルを設計し、  作業の効率を高めた。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■誰かとともに権力を行使する■~マネジメントの予言者~

イメージ
 おはようございます。 陽が射し始め、 暖かな高知の朝です。 日中は晴れ、 夜半から明日にかけ 強めの雨が降りそうですね。 お気を付け下さい。 日曜日、良い休日をお過ごしください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 1930年代には、 対立の解消を重んじる フォレットの思想は、 当時の人々にとっては 受け入れがたいものだった、 とした。 そしてフォレットは、 「(誰かに対して)権力を振るう」ではなく、 「(誰かとともに)権力を行使する」 という考え方を唱え、 「威信と権力」 「対立の解消」 といった表現を多用した、 と続ける。 組織についても、 階層制にもとづいて 誰かに権限を集中させるのではなく、 大勢の人々が結びついて 集団を形成している、 と捉えた。 クレイムズは、 だからこそドラッカーは、 フォレットを 「マネジメントの予言者」と 呼んだのだろう、 とする。 「もっとも、  20世紀初期のマネジメント分野において、  賛否両論ながらも  最も大きな影響力を持ったのは、  「科学的管理法の父」こと  フレデリック・ウィンスロウ・テイラー  (1856―1915年)である。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■仕事の人間的な側面■~フォレットの思想~

イメージ
おはようございます。 今日3月11日で東日本大震災から12年。 自宅に戻れない方々、 移住を余儀なくされた方々、 行方不明の方々等まだまだ 課題は残されている。 忘れ去られることのないよう この事実を心に刻みつけておく必要がある。 この日あらためて、犠牲者の方々のご冥福を お祈りいたします。 土曜日、良い週末をお過ごしください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 本を著すときと同じように、 自らの哲学や思想の 土台を作った先達たちについて、 簡単に触れていた。 そしてなかでも、 仕事の人間的な側面に光をあてた パイオニアたちの名前を次々に出し、 しきりに称賛した、 と続ける。 メアリー・パーカー・フォレット (1868-1933年) という人がいたが、 彼は完全に歴史に 埋もれてしまっているが、 ただ忘れ去られたのではなく、 歴史のかなたに葬られたのだとする。 「1930年代には、  世の中の関心が対立や紛争に集まっており、  対立の解消を重んじるフォレットの思想は、  当時の人々にとっては  受け入れがたいものだったのですね。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■マネジメントの掟■~哲学や思想の土台~

イメージ
 おはようございます。 少し冷やっとする高知の朝です。 昨日は暖かな中、 雷雨に驚かされましたが、 今日は雨の心配もなく、 上着の要らない 暖かい一日になりそうです。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 ドラッカーは、 これまでに会った誰よりも 謙虚な人柄だったのだ、 とした。 そしてマネジメントの掟をめぐる ドラッカーの著述活動を 十分に理解するためには、 1940年代に論壇に 登場した当時の マネジメント・モデルを、 まずは押さえるのが重要だろう、 と続ける。 クレイムズがインタビューをした日、 ドラッカーはマネジメントの 歴史について語ってくれた。 「駆け足ながらも、  思わず引き込まれずには  いられない内容だった。  本を著すときと同じように、  氏の哲学や思想の土台を  つくった先達たちについて、  簡単に触れていたのだ。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■誰よりも謙虚な人柄■~指導者、人間、相談相手として~

イメージ
 おはようございます。 今朝は少し雲が多い空模様です。 寒さは、大丈夫そうです。 これから下り坂、 午後には本格的な雨が降りそうです。 雨具の準備をお忘れなく。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 ドラッカーはインタビューのなかで、 自身の教え子たちと そのキャリアについて、 詳しく語ってくれた、 とした。 そこからは、 何百人という教え子の相談に乗り、 彼らの職業人生を 誇らしげに見つめつづけた様子が、 ひしひしと伝わってきた、 と続ける。 ドラッカーは著述活動にあたっても、 ただマネジメント理論を 説いただけではなく、 指導者として、 人間として、 そして相談相手としての立場から、 心を込めてペンを走らせたのである。 クレイムズは、 ドラッカーは、自らを 「世界で最もダメなマネジャー」と 自任していたが、 かりに大企業の舵取りをしていたなら、 すべての従業員を尊重したにちがいない、 とする。 「ドラッカーはもうひとつ、  一流のマネジャーに必須の資質を備えていた。  氏は、わたしがこれまでに会った誰よりも  謙虚な人柄だったのだ。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■提携先の人材や組織■~自身の教え子たち~

