投稿

ラベル(龍馬伝、ちょこっと、ドラッカー、ちょこっと、P.F.ドラッカー)が付いた投稿を表示しています

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ チャンスに目を凝らせ ■

イメージ
「「問題重視型」の思考に囚われるな。「機会重視型」の発想を持て。 日本人のものの考え方において大きなリスクとなり得る点を 指摘しておきましょう。 あなたたちの多くが「問題重視型」の思考様式に囚われていて、 「機会重視型」の発想を持っていないことを危惧しています。 現在の日本で好調を維持している企業は、例外なく機会重視型であり、 決して単なる輸出企業ではありません。 反対に問題を抱える企業が多くある小売業界には、 問題重視型の会社が見受けられます。 問題を放置することは許されませんが、 問題のみに目を向ける姿勢は、 過去の悪しき慣習を復活させる行為と等しいことを 理解しておいてください。」 ~「ドラッカーの遺言」 ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www1a.biglobe.ne.jp/llc-intact/access1int.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp ザ・ビートルズ...

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ 何を残し、何を変えるか ■

イメージ
「日本が誇るもう一つの伝統、終身雇用制度については 、むしろ残したほうがいいというのが私の考えです。 日本人には拠り所となるコミュニティが必要不可欠で、 終身雇用制は会社をコミュニティにすることを 保証してきたからです。 ただし、何事にも「継続と変化のバランス」が重要で、 終身雇用制を保つ一方で、 人材の流動性を確保する必要がある。 なぜならば、新しい時代の労働の中軸をなす知識とは、 きわめて流動的なものだからです。 何を残し、何を変えていくのか --この舵取りを誤ったならば、 日本社会は早晩、時代の変化についていけなくなるでしょう。」 ~「ドラッカーの遺言」 日本が誇る伝統的な雇用形態の一つが年功序列、 もう一つが終身雇用制度であるとする。 日本では、終身雇用制度が会社を コミュニティとする役割を果たしてきた。 しかし流動性のある知識がメインとなる時代においては、 阻害要因になる。 コミュニティを維持するということと労働の流動性を保つということ、 この両方とも大事なことでそのバランスをとることが重要となる。 日本がこれまで培ってきた強みと変化し続ける環境への対応を見極め、 残すべきものと廃棄すべきものをきちっと判断することが 今求められているんですね。 ------------------------------- この一年間、ご愛読ありがとうございました。 「始如処女、敵人開戸、後如脱兎、敵不及拒」《「孫子」九地から》 ⇒始めは処女の如く後は脱兎の如し そろそろ来年あたりは、脱兎のごときジャンプ力を発揮する年にしたいものですね。 良いお年をお迎えください。 ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www1a.biglobe.ne.jp/llc-intact/access1int.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp ザ・ビートルズ...

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ 絶えざるイノベーションを ■

イメージ
「東洋に属しながら西洋の一部になり得たことが、 日本を成功に導いた最大の要因ですが、 その結果、日本は非常にハイコストな国になってしまいました。 ハイコストな日本が生きていくためには、 絶えざるイノベーションと、 それによって生み出される新しい価値を 輸出し続けていくことが要求されます。」 ~「ドラッカーの遺言」 強みを徹底的に生かして高度な生産活動に集中し、 その他はアウトソーシングするというモデルが 今後の日本のビジョンを示す。 新たな視線で今の足元にある”断絶”を イノベーションする姿勢が大事なんですね。 ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www1a.biglobe.ne.jp/llc-intact/access1int.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp ザ・ビートルズ...

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ 努力では習得できない資質とは ■

イメージ
「習得することができず、 もともともっていなければならない資質がある。 他から得ることができず、 どうしても身につけていなければならない資質がある。 才能ではなく真摯さである。」 ~「仕事の哲学」 仕事が早い、営業トークに長けている、親切でやさしい、”いい人だ”、新しい技術に詳しい、、、、 このような人は多く見かける。また、誰もがこの様な資質を持っているに越したことはない。 しかし、それらの資質を持っていようが、”真摯さ”がなければ意味がない。 それらの資質を、自らの成果と組織全体の成果につなげるには、 真摯さがあるということが前提になるんですね。 ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www1a.biglobe.ne.jp/llc-intact/access1int.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp ザ・ビートルズ...

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ プロフェショナルの条件 ■

イメージ
ドラッカーは知識労働者について、次のとおり定義する。 「知識労働者とは、他のいかなる者とも二つの点で 大きく異なる存在である。 第一に、彼らは生産手段を所有する。 知識を所有しているからである。 しかも、その知識は携行品である。頭の中にある。 第二に、彼らは、雇用主たる組織よりも長生きする。 加えて、彼らの生産手段たる知識は、 他のいかなる資源とも異質である。 高度に専門分化して、初めて意味をもつ。 脳外科医が真価を発揮するのは、 脳外科に専門分化しているからである。 おそらく、膝の故障は直せない。 熱帯の寄生虫にいたっては、手も出ない。」 ~「プロフェショナルの条件」 そして、マネジメントの定義は、この知識人をして”何かを生み出させる”ということ、 この一つしかありえないとしている。 組織の競争力はこの一点にかかっているんですね。 ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www1a.biglobe.ne.jp/llc-intact/access1int.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp ザ・ビートルズ...

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ 人はリーダーに生まれない ■

イメージ
小田急線に乗っていて最近特に感じることがあります。 駆け込み乗り込みによる、出発間際のドアの開閉が多いということです。 乗客のモラルが低いのか、駅員の決意・判断が鈍いのか はたまた小田急としてのオペレーションがまづいのか分かりませんが、 ”おっとっと”ってなることもありあぶないです。 他の電鉄ではあまり見かけないですね、 乗客のモラルも鉄道会社の“消費者教育”の一環として 考慮する必要があるのではないでしょうか. ------------------------------- 「優秀な経営者、優秀なリーダーとは、 どのような存在なのでしょうか? 私は70年に及ぶ長い歳月の中で、 幾人ものリーダーたちと交わってきました。 彼らの誰もが個性的で、 誰一人として似ている人はいませんでした。 この経験から私が理解したのは、 人はリーダーに生まれない」という事実です。 生まれついてのリーダーなど存在せず、 リーダーとして効果的にふるまえるような習慣を持つ人が、 結果としてリーダーへと育つのだ、と。」 ~「ドラッカーの遺言」 人はリーダーとしては生まれない。 生まれついてのリーダーなど存在せず、 リーダーとして効果的にふるまえる習慣を持つ人間が、 結果としてリーダーに育つということなんですね。 ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www1a.biglobe.ne.jp/llc-intact/access1int.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp ザ・ビートルズ...

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ バタフライ効果 ■

イメージ
「今日急速に発展しつつある近代数学の 複雑系の理論によれば、 複雑なシステムは、短期については 予測不可能であることが証明されている。 複雑なシステムは、短期的には統計的に 有意でない要素によって支配される。 これをバタフライ効果と呼ぶ。 奇抜ではあるが、数学的に厳格に証明され、 さらに実験的にも証明された法則によれば、 アマゾンの熱帯雨林で羽ばたきする蝶は、 数週間後あるいは数カ月後、 シカゴの天候を変えることができるし、 事実、変えることがある。」 ~「歴史の哲学」 昨日の価値観が基準にならず、明日の根拠も見えない今日の状況の中で、 新しいことをしようとする際に、予想の範囲を超えた原因から影響を受ける ということをリスクとして考慮しておかなければならないということです。 ”小さく始める”とか”コンティンジェンシープラン”とかいう考え方が 有効になるんでしょう。 ⇒ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」 http://www7b.biglobe.ne.jp/~pm-consortium/access1.html ≪PM研究会≫ http://www7b.biglobe.ne.jp/~pm-consortium/index.html ザ・ビートルズ...

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ ”日本の夜明けぜよー” 数百年に一度の大転換 ■

イメージ
「数百年に一度、際立った転換が起こる。 世界は歴史の境界を越える。 社会は数十年をかけて、 次の新しい時代のために準備する。 世界観を変え、価値観を変える。 社会構造を変え、政治構造を変える。 技術と芸術を変え、機関を変える。 やがて50年後には、新しい世界が生まれる。」 ~「歴史の哲学」 ドラッカーは、我々が今もがいている時代は、歴史上必然な プロセス、つまり大転換期を歩んでいるとの認識を まず持つ必要があるという。 社会、政治、市場、顧客の構造や価値観が大きく変わる。 その変化への対応を、社会や組織は否応なく迫られる。 その上で、未知や変化に対する恐怖感は一番の弊害で、そのことにより 萎縮してはならない。 変化に対応するための新しいステージはそのこと自体チャンスであり、 そのヒントは目の前に転がっていると見るべきなんでしょう。 坂本龍馬は、命を賭して勇気と気迫で推し進めた大政奉還を ”日本の夜明けぜよー”と現わした。 この言葉は転換期を意識付けし、これから始まるであろう 新しい時代への試練に対する強い意志を表示すると共に 自らを鼓舞したものなんでしょう。 長い夜の後には必ず夜明けは来るんですよね。 知恵と勇気を蓄えるには十分な時間でしょう。 ⇒ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」 http://www7b.biglobe.ne.jp/~pm-consortium/access1.html ≪PM研究会≫ http://www7b.biglobe.ne.jp/~pm-consortium/index.html ザ・ビートルズ...