投稿

1月, 2017の投稿を表示しています

■プロセスヘの総合■~個々の作業を組み立てる~

イメージ
おはようございます。 昨日は季節外れの暖かさ、 今日は一転寒いですよ。 トランプがイスラム圏を中心に入国禁止令を発し、 世界中に波紋が広がっている。 33代大統領トルーマンは、 やりたいと思っていた経済政策ではなく、 やるべきことは外交であるという 客観的事実を受け入れ、実行した。 トランプにやるべきことを教える 取り巻きはおらず、裸の王様。 失敗に気付いても非を認めないトランプに イエスマン達は苦慮するだろうが、 やがて動かざるを得ない時が来る。 失敗に気付いても、非を認めないのは安倍首相も同じだね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 仕事に関する、 分析と総合と管理の 3つのプロセス。 その二 プロセスヘの総合。 これは集団による仕事についていえる。 「個々の作業を一人ひとりの仕事に、  そして一人ひとりの仕事を  生産プロセスに組み立てなければならない。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 10 仕事と労働」

■仕事とは何か■~分析と総合と管理の対象~

イメージ
おはようございます。 明るい空の川崎の朝です。 月曜、季節外れの暖かさ、 日中はコート無しでOKそうですね。 でも、夜は冷えます、 月曜から飲みの方はお気を付けて。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 仕事とは、一般的かつ 客観的な存在であり、 同時に課題である、 とする。 したがって仕事には、 ものに対するアプローチを そのまま適用できる、 と続ける。 そこには論理があり、 分析と総合と管理の対象となる。 ドラッカーは、そこには 3つのプロセスがあるとする。 その一 他のあらゆる客観的な事象を 理解するための第一歩と同様、 分析である。 「仕事の分析とは、基本的な作業を明らかにし、  論理的な順序に並べることである。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 10 仕事と労働」

■仕事の論理と労働の力学■~仕事と働くことは違う。~

イメージ
おはようございます。 どんより曇り空の川崎の朝です。 日中は、昨日同様今日も暖かくなりそうです。 梅はまだかいな~ ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 仕事と労働(働くこと)とは根本的に違う、 とする。 仕事をするのは人であり、 仕事はその人が働くことによって 行われることはまちがいない。 しかし、仕事の生産性をあげるうえで 必要とされるものと、 人が生き生きと働くうえで 必要とされるものは違う。 したがって、仕事の論理と労働の力学の 双方に従ってマネジメントしなければならない。   「働く者が満足しても、  仕事が生産的に行われなければ失敗である。  逆に仕事が生産的に行われても、  人が生き生きと働けなければ失敗である。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 10 仕事と労働」

■仕事と労働■~働く人間についての研究~

イメージ
おはようございます。 薄明い陽射しの川崎の朝です。 昨日は、気温は春並でしたが、 強風のため体感温度は低い一日でした。 今日も3月並。 好天の週末、お楽しみください。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 先進国の生活水準を引き上げたのは、 テイラーの科学的管理法であり、 彼は労働科学における ニュートンでありアルキメデスである、 とする。 しかし、彼の築いた基礎のうえに 増築れたものはまだあまり多くない、 と続ける。 ”仕事”についての研究に比べて、 ”働く人間”についての研究はさらに行われておらず、 特に知識労働者については、 ほとんど研究されていない。 しかし学者の成果を 待っているわけにはいかない。   「われわれは今日、  マネジメントしなければならない。  たとえ不十分であっても、  すでにわかっているわずかなことを  利用しなければならない。  マネジメントは、生産的な仕事を通じて、  働く人たちに成果をあげさせなければならない。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 10 仕事と労働」

■新しい挑戦■~今日と明日の課題~

イメージ
おはようございます。 薄雲リの川崎の朝です。 冬将軍の勢いもピークを越えたんでしょうか、 昨日あたりから少し寒さが緩みました。 しかし夜は冷えます、花金はお気を付け下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 知識労働と知識労働者に関わる問題は、 まったく新しい種類の課題である、 とする。 そして、 知識労働のマネジメントには 先例がないと続ける。 知識労働は、昔から少人数で行われてきたが、 現在は複雑な大組織において行われている。 この意味で、今日の知識労働者は 昔の知識専門家の後継ではなく、 熟練労働者の後継である。 組織における知識労働者の 地位、仕事、貢献は、いまだ明らかでなく、 その生産性を測定することも、 定義することさえもできない。   「かくして今日、われわれは  仕事と人のマネジメントに関して、  三つの挑戦に直面している。  それは、①被用者社会の到来、  ②肉体労働者の心理的、社会的地位の変化、  ③脱工業化社会における経済的、  社会的センターとしての知識労働と  知識労働者の台頭である。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 9 新しい現実」

