投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

■人の選択がすべて■~有能な経営者と称される所以~

イメージ
おはようございます。 明るい陽射しの川崎の朝です。 GW前半、三連休最終日も好天、 朝は少し涼しく感じますが、 日中は暑くなりそうです。 水分補給にご注意を。 良い休日をお過ごし下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、意思決定に際しては、 人選にできる限りの時間を割く 必要があるとした。 この人選の重要性をGEジャック・ウェルチの言葉を 例に示す。 彼は、最後の数年は人の選択だけに 焦点を合わせていた。 その理由をウェルチは、 人選さえ正しければ、 たとえビジネス上の選択に誤った時でさえも 修正が可能だからとした。 そして彼は、事業に関わる人々と 徹底して議論し、相応しい人材を 適所に配置転換した。 「十分な考査に基づいた育成が奏功した結果、   彼が後継者を選ぶ際には、   候補者が十数名に上ったと言います。   ウェルチが有能な経営者と称される所以でしょう。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■「決定」の本質■~チャンスとリスクのバランス~

イメージ
おはようございます。 明るい陽射しの川崎の朝です。 GW前半の今日も好天、 上着の調整、水分補給に注意が必要ですね。 良い一日をお過ごし下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 有能な経営者は、 なすべきことを考え抜き、 その中で何がいちばん重要かを考え抜く、 という姿勢を貫くとした。 そして、決定とは、 「将来に対する現時点でのコミットメント」でもある、 と続ける。 しかし人間に将来予測の能力は備わっていないので、 明日のことすら分らない。 従って、その将来のことに関する 意思決定をしたとしても、 思い通りにことが運ぶ可能性は せいぜい50パーセントに過ぎない。 にもかかわらず、何がしかの決定をしなければならない。 では、どうすればいいのか? 「だからこそ、   リーダーは注意深く人の話に耳を傾け、   チャンスとリスクのバランスを考え抜き、   人選にできる限りの時間を割く必要があるのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■有能な経営者ほど決断が少ない■~優先順位だけを決めていく~

イメージ
おはようございます。 明るい陽射しの川崎の朝です。 GWスタート、前半は好天の模様、 後半少し崩れることもありそうですね。 良い週末をお過ごし下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 結果の半分は”期待”から 生じるものでもあるので、 その期待を確認する作業は重要となる、 とした。 そして、期待をし、実行し、確認するという 一連の繰り返しを通して初めて、 将来を見通す力が養われると続ける。 しかし、将来を見通す力といっても、 わかる範囲はせいぜい二年先といったところ。 では、どうすればいいのか。 ドラッカーは、次のことを確認する姿勢が大事だとする。  ●この限られた期間で自分にできる仕事は何か  ●何に集中すべきか  ●それは本当に重要なのか  ●それは部下や上司、同僚に本当に理解されているか 有能な経営者は、 なすべきことを考え抜き、 なすべきことの中で何がいちばん重要かを 考え抜く姿勢を貫く。 「興味深いことに、   このような習慣を持つ真に有能な経営者ほど、   決断を下す機会が非常に少なくなります。   ただ、優先順位だけを決めていくことになるからです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■“期待”を書き留めよ■~決定のフォローアップ~