イメージ
おはようございます。 今日も晴れの高知の朝です。 昨日の日中はぽかぽかうららでしたが、 今日は昨日に増して春本番の暖かさ となりそうです。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 昇進、昇給、まわりからの評価 等のかたちで成果に報いることを行えば、 責任を引き受けようという意欲や能力に、 十分に応えることができる、 とした。 そして、 何年もの後にドラッカーは、 これから先、 必要な情報や協力が、 自社のコントロール下にある 人材や組織ではなく、 提携先の人材や組織から もたらされる傾向が 強まっていくだろう、 とも書いている。 つまり、 自社の指揮命令の及ばない 人材や組織から、 ということである。 「わたしとのインタビューのなかで氏は、  自身の教え子たちと  そのキャリアについて、  詳しく語ってくれた。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■才能や能力を引き出す体制■~成果に報いること~

イメージ
おはようございます。 今朝も晴れ、 東の空が赤く染まり始めています。 今日も一日晴れて、 20度近くなりそうです。 火曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 経営チームの体制をどうするか、 人材をどう管理するかは、 きわめて重要な問題である、 とした。 ドラッカーは、 どの組織もみな、 人材の才能や能力を 存分に引き出す体制を 整えなくてはいけないとする。 さらに、 人材を励まして自主性を発揮させ、 能力を示すチャンスを与え、 成長への見通しを もたらすのだとする。 さらに次のとおり続ける。 「昇進、昇給、まわりからの評価などのかたちで  成果に報いることも欠かせない。  そうすれば、  責任を引き受けようという意欲や能力に、  十分に応えることができる」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■資質と判断力、決断力■~経営チームの体制~

イメージ
おはようございます。 夜明けが随分と早まりました。 ゴミ出しの空、青空のところどころに 茜に染まる小さな雲が浮かんでいます。 今年は杉花粉の飛散が速く大量とのこと、 その話を聞いてから、 鼻水、くしゃみ、のどの違和感が大変になった。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 傲慢でまわりを 見下すような経営者よりも、 配下のマネジャーたちと 手を取り合って 仕事をするCEOのほうが、 はるかに大きな功績をあげるのだ、 とした。 そして、ここで念のため はっきりさせておきたいのだが、 ドラッカーは、 メンバーの投票によって 重要な決定全てを下すような 職場の在り方に、 賛成しているわけではない、 と続ける。 ドラッカーは、 GMとその経営者 アルフレッド・スローンを 研究した経験から、 企業の将来は何よりもまず、 経営トップ層の資質と判断力、 決断力にかかっているのだと 痛感していた。 クレイムズは、 企業にとって 最もコストがかさむのは、 経営トップ層への投資である、 とし、次のとおり続ける。 「とはいえ、  経営チームの体制をどうするか、  人材をどう管理するかは、  きわめて重要な問題である。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■傲慢で専制的な経営者■~手を取り合って仕事をする~

イメージ
おはようございます。 快晴の高知の朝です。 昨日は土佐の”おきゃく”で、 地元バンドの演奏を聴きながら 酒宴を楽しみました。 女性ベーシストとドラムのデュオ、 ルルコスモ☆ココのパンクな演奏には 度肝を抜かれました。 帯屋町公園では、 小学生姉妹のドラムとギターのデュオ、 シモムR、オリジナルソングらしいが できてますよ。 知らん間に高知の音楽状況は進化してるんだ。 日曜日、良い休日をお過ごしください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 由来がどうあれ、 平等はアメリカの暮らしの ここかしこに根づいている、 とした。 クレイムズは、 これらは1946年に ドラッカーが記した中身だが、 今日でもなお少しも色褪せておらず、 企業のトップは、 以前のどの時代にも増して、 自社のマネジャーや 従業員たちと親しく接し、 頻繁に言葉を交わしている。 と続ける。 そして、 「あたりに威張りちらす人や 他国を威嚇するような国に、 強い憤りが向けられる」のも、 まったくそのとおりである、 とする。 自分は何もせずに、 ただ部下たちを叱り飛ばしているような、 傲慢で専制的な経営者は、 たいていの組織からはすでに追い払われたが、 理由は明白だろう。 「傲慢でまわりを見下すような経営者よりも、  配下のマネジャーたちと  手を取り合って仕事をするCEOのほうが、  はるかに大きな功績をあげるのだ。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■アメリカ社会の持ち味■~親しみに満ちた社会~