■弱体化する労働組合■~マネジメントは、一つの力~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎の朝、 冷え込みましたね。 冬将軍が威張ってますが、 明日からは少しホットできそうですよ。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 肉体労働者は、組合の力を 自らの力と同一視し、 組合の指導者が権威を持つことを 誇りにしていた。 ところが今日の若い肉体労働者は、 自らが拒絶されていると感じるがゆえに、 組合指導者の権威を受け入れない。 ドラッカーは、 その結果、労働組合は力を失い、 抵抗され、否認され弱体化する、 とする。 しかし、マネジメントを相手にして 労働者を代表すべき機関は、 労働者にとってばかりでなく 社会にとっても必要である。 マネジメントは、いかに選ばれ 構成されようとも、一つの力である。 「そうでなければならない。  一方で、労働組合こそ、  このマネジメントの力に対する  特異にして例のない桔抗力である。  労働組合の弱さが、  マネジメントの強さを意味するなどと考えることは、  完全な錯覚というべきである。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 9 新しい現実」

■肉体労働者の危機■~社会的地位と身分~

イメージ
おはようございます。 青空の広がるの川崎の朝、 寒いですね。 国会答弁で、安倍さんが原稿に書かれた”云々”を、 ”うんぬん”ではなく”でんでん”と読んでしまった。 そもそも活舌がひどく、 読み違いに気付きにくい人なのだが、 国会答弁ではそうはいかない、 公文書として記録が残る。 急いで相手を言いくるめようとすると、 余計にそうなる。 謙虚にならないといけないね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 労働人口の中心は肉体労働者から 知識労働者へと移った、 とした。 そして、今日この変化が、肉体労働者と 彼らの労働組合とに危機をもたらしている、 と続ける。 過去200年にわたって、工場労働者は、 経済的保障、地位、権力を得るために戦ってきた。 この肉体労働者が、再び危機に立たされている。 経済的保障はさらに確立されていくが、 彼らの社会的地位と身分が 急速に失われつつあることにある。   「知識労働と知識労働者への移行に伴う  肉体労働者の地位の変化は、  19世紀初めのプロレタリアと  ブルジョアの分裂よりも深刻な新しい階級分裂を生み、  肉体労働者の組織である労働組合を危機に陥れる。  肉体労働者は、組合の力を自らの力と同一視していた。  組合の指導者が権威を持つことを誇りにしていた。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 9 新しい現実」

■知識、理論、コンセプト■~肉体労働者から知識労働者へ~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎の朝、冷え込みました。 強烈寒波が居座って、 西日本でも記録的な降雪で 被害が出ている。 この寒さはまだ続きそう、 お気を付け下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 今日の先進国では、 労働人口のほとんどは 組織に所属して働く。 ドラッカーは、 今日の社会は被用者社会である、 とする。 わずか一世紀前には、ほとんどの人、 特に農民は一家で働いていた。 きわめて小さな集団のなかで働き、 仕事は家を中心に行っていた。 今日、労働人口の中心は 肉体労働者から知識労働者へと移った。 あらゆる先進国で、労働人口のますます多くが、 手だけを使って働くことをやめ、 知識、理論、コンセプトを使って働くようになった。   「知識労働者といえども、  必ずしも高学歴は必要ない。  文書のファイリングには、  高度の知的能力や高等教育は必要ない。  しかしその道具は、ハンマーや鎌ではなく、  アルファペットという高度に抽象化した道具である。  物ではなく記号である。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 9 新しい現実」

■社会の中核的な存在■~自らに特有の使命、目的、機能~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎の朝です。 冬将軍が南下、昨日と比べると とても寒い一日になりそうです。 防寒を完璧に。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 行政組織は、 目標と、優先順位と、 成果の測定は不可欠である、 とした。 そして、行政組織は 社会の中核的な存在であり、 コストのかかる存在である、 と続ける。 したがって、 行政組織の目標と成果については 監査が不可欠である。 あらゆる政策、法律、計画について、 目的の達成可能性、目標の正しさ、 優先順位の検討有無、 成果の公約との合致度合等を 問わなければならない。 「公的機関に必要なことは、  企業のまねではない。  もちろん、成果について評価することは必要である。  だがそれらのものは、  何よりもまず、病院らしく、行政組織らしく、  政府らしくなければならない。  自らに特有の使命、目的、機能について  徹底的に検討しなければならない。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第2章 公的機関の成果 8 公的機関成功の条件」