イメージ
おはようございます。 昨日は陽射しが厳しく、 暑い一日でした。 今日は雲が多くいくらか涼しそうです。 にわか雨の予報も、、 お気を付け下さい。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 限られた時間内にタスクを 完遂できる人物を選択することこそ、 ビジネスにおける決定である、 とした。 さらに優秀な経営者は、 その決定のフォローアップの重要性を 認識している、 と続ける。 決定事項は放置すると 絵にかいた餅になるので、 進捗状況を確認する必要がある。 ”良き意図”で終わらせないために行うことは。。 まず決定時に自分自身の持った ”期待”を書き留める。 そして、一定期間経過後に、 その内容について次のことを問う。 ●何が達成できたか、 ●それは計画通りか、 ●選択の優先順位は正しかったか 「すべてが達成されることはなかなかありませんが、  結果の半分は”期待”から生じるものでもあります。  どのような結果を期待していたのかを確認する作業は、  その意味でも重要となるのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■遂行期限と責任者を決定せよ■~真の意味での決定とは~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎の朝です。 昨日の荒天から一転、 今日は暑いくらいの晴天になりそうです。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、GMスローンの会議効率化の手法を、 優れたマネジメントの習慣として示した。 そして、このスローンのメモの話には 続きがあると続ける。 それは、彼は部下からメモに対する意見を受けとると、 以下内容の別のメモを送り返すことを常としていたことだ。 「あなたの意見に従って、私は決定をこう変えることにした。 これがわれわれの課題である。 この課題を達成するための期限は二年間と心得られたし」 ドラッカーは、有能な経営者は、 業務における決定が、 業務遂行までの期日を設け、 その期日内に成し遂げ得る 責任者の名前を決めるまでは、 真の意味での決定とは言えないことを 知っているとする。 「重ねて言えば、  限られた時間内にタスクを   完遂できる人物を選択することこそ、  ビジネスにおける決定なのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■ただ備忘録のためでなく■~重要なことを集中的に討議すること~

イメージ
おはようございます。 昨日からの雨が残る川崎の朝です。 東京地方、午前中はちょい雨に注意が必要です。 今日から、社労士法人の業務改善プロジェクト開始。 新しい環境、わくわく。。。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 有能な経営者はコミュニケーションの重要性を 明確に認識しており、  それに基づいて行動する習慣を持っている、 とした。 そして、さらに有能な経営者の習慣として、 ゼネラル・モーターズ(GM)に経営(マネジメント)を導入した、 アルフレッド・P・スローン・ジュニアの会議効率化の手法を示す。 まず、スローンが行ったことは、 会議終了後に次の内容のメモを参加者に送ることであった。 「今日私はこういう話を聞いた。 われわれはこういう内容を話し合った。 そして、われわれはこういう決定を下した」 そして、それに対する参加者の意見を求めるのが、 スローンのやり方であった。 「このメモの特徴は、  何かを覚えておくために作られるのではなく、  会議を効率的にし、  重要なことを集中的に討議することを  可能にするために作成される点にあったのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■部下とのコミュニケーションはリーダーの責任■~共に仕事をする全員の理解~

イメージ
おはようございます。 厚い雲が空を覆う川崎の朝です。 やがて、雨が降り、傘をお忘れなく。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 つねに考え抜くべきことは、 「事業にとって有益か否か」であり、 この姿勢こそ株主にとっても 最も大きな利益につながることとなる、 とした。 そして、組織を効率的に運営できるリーダーに 共通する要素として、 部下とコミュニケーションを取ることを 自らの責任と捉えていることが挙げられると続ける。 何をしなければならないのか? ドラッカーは、やるべきことを次のとおり示す。 ▲誰からの、どんな情報が、いつ必要なのかを把握する。 ▲どの情報が、誰に、いつ必要かを掌握する。 ▲共に仕事をする全員が、そのことを理解しているかどうかを確認する。 「私自身の著作も含め、   経営に関する書物は得てして   コミュニケーションの持つ重要性を軽視しています。   しかし、有能な経営者はコミュニケーションの重要性を   明確に認識しており、   それに基づいて行動する習慣を持っています。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■長期的視野に立った経営判断を■~事業にとって有益か否か~

イメージ
おはようございます。 雲の多い川崎の朝です。 昨日は真夏の陽気、 今日は一転肌寒い一日になりそうです。 急激な気温変化で、 体調を崩しやすくなります。 お気を付け下さい。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 有能なリーダーは、 自身の仕事が事業にとって有益か否かを、 常に考える習慣を持っている、 とした。 そしてそれは、 「顧客にとって有益か無益か」と 言い換えることができる。 事業は、顧客によって成り立っている。 つねに考え抜くべきことは、 「事業にとって有益か否か」であり、 長期的に見れば、この姿勢こそ株主にとっても 最も大きな利益につながることとなる。 「彼らはつねに  「事業にとって有益か否か」  を考え抜く習慣を貫いており、  長期的に見れば、この姿勢こそ  株主にとっても最も大きな利益につながることを  熟知しているのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■「株主資本主義」の嘘■~最優先すべきは顧客の利益~

イメージ
おはようございます。 清々しい空気が漂う川崎の朝です。 日中は陽射しが厳しく、真夏日になるとの予報。 急激な温度変化にご注意を 良い休日をお過ごし下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 有能なリーダーは、 組織の「事業の代理人」として、 つねに事業にとって何が有益かを問うている、 とした。 そして、事業への有益性に関して、 株主の存在についての問題を提起する。 「株主利益の最大化」というお題目を 声高に唱える企業はよく目にするが、 これは”事業の代理人”たる経営者の判断を 揺るがしかねない問題である。 もちろん投資は企業活動の源泉として 重要な資金である。 しかし多くの株主は、 企業の育成支援よりも目先の利ザヤ、 自分自身の利益のみを目的にする。 ドラッカーは、その「株主資本主義」に、 乗じてはならないと警鐘を鳴らす。 顧客の利益なく企業の利益はない。 顧客満足なく企業は存在できない。 ここにしっかりと軸足を置かなければならない。 「事業にとって、あるいは経営にとって、  最優先すべきは決して株主ではありません。  経営者が自身や株主の利益を考え始めたら、  決して事業がうまく回転していくことなどありえないのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■背負っている責任への自覚■~組織の「事業の代理人」~

イメージ
おはようございます。 今朝も快晴、すでにまぶしい陽が射しています。 日中も晴れ、夏の暑さの予報、 季節外れの熱中症にご注意を。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 有能な人は自分の得意・不得意を 知り抜いているがために、 変化が生じた際には柔軟に 対応することができる、 とした。 ではなぜ有能なリーダーは、 「自分がすべきではない」と 判断することができるのだろうか? それは彼が、自ら属し率いる組織に対し、 責任を負っていることを知っており、 企業であれ、非営利組織であれ、 政府機関であれ、その組織にとって 何をすべきことが有益か、 と絶えず問い続けているからだ。 ドラッカーは、 そのような習慣を持つリーダーは、 株主や企業オーナーの代理人ではなく、 その組織の「事業の代理人」として、 つねに事業にとって何が有益かを問うているのだ、 とする。 「こうした思考習慣を持つ人間は、  自らが不得手な物事に携わることが  いかに事業に取って無益か  --ことによっては有害であるか--  を適切に判断することができるのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■「自分に向いていない」と認める■~変化への柔軟な対応~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎の朝、まぶしい陽が射し始めています。 週末にかけ気温が段々上昇、 日曜日には4月としては記録的な高温の予報も。 体調管理にご注意を。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、有能なリーダーが持つ 三つめの習慣として、 「不得手なことは、決して自ら手がけない」 ことを徹底すると共に、 「自分がすべきではないこと」 を心得ているとした。 そして、ドラッカーが20年にわたって親交を結んだピアニスト、 ルドルフ・ゼルキンとの会話を例に示す。 ゼルキンは、20代から70代にかけて ドイツの古典音楽の演奏を得意としていたが、 80歳を迎えたときに突然、 現代フランス音楽が得意であると気づき、 以来レパートリーに変更を加えた。 そんなゼルキンは、ロシア音楽を 決して弾くことがなかったが、 その理由を「私には向いていない」からだと答えた。 ドラッカーは、 どんな職業であれ、有能な人は 自分の得意・不得意を熟知しており、 それを知り抜いているがために、 変化が生じた際には柔軟に 対応することができるのだ、 とする。 「「自分の仕事は何か」を問い、  「何が自分に適しているか」  「何が自分に適していないか」  を突き詰めるべきである。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■「自分がすべきではないこと」を知る■~得手・不得手は変化する~

