投稿

ラベル(未来)が付いた投稿を表示しています

■自ら未来をつくりだすこと■~顧客の期待を変えるもの~

イメージ
おはようございます。 小雨が道路を濡らしている、静かな川崎の朝。 さぁ3月、年度末何かと忙しい時期。 春も間近、頑張っていきましょう。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、未来を知る最善の方法は、 自ら未来をつくりだすことであるとする。 企業にとって最も重要なことは、 機会を明らかにしそこに人材と資金を投入し、 その機会を利用すること、 つまり「明日とは機会」のことなのだ。 だからこそ、ドラッカーの経営思想の中心には、 イノベーションがあるのだ。 そして、真のイノベーションとは、 顧客の期待を変えるものだという。 「既存の製品の改善と  ブランドカの強化に焦点を合わせただけのイノベーションは、  重要なことを見逃す。  真のイノベーションとは、顧客の期待を変えるものだ。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』   (第3章 イノベーションのために何を廃棄すべきか)

■適切な問いの提起■~成果の発生地との架け橋~

イメージ
おはようございます。 未明の川崎、今日は今季一番の冷え込みが予想される。 今年初金、新年会での飲みすぎに注意を! 東京都知事選、細川元首相の出馬可能性が高まった。 年齢はさておき、自民、民主の合従連衡状況のなか、 新鮮味を感じる。 一撃を! ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ P&G CEO A・G・ラフリーの言葉。 ドラッカーたらしめた五つのこと。 ●本質をつかむ洞察 自らの企業が影響を受ける変化は何か? を問うことが大事なのではなく、 影響をチャンスにするために起こすべき変化は何か? を問うことが適切な問いである。 「変化をマネジメントする唯一の方法が、自ら変化を起こすことである」 ●責任の重視 組織のマネージャは、市場、顧客、競争相手の視点を組織内部に理解させることが責任であるとした。 「CEOはコストの発生源である組織の内部と、  成果の発生地である組織の外部との架け橋となるべき存在である。」 ~(「推薦の言葉」『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』)

■経済活動とは、リスクを冒すこと■~確実な破滅を招くもの~

イメージ
目標を達成するには、”戦略計画”が必要であり、 そのためにまづ知るべきことは、”戦略計画”といえないものを 知ることだ。 四っ目、【戦略計画は、リスクをなくすためのものではない。】 企業は、今ある”人モノかね”という経営資源を使って、 短期の収益を上げる必要がある。 同時に、同じ経営資源を使ってこれからの中長期の成果に 結びつける必要がある。 つまり、今の経営資源を未来に賭けることである。 そしてその未来というものは、だれもが未経験で知ることができない、 不確実なものである。 不確実なもの故、未来には当然リスクが存在する。 ドラッカーは、そのリスクを冒すことが経済活動の本質であるとし、 逆にリスクを取らない、最小にしたいと考えることは、 ”不合理かつ際限のないリスクと確実な破滅”を招くとする。 これまで経験したことや今できること以外は行わないとすると、 顧客や市場の変化への対応ができず、”陳腐化”の餌食になって しまうこととなる。 ”戦略計画”とは、企業が成果を上げるための活動が、 より大きなリスクを負担できるようにすることと考えるべきなんですね。 「経済活動の本質とは、リスクを冒すことである。  リスクを皆無にすることは不毛である。  最小にすることも疑問である。  得るべき成果と比較して冒すべきリスクというものが必ずある。」 ~「マネジメント」

■今日何をなすべきか■~明日行う意思決定は無益~

イメージ
目標を達成するには、”戦略計画”が必要であり、 そのためにまづ知るべきことは、”戦略計画”といえないものを 知ることだ。 三つ目、【戦略計画は、未来の意思決定に関わるものではない。】 ドラッカーは、問題は、「明日何か起きるか」ではなく、 今行っている行動や考え方に基づいて、いかにして未来を折り込むか、 どの程度の先を考えるか、そしていかにしていま合理的な意思決定を 行うかであるとする。 「最大の問題は、明日何をなすべきかではない。  『不確実な明日のために今日何をなすべきか』である。」 ~「マネジメント」