■唯一の規律は分析と監査■~手段が意味を持つ組織~

イメージ
おはようございます。 気持ち良い青空が広がる川崎の朝です。 寒いですが、行楽日和ですよ。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 公的機関、三つの種類 ③行政組織 最後に、目的と同じように手段が意味を持ち、 手段の統一性が不可欠な公的機関がある。 政府機関をはじめとする行政組織のほとんどが含まれる。 この種の組織は、経済学のいう公共財ではなく統治を提供する。 この種の公的機関では、 独立したマネジメントはありえない。 政府のもとに置き、政府の直接の運営に ゆだねなければならないが、 目標と、優先順位と、成果の測定は不可欠である。 「したがってこの種の機関は、  存立の目的と成果について  独立した監査を必要とする。  成果からのフィードバックを行う手立てがないからである。  唯一の規律は分析と監査である。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第2章 公的機関の成果 8 公的機関成功の条件」

■多様たるべき優先順位■~欲求ではなく、必要の充足~

イメージ
おはようございます。 快晴、寒さ厳しい川崎の朝です。 ついにトランプ政権がスタート。 就任演説で"America First"を目指して闘うとした。 会場周辺では反対市民がデモや集会を行っていた。 過半の米国民はこの就任を支持していない。 果たしてトランプは誰と、何に対して 闘うのだろうか? ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 公的機関、三つの種類 ②予算から支払いを受けて事業を行う公的機関 目的や目的達成方法、 目標の優先順位は多様である。 公営の学校や病院がその典型で、 企業内サービス部門もこれに属する。 これらのサービス機関に必要なものは、 所有は社会化するが競争は行わせるという、 社会主義的競争である。 この種の公的機関の顧客は、 本当の意味での顧客ではなく、 むしろ拠出者である。 望むと望まざるとにかかわらず、 税金、保険、間接費負担などの形で 支払いをさせられている。 「この種のサービス機関が生み出すものは、  欲求の充足ではない。  必要の充足である。  学校や企業内サービス部門は、  誰もが持つべきもの、  持たなければならないものを供給する。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第2章 公的機関の成果 8 公的機関成功の条件」

■規制のもとがよい理由■~世論に従わざるをえない~

イメージ
おはようございます。 雲の多い川崎の朝です。 今日は大寒、一年で一番寒い日。 雨か霙か雪か、大寒に相応しい 寒~い一日になりそうです。 暖かくしてお過ごしください。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、自然的独占事業に必要なことは、 企業が行っていることをすべて 意識的に体系的に行うことである、 とした。 そして、これが、自然的独占事業を、 国有化するよりも民間のものとし、 規制のもとに置くほうがよい理由である、 と続ける。 経済学や政治学が明らかにしているように、 規制のもとにない自然的独占事業は、 成果があがらず、効率もあがらない。 結果的に顧客を搾取する。 一方、国有化した自然的独占事業は、 効率やサービスの悪さ、 高料金、ニーズ無視等について、 顧客を救済することはない。 「規制のもとに置いた民間の自然的独占事業は、  無規制や国有のものに比べ、  顧客の不満やニーズに敏感である。  規制機関を通じて表明される  世論の力に従わざるをえないからである。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第2章 公的機関の成果 8 公的機関成功の条件」

■公的機関三つの種類■~自然的独占事業~

イメージ
おはようございます。 雲の多い川崎の朝です。 今日は段々回復しそうですが、 明日は雪の可能性も。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、公的機関の種類によって 必要な仕組みは異なるとした。 そして、その公的機関は、 大きく分けて三種類ある、と続ける。 ①自然的独占事業 独占事業は、経済的な財やサービスを生産するが、 まさに独占であるがゆえに、 成果に対して支払いを受けているのではない。 自然的独占事業とは、 電話、電力、ガスなど、 地域内において排他的な権利を 持たざるをえない事業をさす。 企業内研究所も、 その企業のなかでは 自然的独占事業である。 「自然的独占事業に必要なことは、  組織構造を単純化することである。  自然的独占事業は、たとえ成果に対して  直接支払いを受けていなくとも、  公的機関のなかでは成果に  もっとも近いところにいる。  自然的独占事業に必要なことは、  企業が行っていることを  すべて意識的に体系的に行うことである。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第2章 公的機関の成果 8 公的機関成功の条件」

