投稿

ラベル(満足)が付いた投稿を表示しています

■未来への資源投入■~リスクを冒すことは基本的機能~

イメージ
ドラッカーは、経営科学の”公準”には、 企業の持つ5つの事実が含まれなければならないとする。 4点目 ◆企業は、リスクを冒すことが基本的機能 企業の目的は、顧客や市場の”満足”を作り上げること、 つまり”顧客の創造”である。 しかし、顧客はすぐに飽きる、瞬く間に”満足”は”不満足”に変わる。 そこで、企業は顧客の期待を捉え新たな満足を作り出すべく活動するが、 なにが”満足”であるかは明らかではない。 その明らかでない”満足”へのチャレンジにはリスクが伴うが、 そこにしか”顧客の創造”は存在しない。 「経済的な活動とは、現在の資源を不確かな未来に投入することである。 事実ではなく期待に役人することである。 企業にとって、リスクは本源的なものであり、 リスクを冒すことこそ基本的な機能である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (6章 マネジメントの技能 30 経営科学)     

■利益は成果の判定基準■~顧客が受入れ、満足すること~

イメージ
ドラッカーは、”利益”は、原因ではなく結果であるとした。 そして、利益は致命的に重要な経済的機能を果たす必要不可欠の ものである。 そして、利益は、経済的な機能として致命的に重要だとした上で、 4つの機能を示す。 「成果の判定基準」、「企業継続の原資」、「よりよい労働環境の原資」、 「社会的サービスの原資」 《成果の判定基準》 利益は成果の判定基準である。 企業の活動結果としての製品やサービスは、顧客が手にし、 購入することにより、価格・金銭に交換される。 製品は顧客が満足しない限り”企業の一方的な成果物”でしかなく、 そこには企業内部のコストが存在するだけである。 成果物は顧客の満足を得て初めて販売することができ、その販売価格の中から 利益を得られることとなる。 つまり、利益を得られているということは、顧客が製品に満足しているという ひとつの判定結果なんですね。 「利益が重要でないということではない。  利益は企業や事業の目的ではなく、条件である。  利益は、事業における意思決定の理由や原因や根拠ではなく、  妥当性の尺度である。」  ~「現代の経営」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■ 仕事と”働くこと”は違う ■~働く者の満足と仕事の生産性~

イメージ
ドラッカーは、働く人の生産性を向上させるためには、 六つの条件があるとした。 その上で、ドラッカーは、仕事と労働(働くこと)とは根本的に違うとする。 「仕事をするのは人であり、仕事は人が働くことによって行われる。 しかし、仕事の生産性をあげる上で必要とされるものと、 人が生き生きと働く上で必要とされるものは違う。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 働く者が満足しても、仕事が生産的に行われなければ失敗であり、 逆に仕事が生産的に行われても、人が生き生きと働けなければ失敗となる。 そこで、仕事と”働くこと”双方のバランスを考慮したマネジメントが必要となるんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット