投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

■最向こう見ずな取り組み■~ふたつ以上の仕事は不可能~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの高知の朝です。 平成は今日で終わり明日からは令和、 今日から続く一日が始まるだけなんですけどね。 連休4日目、良い休日をお過ごし下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 環境は、最も手強い技術的な課題であり、 科学やテクノロジー、システム動作分析などの 分野で一流でない人は、問題解決に名乗りを上げても 無駄だとした。 そして、“土への回帰”のバラードを歌う フォーク歌手が環境の危機を 解決するはずはなく、 下水処理施設の建設すらできないだろと続ける。 しかし、私たちが直面している最大の問題は、 誰も積極的に環境の危機への対処を 優先課題にしようとしないこと、 これ以外にはなく、そこには五〇〇〇万件の用があることを、 誰ひとり進んで口にしようとはしないし、 誰ひとりとして一度にふたつ以上の仕事をこなすのは不可能だ、 ということを言わないのだ、 とする。 「私たちが最初に手がけなければならないものは  何でしょうか。  成果を上げるまで、私たちが真剣に取り組み、  力を入れなければならないものは   何でしょうか。  このことを忘れて、  私たちは向こう見ずな取り組みをしているのです。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")

■“土への回帰”のバラード■~テクノロジーの学習~

イメージ
おはようございます。 既に小雨に煙る高知の朝です。 昨日の日曜市は混んでましたが、 それにも増してひろめ市場は大混雑。 ほかにも良いところはあるんですけどね。 連休3日目、良い休日をお過ごし下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 今どきの自然の中で育まれた子どもが、 テクノロジーに反対するバラードを、 最新のアンプにつながったエレキギターを バ ックに歌われているのを聴くたびに、 どうも割り切れない気持ちになる、 とした。 そして、もし私たちが、 非現実的な“土への回帰”のバラードを歌う代わりに、 もう少しテクノロジーの学習に励んでいたら、 おそらく、私たちの行為はもっとよい結果に つながっていただろう、 と続ける。 「環境は、これまでに私たちが直面した  最も手強い技術的な課題ではないでしょうか。  科学やテクノロジー、  そしてシステム動作分析などの分野で一流でない人は、  その問題解決に名乗りを上げても無駄、  というものです。 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")

■罰を与える努力■~有効なのはインセンティブ~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの空から、段々と明るい陽射しがのぞき始めました。 高知の朝は冷え込みましたが、日中は暖かくなりそうです。 今日は日曜市を歩いてきます。 良い休日をお過ごし下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 環境を救う闘いの中で、 私たちが大した前進を果たせないでいる大きな理由が もうひとつあるとする。 それは、私たちがこの仕事に精を出そうとして、 インセンティブを生み出す努力よりも 罰を与える努力をしていることだと続ける。 もし私たちにわかっていることが ひとつあるとすれば、 それは、罰には何の効果もない、 有効なのはインセンティブのほうだ、 ということなのだ。 「私たちは、自然の中で育まれた子どもに戻ることによって、  環境を操作できるようなふりをしています。  私の世代――私自身も入ります――も、  1920年代にそんなことをしていました。  しかし、私たちの行き着いた先は  テクノロジー反対どころか、原子爆弾でした。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")

■”人口爆発”の隠れた原因■~成功は常に問題を生み出す~

イメージ
おはようございます。 小雨降る川崎の朝です。 大型連休のスタート、羽田も混むんだろうな。 ちょっと、高知まで行ってきます。 良い休日をお過ごし下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 環境問題は、 人が成功をめざすことから 起きている問題なのだ、 とした。 そして、私たちはこれまで、 誰もが間違ったことではないと 信じた仕事に取り組み、 成功してきた、 と続ける。 世界大戦当時の科学者や技術者は、 誰ひとりとして、アメリカと日本によって 世界のすみずみに輸出された窓用網戸が、 ”人口爆発”の隠れた原因になることを 予知できなかった。 ドラッカーは、 この網戸が見事なテクノロジーだとは とても言えないが、この網戸によって、 赤ん坊が二歳にもならないうちに、 ハエが媒介する病原菌に感染して 死亡することがなくなった理由の説明がつく、 とする。 「人に予言などできません。  ただひとつ言えるのは、  成功は常に問題を生み出す、  ということだけです。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")

■原因は"強欲"だとの考え■~道徳的見地で攻めても無駄~

イメージ
おはようございます。 小雨降る川崎の朝です。 平成最後の勤務日は、 雨模様の一日になりそうです。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ 環境に対しての進歩が 見られないことについての 三つの誤解、その最後。 ドラッカーは、 それは環境の危機の原因は"強欲"だ、 という考えだとする。 そして、それは間違いであるとし、 原因は主に、三人の子どものうち二人が 五歳まで生きられないという現実を なくしたいという欲求や、 貧しい人たちの食料を確保し、 働き口やチャンスに恵まれるように したいといった欲求にあるのだ、 と続ける。 環境問題は、 人が成功をめざすことから 起きている問題なのだ。 「以上の三つの誤解は  非常に解決の難しい問題です。  これらの誤解は、  道徳的な見地から攻めても無駄でしょう。  道徳とはまったく関係がないのです。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")