■成果の意味が違う。■~必要とするのは仕組み~

イメージ
おはようございます。 青空の広がる川崎、今朝も冷えます。 インフルエンザが猛威を振るっています。 ピークはまだこれから、十分気をつけて下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 公的機関が成果をあげるうえで 必要とするのは偉大な人物ではなく、 仕組みである、とする。 そして、それは、企業が成果と 業績をあげるうえで必要とする 仕組みに似ている、 と続ける。 「もちろん適用の仕方は違う。  公的機関は企業ではない。  成果の意味が違う。  さらに、その適用は公的機関の種類によって違うし、  違わざるをえない。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第2章 公的機関の成果 8 公的機関成功の条件」

■目標に照らして成果を監査する。■~失敗よりも害が大きい。~

イメージ
おはようございます。 連日の快晴の朝。 明るくなるのが、少し早くなったような。。 そのためか、冷え込みもいくらか 柔いような気がします。 大きな被害を出した阪神淡路大震災、 あの日から22年経った。 しかし何年たっても、遺族の方々の悲しみは、 消えるものではない。 犠牲になられた方々に 哀悼の意を表します。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ あらゆる公的機関が 自らに課す必要がある六つの規律 その六 目標に照らして成果を監査する。 目的に合致しなくなった目標や、 実現不可能になった目標を 明らかにしなければならない。 恒久的な成功などありえない。       「しかるに、成功は失敗よりも捨てることが難しい。  すでに自負を育てている。  成功は愛着を生み、  思考と行動を習慣化し、過信を生む。  意味のなくなった成功は、  失敗よりも害が大きい。 」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第2章 公的機関の成果 8 公的機関成功の条件」

■成果の尺度を定める■~成果による自己管理~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎、今朝も冷え込みましたね。 寒い一日になりそうです、防寒を十分に。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ あらゆる公的機関が 自らに課す必要がある六つの規律 その四 成果の尺度を定める。 例えば、電話、通信サービス会社等の顧客満足度や、 社会発展の尺度とした識字率である。 その五 自らの成果についてフィードバックを行う。 「それらの尺度を用いて、  自らの成果についてフィードバックを行う。  成果による自己管理を確立しなければならない。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第2章 公的機関の成果 8 公的機関成功の条件」

■明確な目標を導き出す。■~活動の優先順位~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎の朝、 予報通り冷え込みました。 寒さに負けづ、歩きますよ。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ あらゆる公的機関が 自らに課す必要がある六つの規律 その二 その目的に関わる定義に従い、明確な目標を導き出す。 その三 活動の優先順位を決める。 「これは、目標を定め、  成果の基準すなわち最低限必要な成果を規定し、  期限を設定し、成果をあげるべく仕事をし、  責任を明らかにするためである。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第2章 公的機関の成果 8 公的機関成功の条件」

■公的機関成功の条件■~六つの規律~

イメージ
おはようございます。 未明の川崎、冷え込んでいます。 この強力寒波は北日本で被害を出しながら南下、 週末は関東地方でも雪が降りそうですね。 お気を付け下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、公的機関にも様々な種類があるが、 あらゆる公的機関は、 次の六つの規律を自らに課す必要がある、 とする。 その一  「事業は何か、何であるべきか」を定義する。 「目的に関わる定義を公にし、  それらを徹底的に検討しなければならない。  異なる定義、  しかも一見矛盾する定義を採用し、  そのバランスを計る必要さえある。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第2章 公的機関の成果 8 公的機関成功の条件」

■サービス機関が守るべき原則■~廃棄すべきもの~

イメージ
おはようございます。 未明の川崎は冷えています。 寒波が日本列島を覆って、 週末はさらに冷え込みそうですね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 いかなる組織でも、 現在行っていることの 廃棄を好まない、 とする。 そして、企業もその例外ではない、 と続ける。 しかし企業は、成果と業績に対して 支払いを受けており、 非生産的な陳腐化したものは遅かれ早かれ 顧客によって葬られる。 ところが、予算型組織は そのようなテストを受けない。 それどころか、すでに行っていることは 高潔であるに決まっており、 公益に合致するに決まっているとされる。   「したがって今日、  あらゆるサービス機関が守るべき原則は、  『現在行っていることは永遠に続けるべきものである』ではなく、  『現在行っていることは、かなり近いうちに廃棄すべきものである』  でなければならない。」 ~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第2章 公的機関の成果 7 公的機関不振の原因」