イメージ
 おはようございます。 薄曇りの高知の朝、 肌寒いです。 日中は、にわか雨の 可能性もあるとのこと。 今日は中央公園で、 土佐の「おきゃく」 暖かくしていってきます。 土曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 産業化社会においては、 人々は仕事を通してしか 尊厳や達成感を得られないのだ、 とした。 そしてクレイムズは、 「平等」について、 ドラッカーは ヨーロッパには見られない、 アメリカ特有の事象であり、 海外からの来訪者はみな、 アメリカ社会のこの持ち味に 感銘を受けてきた、 とも書いている、 とする。 さらにドラッカーは、 みんなが平等であるからこそ、 親しみに満ちた社会が生まれ、 頂点にいる人々への 畏れや妬みがないのだ、 と述べている。 「由来がどうあれ、  平等はアメリカの暮らしの  ここかしこに根づいている。  政府の高官と接する機会がある、  あるいは、企業のトップが一般の従業員と  同じエレベーターを使うなど、  日常のさりげないところにまで  平等が行きわたっており、  あたりに威張りちらす人や  他国を威嚇するような国に、  強い憤りが向けられるのも、  大きな特徴である。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■「個人の尊厳」を重視■~役割と地位と平等な権利~

イメージ
おはようございます。 快晴の高知の朝です。 今日は「桃の節句」。 美しく成長して 幸せな人生を送ることを 願います。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 ドラッカー初のビジネス書 『企業とは何か』(1946年)は、 ジェファーソンに近い発想に根差している、 とする。 そして、 人間味に乏しい 「世の中を代表する組織」よりも、 「個人の尊厳」を重視し、 このテーマに多くの紙幅を割いた、 と続ける。 ドラッカーは、 大企業は、アメリカ社会の 利益を代表する組織であるのなら、 各人に役割と地位、 さらには平等な権利を 与えなくてはいけないと述べ、 さらに次のとおり続ける。 「産業化社会においては、  人々は仕事をとおしてしか  尊厳や達成感を得られないのだから」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■ジェファーソンの哲学■~道理、個人主義、自由、小さな政府~

イメージ
おはようございます。 高知の夜明け、 一日一日早くなり、 青空が見えてきました。 ゴミ出しも楽になりました。 日中も雨の心配はなく、 そこそこ暖かくなりそうです。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ クレイムズは、 ドラッカーは、 働き手の尊厳というテーマを 重んじたが、 これは1940年代以前に 「アメリカ株式会社」 で主流だった考え方とは、 一線を画するものだった、 とした。 そして、 第三代アメリカ大統領に由来する ジェファーソン流民主主義は、 個人、つまり一般市民の権利を重んじ、 議会制民主主義の理念を掲げ、 デービッド・N・メイヤー (キャピタル大学の法学・歴史学教授) の言葉を借りれば、 ジェファーソンは 「アメリカのありかたを決定づけた人物」 であるとした、 と続ける。 ジェファーソンの哲学は、 道理、個人主義、自由、 小さな政府などを柱としており、 1801年の就任演説において、 次のとおり弁舌をふるったとする。 「公共の福祉のためにみんなで力を合わせよう。  ..少数民族もほかの人々と同じ権利があり、  同じ法律で守られなくてはいけない。  さもないと差別にあたる」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

■働き手を尊重する■~尊厳というテーマ~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知は今日も晴れです。 今日から弥生3月、 いって、逃げて、去る。 目まぐるしい年の前半です。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 知識労働やサービスを通して 何かを創造したり、 動かしたりするには、 責任ある働き手と 力を合わせるのが、 ただ一つの方法である、 とした。 クレイムズは、 ドラッカーは、 ビジネス分野の著述活動を始めた当初から、 尊厳というテーマを重んじ、 最後までその姿勢を貫いた、 とする。 そして、 それまでの伝統をやぶり、 働き手を大切な資源や資産と 見なしたのだ、 と続ける。 「これは氏のごく初期の作品の  重要テーマであり、  1940年代以前に  「アメリカ株式会社」で主流だった考え方とは、  一線を画するものだった。」 (『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)