■利益は会計上の錯覚■~過去のコストと将来のコスト~

イメージ
おはようございます。 薄暗い空の川崎の朝です。 午後には雨、それも雷雨の可能性もありそうです。 お気を付け下さい。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ 環境に対しての進歩が 見られないことについての 三つの誤解、その二。 ドラッカーは、 手にする利益が、 環境とうまく付き合うために かかるコストを相殺してくれるという誤解だが、 我々は、この種の利益は存在しないことを 学習してきた、 とする。 そして、利益は会計上の錯覚であり、 本当に存在するのは、 過去のコストと将来のコストであって、 それ以外には存在しない、 と続ける。 したがって、利益が環境からの請求書を 引き受けてくれるというのは、 著しい誤解で、消費者がそのツケを払うはめに なるだろうとする。 「最終的には、  税金の形でも  スーパーマーケットでの支払いの形でも、  とにかく消費者が  あらゆるもののツケの支払いに  追われることになるのです。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")

■リスクのない世界で暮らす■~文字通りの錯覚~

イメージ
おはようございます。 うっとおしい雲が空を覆う 川崎の朝です。 今日は、久しぶりの雨が降りそうです。 傘をお忘れなく。 週中日、今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、環境に対しての 進歩が見られないことについて、 まず言えるのは、 三つの大きな誤解の存在が、 環境論者が成果を上げることの 障害になっているのだとした。 第一の誤解。 ドラッカーが一番の頭痛のタネとしたもので、 人間はリスクのない世界で暮らせる、 つまり人間は人類の活動を リスクとは無縁のものにできるという誤解である。 、 ドラッカーは、 安全に暮らせると信じるのは、 文字通り錯覚にすぎない、 とする。 「現在のような環境条件のもとで  突きつけられている本当の難題は、  私たちはどのようなリスクに耐えられるのか、  またどのようなリスクが  人類の対処能力を超えてしまうのか、  そしてどこにその境界線を引けばよいのか、  さらにはどれほどの負担をして、  どの程度の保険をかけるのか、  といったことでしょう。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")

■三つの大きな誤解■~何を成し遂げるべきではないのか~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの川崎の朝です。 昨日の日中は、夏の暑さになりましたが、 今日はいくらか涼しい模様です。 上着の調整が必要ですね。 今日も一日よろしくお願いします。 -- -------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 頭で考える代わりにお金を使うと、 必ず間違いが起きるものだ、 とした。 そして、たくさんの法案が 議会を通過してもなお、 憂慮されている状況が たくさんあるのを見ると、 環境と上手に付き合って、 この国やこの地球を人類が 住んでいられるところにするための 方法を学習することに関しては、 それほど進歩しているようには見えない、 と続ける。 そこで、この数年間、 何を成し遂げるべきかだけではなく、 何を成し遂げるべきではないのか、 という問いかけへの答えを 考え続けてきた、とする。 「私たちはこれほど環境に対して  激しい感情や衝動を感じているのに、  進歩がほとんど見られないのは  なぜなのでしょうか。  まず言えるのは、現在の環境論者の大半が、  三つの大きな誤解が足かせになって  立ち往生している、ということです。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")

■必ず間違いが起きる■~予算規模と成果は一致しない~

イメージ
おはようございます。 明るい陽射しの川崎の朝、 日中は暑いくらいになりそうです。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 環境に対する世の中の関心が高まったが、 肝心かなめの成果がまったく見えないから、 不安も感じているとした。 そして、高望みをしているのかもしれないが、 これと言った進展があるようには見えない、 と続ける。 ドラッカーは、 多額の資金が投入されているが、 その昔、予算の規模とその成果は 一致しないものであることを我々は学んだ、 とする。 「お金が智恵の肩代わりを  してくれるわけではないのです。  事実、頭で考える代わりにお金を使うと、  必ず間違いが起きるものです。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")

■環境への世の中の関心■~肝心かなめの成果が見えない~

イメージ
おはようございます。 好天、気持ちの良い川崎の朝です。 良い休日をお過ごし下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、長い間、 生態学に関心を持ち続けてきた。 それだけに、環境に対する世の中の関心が 一気に高まって、どんな雑誌を開いても、 環境に関する記事が載っている という段階にまでなったことを、 諸手を挙げて喜ぶべきなのかもしれない、 とする。 その昔、あるひとりの人間の主張したことが 完全な間違いだったわけではないことがわかって、 正直、ホッとしているのも事実だが、 不安も感じていると続ける。 「なぜなら、数え切れないほどの空騒ぎや報道、   そして美辞麗句などに出会っているわりには、   私には、肝心かなめの成果が   まったく見えないからです。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学") v

■人類の自然遺産の破壊■~環境にまつわる政治学・経済学~

イメージ
おはようございます。 穏やかな好天、気持ちの良い川崎の朝です。 行楽日和の週末になりそうです。 お楽しみ下さい。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ -1971年クレアモント大学での年次連講義- ドラッカーは、1947年頃に、 環境をテーマにした講座を開いたが、 おそらくこれが世の中で初めての講座だったとする。 そして、そんな講座を受ける学生など ひとりも居らず、環境に関する論文や 著作の類もまったく見当たらなかった、 と続ける。 「当時、人類の自然遺産の破壊が   やみくもに進まないように   心がけるべきだという認識は、   非常に奇妙で、   とても反動的だととられたのです。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学") v

■完璧を目指す責務■~手からすり抜けてしまう。~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの川崎の朝、 今日も暖かな一日の様ですね。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 オペラ「ファルスタッフ」を鑑賞して 心底圧倒されたと振り返った。 しかし、ドラッカーは、 最も心を打たれたのは、 ベルディのその最高傑作が 80歳になってから生まれたという事実を 初めて知らされたときであった、 とした。 ベルディは、音楽家としての人生を通じて、 終始一貫ひたすら完璧を追い求めたが、 それはいつも手からすり抜けてしまったので、 何度でも繰り返し完璧を目指す責務があるのだ、 とした。 「ドラッカーは、このベルディの覚悟が  自分の道しるべの星、になったと言っています。  それは、何度も何度でも著作に励む気力を  奮い立たせてくれる力になったのです。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代 P.F.ドラッカーの業績)

■疲れを知らない姿勢■~オペラを観て圧倒された~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの川崎の朝、 今日も雨の心配はなさそうですね。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 生涯で39点の著作を記したが、 その三分の二が65歳以降に 出版されている。 ドラッカーはのちに、 自分自身にどこまでも疲れを知らない 姿勢ができ上がったのは1920年代だ、 と考えるようになる。 その時代にドラッカーは、 ドイツのハンブルクにある 綿の輸出会社で研修生として働いていた。 当時、毎週のようにオペラ鑑賞に出かけては、 与えられた単調な仕事の息抜きをしていたが、 あるとき、一九世紀のイタリア人作曲家、 ジュゼッペ・ベルディが作った 「ファルスタッフ」を鑑賞した。 「『私はあのオペラを観て心底、  圧倒されたのです』  とドラッカーは振り返っています。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代 P.F.ドラッカーの業績)

■P.F.ドラッカーの業績■~「マネジメント――課題、責任、実践」~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの川崎の朝、 朝が随分と暖かくなりましたね。 このまま気温は上昇、 日中は、上着は要らないようですよ。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ 今日から、”1970年代”。 著者は、ドラッカーの業績として、 次の事柄を列挙する。 ・産業界の有力な経営者や政治の指導者に対する助言 ・知識労働者ということばの創出 ・大統領自由勲章の受賞 そして、その中で、 最も光り輝いているのは、 800ページを超える大著 「マネジメント――課題、責任、実践」だろうと続ける。 この書籍は、一九七四年に出版されると、 アメリカの国内ベストセラーランキングで、 あっさりと「TheJoyofSex」を トップの座から蹴落としてしまった。 この『マネジメント』のような大著を出版すれば、 キャリアの頂点を極めたと考える著述家は多いだろうが、 ドラッカーはそうした著述家とは違った。 「驚いたことに、  この一九七〇年代がドラッカーの  絶頂期として記録されることは  ありませんでした。  それどころか、『マネジメント』が  さまざまな著作の新たな出発点になっています。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代 P.F.ドラッカーの業績)

■新しい偉大な能力■~奇妙で特殊なチャンス~

おはようございます。 快晴の川崎の朝、 今日も気持ちの良い青空が広がってます。 しばらく好天が続くようですね。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、私たちは、 今までになかった社会構造で経営する という新しい能力、 組織を構築する能力、 そして社会的職務を遂行する能力を 新しく開発したとした。 そして、これらは、 さらによい仕事をするための 新しい偉大な能力だと続ける。 けれども同時に、マネジャー自身の コンピテンス(強み)に関わる問題、 そしてその価値観や責任にまつわる問題を 投げかけることとなるが、 これらの問題の研究には 着手したばかりである。 「おそらくここで最も重要なお話は、  少なくとも私たちは、  これが私たちの社会の奇妙な性格、  特殊な性格だと認識し始めた、  ということです。  しかし私が願っているのは、  それが私たちにとって  奇妙で特殊なチャンスになってほしい、  ということなのです。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1960年代”大きな組織におけるマネジメント”)