イメージ
おはようございます。 曇り空の広がる川崎の朝です。 肌寒さが残ってますが、 日中は晴れて気温も上昇しそうです。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、有能なリーダーが持つ 二つめの習慣は、 なすべきことが「自分の仕事なのか」を 問うことだとし、 さらに三つめの習慣は、 「不得手なことは、決して自ら手がけない」 ことを徹底していることだ、 とした。  そして、彼らは「自分がすべきではないこと」 を心得ていると続ける。 ”すべきでないこと”とは自身にとって 不得手なことであり、 不得手なことは、当然のことながら うまくはできるはずはない。 自身がうまくできないということは、 組織全体の成果を阻害することとなる。 有能なリーダーは、このことを理解するからこそ、 自分が得意としない仕事に直面した時、 「これは自分の仕事ではない」と認め、 そのことを得意とする別の人間に 一任することができるのだ。 「そしてもっと重要なことに、  得手・不得手が人生を通じて  変化することもまた、  十分に心得ているのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■「自分の仕事は何か」を問う■~得手不得手を洗い出す~

イメージ
おはようございます。 朝から雨、肌寒い川崎の朝です。 この雨も午後には上がりそうです。 傘の忘れ物にご注意を。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 有能なリーダーに共通する習慣の一つ目は、 「何をしたいか」ではなく「何をすべきか」 を考え抜くことだとした。 そして、二つめの習慣は、 「何をすべきか」を考え抜いた後に、 その中のどれが「自分の仕事なのか」 を問うことだと続ける。 それを言い換えれば、 なすべきことの内で、 自部自身に適することと、 適さないことを分類する作業を 行うということとなる。 なぜなら、人は得意なことでしか 成果を出すことはできないため、 得手不得手を洗い出した上で、 自身に適する仕事を突き詰めて 明らかにする必要があるのだ。 そして三つめの習慣は、 「不得手なことは、決して自ら手がけない」 ことを徹底していることと続ける。 「この習慣を持つ人は、  とりもなおさず「自分が何を得意としているか」を  的確に把握しており、  同時に「自分は何が不得手なのか」  についても熟知しています。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■「自分がやりたいこと」への誘惑に打ち克つ■~いますべきことを断行~

イメージ
おはようございます。 薄い雲が空を覆う川崎の朝、 少し肌寒い感じですね。 今日は曇り時々雨、傘の携帯をお忘れなく。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 有能なリーダーシップの例として アメリカ大統領トルーマンがとった行動を 例示した。 トルーマン自身が最も実行したかったのは、 先代大統領ルーズベルトが志半ばでやり残していった 「ニューディール政策」の完遂であった。 先代の遺志を継ぎ、自らも信奉する 経済政策を推し進め、 社会改革を実現するという国内問題に 傾注したかったのだ。 これが彼の”自分がやりたいこと” に他ならない。 しかしこの誘惑に打ち克ち、 風雲急を告げる国際社会の難局を切り抜けるべく、 喫緊の課題である外交政策を断行することを 決意した。 ”いますべきこと”である。 経営マネジメントで例えると、 志である海外進出より、 頻発する品質クレームへの対応なくして、 企業の存続はあり得ない、 ということでしょうか。 「「何をしたいか」ではなく、  「何をすべきか」を考えて行動したトルーマンは、  最高にして最大の功績を残した  大統領であると言えるでしょう。  歴史はルーズベルトを讃え、  トルーマンを過小評価するきらいがありますが、  実際の序列は反対にすべきである、  と私は考えています。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■「何をすべきか」を問う■~やりたいことから始めない~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの川崎の朝です。 昨日は季節は連れの強風に驚かされました。 月曜日、今日は穏やかな一日になりそうです。 今週もよろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 有能なリーダーに共通する習慣の一つめは、  「やりたいことから始めない」 ことだとした。 そして、有能なリーダーシップの例として 第二次世界大戦終幕時のアメリカ大統領 トルーマンがとった行動を示す。 トルーマンは、社会改革を実現する経済政策を 遂行したいとの思いを持っていたが 外交問題についてはまったく知識を欠いていた。 「自分がやりたいこと」は、経済政策であった。 しかし、大統領に就任した時の国際社会は、 東西陣営間のせめぎ合いが 風雲急を告げる状態であり、 「何をすべきか」を考え抜いた結果 経済政策ではなく外交政策を断行することを決意した。 企業マネジメントも同様で、 キャッシュフローが回らない状況の中で、 得意の先端技術の研究に リソースを投じるわけにはいかない。 「国務長官と国防長官から  それぞれ1時間ずつブリーフィングを受け、  「何をすべきか」を考え抜いたのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)