投稿

ラベル(風評被害)が付いた投稿を表示しています

■ 正しい問いを探す ■ ~原発風評の因果関係~

イメージ
原発風評による観光地産業や農産、海産、食料品等の生産販売産業における被害が未だ改善されない。 顧客が寄り付かない状況が生み出している被害だが、その顧客はわれわれ一般消費者である。 この被害による損害金はやがて賠償金という形で、被害者に保障されることになるだろう。 今回の事故での賠償金は膨大になるが、受益企業である東電が一義的にその責めを負うことは当然。 しかし、東電の支払い限界を超えた場合に被害者への保障が滞ることがあってはならない。 そうなると国家予算つまり税金による補てんが必要となることは自明。 結局は納税者である一般消費者が風評被害を生み出し、それを自分自身の税金で補てんするという因果関係が成立する。 風評に惑わされない、過大な自粛をしないことにより、被害者を支援すると共に自らの税金を大切にしましょう。 -------------------------- ドラッカーは、意思決定について、まづ課題、問題点が正しく認識出来ているかどうかの確認が大事とする。 間違った問いには間違った回答しかみいだせないということですね。 「戦略的な意思決定では、範囲、複雑さ、重要さがどうあろうとも、初めから答えを得ようとしてはならない。 重要なことは、正しい答えを見つけることではない。正しい問いを探すことである。」 ~P.F.ドラッカー「経営の哲学」 さらに注意する点は、一見して重要な要因と見える点は、せいぜい兆候にすぎないことが多いということ。 別のところに存在する本質的な要因に気付いていないということが一番大きな問題なんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ 問題解決に対する最大の障害 ■

イメージ
風評による不買、普通の生活の自粛などが広がっている。 これは明らかな震災の副次被害である。 しかしこれは一人ひとりの意識の問題で防ぐことができる。 普通の生活ができない被災者のためにも、われわれは 普通の生活をしなければならないと思います。 ----------------------- ドラッカーは今我々が立っているところは大転換期の 真っただ中であることを繰り返し、強く訴えている。 その中で、最も注意しなければならないことは、これまでの 価値観や判断基準で意思決定を行うこととする。 「いまだに昨日のスローガン、約束、問題意識が論議を支配し、 視野を狭くしている。 それらが、今日の問題解決に対する最大の障害となっている。」 ~P.F.ドラッカー「歴史の哲学」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp

■ 自らをイノベートするための第一歩 ~弱みを知る ■ ∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

イメージ
原発風評による影響が止まらない。 昨日近所のスーパーを覗いたとき、表面に生産地を表示していない トマトが安く販売されていた。 しかも沢山。 底面のラベルをみると”栃木産”であった。 ここに風評被害の市場プロセスを見た感じがしました。 ■小売店が東北生産物であることを目立たなくして上で安く販売 ↓ ■消費者は安くても敬遠するので、小売店に在庫が残る ↓ ■小売店は東北生産物を仕入なくなる ↓ ■小売り店が仕入ないため元請け、仲介の流通業が仕入なくなる ↓ ■東北生産者の生産物の出荷先がなくなる ↓ ■東北の生産者が破たんする ↓ ■全国の消費者が品不足、価格上昇に悩まされる 対策としては、みんなが不明確な情報に振り回されずに、これまでの 消費活動を変えないことですね。 ----------------------- ドラッカーは変化の中で大切なことは”個人のイノベーション”だとする。 そして、まづは個人にとっての制約条件はにか?を示す。 「犯しがちな間違いは、若き日の私のような状況にある人が 「部下を管理する方法を学ぶ」道を選択してしまうことです。 自分にはその才能も力量もないと気づいた時には、 そこから遠ざかるべきであり、その決断は早くに下されるべきなのです。 この観点から言えば、不得手なこと=弱みは、「決してすべきでないこと」が 何かを教えてくれます。 弱みは、その人にとっての制約条件を示してくれているのです。 弱みを知ること=何をすべきでないかを知ることは、 自らをイノベートしていく際の第一歩であることを肝に銘じておいてください。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 ドラッカーは、自らが、部下を持つ管理職の道を選ばなかったという経験を通して 自己の弱みを知ることの大切さを学んだという。 マネジメントの生みの親であるドラッカー自らの経験から生まれたということが、 逆説的で興味深いですね。 誰にでも弱みはあるものなので、そこは素直に認め、強みを伸ばすという姿勢が 大事なんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.j

■ 都市コミュニティの創造 ■ ∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

イメージ
被災後20日になり、犠牲者の数が膨大になってくる。 しかし、残された命や生活を守らなければならない。 被災地でライフラインの断絶や生命維持物資の不足 という環境の前で消えそうになる灯を守らなければ ならない。 また直接の被災地だけではなく、日本全体にとっても 直接・間接に大きな問題を生み出している。 被災地に部品製造部門を置いていたメーカや地元企業の 消滅により生産活動の中断を余儀なくされていること、 原発事故により農産物、水産物の出荷が停止している こと、また原発風評により販売数が激減していること 等々である。 ”頑張る”だけでは解決しません。 製造施設、電源、原料、労働力等を確保し生産活動を 早期に立ち上げることや消費者として風評に負けずに 物を買って、使ってという実体的な経済活動を急ぎ実行 する必要があると思います。 ----------------------- ドラッカーは社会、コミュニティ、家族は、いずれも 安定を求め、企業は変化を求めるものとする。 このギャップを埋めるのはNPOだとする。 「これからは都市社会の文明化が、アメリカ、イギリス、 日本などの先進国にとって最重要課題となる。 だが政府や企業では、都市社会が必要とするコミュニティは 生み出せない。 それは政府でも企業でもない存在、すなわちNPOの役割と なる。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp

■ 顔を上に向ける ■ ∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

イメージ
復旧、支援活動も被災地の中で、進み具合に差があり、 もどかしく思う。 そんな中でも、東北人気質で我慢強く、控えめでも 助け合いの気持ちを持っての振る舞いには頭が下がります。 一方首都圏は、自粛ムードで静かで暗い。 確かに、電力の節約は行わなければならない。 また、被災者への配慮もせずにお祭り騒ぎを行うことも 控えなければならない。 しかし、生活面での普通の活動や、風評に惑わされない消費活動や 自らの会社での勤めや事業は自粛してはならない。 そこが停滞すると、これまで以上の経済沈下で、とんでもない状況が 間違いなく起きます。 普通のことを普通に、これまで以上に一生懸命やらなければならないと 思います。 ----------------------- ドラッカーは、自らが貢献を果たすためには、 その貢献はどこにあるのか、誰がなにを必要としているのか、 なにが役に立つのか等を知る必要があるとする。 「顔を上に向けることによって、ほとんど無意識に、 他の人が何を必要とし、何を見、何を理解しているかを知る。 さらには組織内の人たち、つまり上司、部下、他の分野の同僚に対し、 『あなたが組織に貢献するには、私はあなたにどのような貢献を しなければならないか』 『いつ、どのように、どのような形で貢献しなければならないか』 を聞けるようになる。」 ~P.F.ドラッカー「仕事の哲学」 貢献を知るためには、今の仕事に専念するだけではなく、 顔を上げて周りをみることが大事なんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp