投稿

ラベル(労働派遣法)が付いた投稿を表示しています

■顧客にとっての価値は何か?■~調査報告書ではわからない。~

イメージ
おはようございます。 ひさびさの快晴の川崎の朝です。 朝日が早速軒先の雪を溶かしています。 道路は融雪でぐちゃぐちゃになるんでしょうね。 足もとに気を付けて下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 顧客との関係を考えさせるための四つの問い。 ②顧客にとっての価値は何か? 知るべきことは、 ”顧客にとっての価値とわが社にとっての価値は一致しているか?”である。 顧客が何を価値とするかについて、 マーケティング会社やマーケティング部門が分析を行ってきた。 顧客にインタビューし、その価値を探り、立派な分析結果を得てきた。 しかし問題は、マネジメント自身が 顧客に直接問くことが必要だというところにある。 顧客の気持ちは、直接会って話を聞かなければわからないから、 マーケティング分析という仕事を、他社にアウトソースしたり、 一部門に任せたりしてはいけない。 いかに情報があふれ、分析ツールが向上しても、 重要なのは、”顧客の心の内についての直接的な情報”である。 「顧客の心の内は、調査報告書ではわからない。  直接会って話を聞かなければわからない。  顧客にとっての価値は、顧客の側から見なければわからない。  この仕事を委譲するわけにはいかない。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』   (第2章 すべては顧客を理解することから始まる)

■ボスは顧客である。■~劇的に変化する価値~

イメージ
おはようございます。 昨日の朝は道路からは完全に雪が消えていたが、 一週間前の姿に戻った。 少し甘く見ていたが、予想を超える積雪だ。 羽生選手が金メダルを獲った。 失敗があったがその裏には、 素人にはよくわからないが、 リスクを取った上での失敗だったとのこと。 いずれにしろよくやった! ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 顧客との関係を考えさせるための四つの問い。 ①顧客は誰か? "企業がどう考えようとも、ボスは顧客である。" 静かな革命のもとで、顧客が価値となるものと、 その価値に影響を与えるものが劇的に変化しつつある。 顧客の多くは、多くのものを大量に欲しがるという物質欲よりも、 より良いサービスや精神的な満足を重視するようになっている。 重要なことは、このような顧客の価値観の変化である。 顧客に主導権が渡った。 しかしこの状況を、双方にとってよい状況をつくりあげることができる。 そのためには、顧客の身になり、顧客が価値ありとするものを理解すればよい。 「時間の価値があがるに従い、  顧客は利便性を重視するようになった。  さらには、顧客の発言力が増大するに従い、  顧客が価値ありとするものが変わった。  重要なのは、これら顧客の価値観の変化である。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』   (第2章 すべては顧客を理解することから始まる)

■顧客にすべきノンカスタマー■~企業が顧客になにを提供するか~

イメージ
おはようございます。 夜中にふと目が覚めて、テレビを点けるとソチ五輪羽生選手の フィギュアスケート、ショートを放送していた。 前人未到の100点越えの101.45点という素晴らしい結果を出した。 記者会見では、それでも、まだ課題多しとの自己評価だった。 プロフェショナルは高い目標を持たなければならない。 どこまで伸びるのか楽しみだ。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 顧客との関係を考えさせるための四つの問い。 ①顧客は誰か? 関わりを持つべきでない、ノンカスタマーの次に、 顧客にすべきノンカスタマーを問う。 インテルの前会長アンディ・グローブは、 顧客はコンピューターチップを使用する コンピューターメーカーであったが、 携帯電話という重要なノンカスタマーの存在に気がつき、 モトローラやノキアと連携した。 さらにPC販売そのものに進出し、 それまでパソコン市場ではなかった新興国や 連上国におけるノンカスタマーを顧客にしようとしている。 企業は顧客に提供するものによって、その存在価値が決まる。 しかし、これを自明として、真剣に検討しない企業があ多い。 AT&Tは顧客第一主義を掲げていたが、 コストとサービスを考慮せず、いわゆる官僚主義に陥り、 存在価値を落としていった。 「企業の存在価値は、企業が顧客に提供するものによって定まる。  それが何かが最大の問題である。  しかし、これを真剣に検討している企業は意外なほどに少ない。  答えを自明としているからである。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』   (第2章 すべては顧客を理解することから始まる)

■顧客ならざるもの■~顧客を明確に識別する~

イメージ
おはようございます。 寒い川崎の朝です。 週末は、また雪予想、まだ先週の雪が残ったまま。 春遠し、でしょうか。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 顧客との関係を考えさせるための四つの問い。 ①顧客は誰か? ドラッカーは「ならざるもの」つまり、 相手にしてはいけないのはだれかについても問いを投げる。 これは、ノンカスタマーを明らかにする中からも明らかになる。 全ての顧客に対して同等に素晴らしいサービスを 提供することはできない。 ”一つだけなら適切なことを行うのは易しい。 だから、あちらこちらに手を出してはならない。” 顧客を明確にすることにより、選択と集中が実現される。 顧客を絞り、その顧客に密接に接触することにより、 顧客の現実、ニーズ、価値体系を知り共鳴することができるのだ。 「顧客を明確に識別することによって、  外の世界を中心に  アウトサイド・インにものを考えることができる。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』   (第2章 すべては顧客を理解することから始まる)

■協調と競争の区別■~誰を顧客とし、競争相手とするか?~

イメージ
おはようございます。 ソチ五輪、ハーフボードで銀、銅、 ジャンプで沙羅ちゃんは4位。 いずれもティーンエージャー、よく頑張った。 この先が楽しみだ。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 顧客との関係を考えさせるための四つの問い。 ①顧客は誰か? レゴのパーツは、同じパーツであっても使える場合もあれば、使えない場合もある。 企業においては、自社の製品が他社の製品に組み込まれてしまうこともある。 売上げは見込めるが、ブランドは消える。 果たして敵なのか味方なのか。 ”eペイ(オンライン・オークション)は グーグルと協力関係にあったが、 いまやグーグルは、公然とeペイの領域への 進出をはかっている。 そこでeペイは、同じくグーグルの攻撃を受けている ヤフーおよびマイクロソフトとの連携を進めている。” このような事態も珍しくはない。 「企業間の関係は多面的かつ多層的たらざるをえなくなる。  いずれが顧客かは取引ごとに変わる。  『顧客がいつ競争相手になるか』、  これこそ常に意識すべきこととなる。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』   (第2章 すべては顧客を理解することから始まる)

■顧客が単独であることはない。■~まったく新しい事態~

イメージ
おはようございます。 雲の多い寒い朝の川崎です。 祝日ですね、ごゆっくりお過ごし下さい。 僕は祝日の行事、カレーを今仕込みました。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 顧客との関係を考えさせるための四つの問い。 ①顧客は誰か? 誰を顧客とするべきか? スーパーで買い物をする女性。 彼女の買い物カゴに入っている商品はなにか? 黒ゴマは、今朝のテレビの健康番組で放送されたもの。 かかりつけの医者から薦められたイワシ。 ネットで見た無塩バターは、主人の健康管理のため。 無糖ヨーグルトは友人が子供の虫歯予防ために購入している話を聞いた。 この女性は認識していなくとも、 意思決定は様々の人たちの影響を受けている。 「彼らを理解するだけでは十分でない。  密接にかかわりをもたなければならない。  そして、彼らがどのようなつながりをもちたがっているかを  知らなければならないことは、まったく新しい事態である。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』   (第2章 すべては顧客を理解することから始まる)

■誰を顧客とするべきか?■~影響を受け、影響を与える関係~

イメージ
おはようございます。 東京都知事選、事前の世論調査どおり舛添さんが当選した。 過去3番目に低い投票率、前回から12%低下。 こうなれば組織票を持つ公明、自民は強い、大雪の影響もあっただろう。 いずれにせよ、混迷の都政の立て直しが急がれる。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 顧客との関係を考えさせるための四つの問い。 ①顧客は誰か? レゴで形を作る時、いずれのピースとも組み合わせが可能である。 顧客も同じでその背後に大勢の関係者がいる。 自家用車の購入に例える。 休日にパパが運転をする。 車種はママが子供や友達などの意見を参考に決める、ファミリー仕様。 また環境問題や、メーカーのCSR活動についても検討するかもしれない。 価格はパパの収入の範囲でママが全体の家計の中で決定する。 そして購入後、パパの同僚やママの友達にその使い勝手を伝える。 これらのことを企業は知らなければならない。 そのためには、彼らを理解するだけでは十分でなく、 密接にかかわりをもたなければならない。 同時に、彼らが企業に対して、どのようなつながりを もちたがっているかを知らなければならない。 「買い物の後ろには複数の人間がいる。  製品をランクづけするウェブサイトをはじめ、  無数の関係者がいる。  本人は認識していなくとも、  彼らの意思決定はそれらの人たちの影響を受けている。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』   (第2章 すべては顧客を理解することから始まる)

■顧客についての四つの問い■~アウトサイド・インの視点が不可欠~

イメージ
おはようございます。 本格的な雪でしたが今朝の川崎の空は、穏やかです。 銀世界を眺めていて、ふと屋根を見ると、 落ちかかりの雪があった。 自宅の屋根の雪下ろしをするとは。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 顧客との関係を考えさせるための四つの問い。 ①顧客は誰か? ②顧客にとっての価値は何か? ③それでは、あなたは何を成果とするか? ④あなたの顧客戦略は何か?・   レゴのような、組み合わせ自在な世界では、 顧客を明らかにすることは容易ではない。 顧客とは、支払いをする者とは限らず、 実質的には、その支払を決定する者なのだ。 「「顧客は誰か」との問いへの答えほど簡単なものはないかに思われる。 だが、そのようなことはない。 今日の顧客は、製品の設計や改善にまで口を出す。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』   (第2章 すべては顧客を理解することから始まる)

■事業の成功に必要な視点■~アウトサイド・インの視点が不可欠~

イメージ
おはようございます。 雨と違って、雪は静かですね。 遅くに目が覚めて窓を開けると、 外は真っ白、予報は知ってましたが 気が付かなかったです。 深々というより、舞うように振ってます。 気温も低いし、積るんでしょうね。 一杯飲みながらのオリンピック観戦にはうってつけですね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 進行中の静かな革命の中で顧客第一主義がどのような意味をもつのか。 ドラッカーは、事業における顧客の重要性を 『タイム』『フォーチュン』『ライフ』を創刊した雑誌王ヘンリー・ルースから学んだ。 ルースは多くの材料から本質を見抜くという点で、 編集者として超一流であり、業界を超えた経済記事を求める 実業人のニーズに応えたことによるものだった。 ドラッカーがルースから学んだことは、 事業の成功にはアウトサイド・イン、 つまり企業の外からの視点が不可欠なことだという。 ”顧客に価値のあるものを供給することが企業の目的であり、 顧客を満足させることが企業が成果とすべきものだった。” 「いまや顧客の心の内に入り込むことが、  全事業の様相を一変させることを知らなければならない。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』   (第2章 すべては顧客を理解することから始まる)

■ドラッカー思想の原点■~顧客が中心にいるという確信~

イメージ
おはようございます。 雲が厚い、暗い川崎の朝です。 寒い日が続きますが、ソチ五輪開幕。 早速羽生が評判どおりの素晴らしい演技を見せた。 熱い日が続きますね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 顧客がボスである。 基本的なことだが、企業は顧客のいる外部の世界に 焦点を合わせることができない。 技術と人をめぐる静かな革命は、 市場の主導権を顧客に渡した。 顧客に”リモコンを渡して”しまったのだ。 顧客は自動車のハンドルを握っているだけではなく、 ”自分でガソリンを入れ、オイルを交換し、 交通整理まで行っている。” 顧客は、自分自身の価値を見極め、 それに見合う商品を求め、 存在しなければ造り上げる。 顧客が主導権を握っているという事実を認識し、 顧客を理解することが、企業にとって決定的に 重要な意味をもつ。 「企業の目的は顧客とともに企業の外にある。  企業が何であり、何を生み出すかを規定し、  企業が成功するか否かを左右するものは、顧客である。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』   (第2章 すべては顧客を理解することから始まる)

■個の強みを引き出す■~真の民主主義の担い手~

イメージ
おはようございます。 真冬の寒さが続いてます。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 静かな革命の中、ドラッカーは、企業がこれほどまでに 様々なことを要求されたことはなく、 企業は柔軟さとコラボレーションによる 敏捷性を兼ね備えた戦略が不可欠であるとした。 そして、このコラボレーションは自社と連携先に活力と、 共通の目的と方向性を与えなければならない。 企業は、そこに働く個々人の強みを引き出すことで 初めて生き抜くことができる。 ”企業とは、たんなるビジネスのためのものではない。 それは真の民主主義の担い手である。” 「企業とは、個を大事にしつつ、  個に報いることのできる活力ある社会を  実現するための道具である。  その道具をうまく機能させることが  マネジメントの仕事である。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』   (第1章 組み合わせ自在の世界)

■柔軟さと連携による敏捷性■~四次元のチェス~

イメージ
おはようございます。 昨日は暦の上で春の始まる、春分の日でしたが、 首都圏は今年初の雪が降りました。 今朝は冷え込んで、零下になった模様ですので、 出勤時の足もとにご注意を。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 静かな革命についてのマネジメントの意味合い。 ③戦略の策定が、年一回の定型業務から常時取り組むべきリアルタイムの業務になった。 かつて経営戦略とは、チェスの戦略と同じで、 チェックメイト目指して、いくつかの手のうちからベストのものを一つ選び、 戦略に優れたものが勝っていた。 ところが今日、チェスが四次元になった。 対戦相手だけではなく、まだ顔の見えない顧客や、 急速に変わるルールを考えなければならなくなった。 1990年代までは戦略に関して考えるべきことは、 3Cであり、規制や競合などの障害事項も明らかだった。 企業は三か月をかけて戦略を策定し、 予算化し、人事を行えば良かった。 しかし今日では通用しない。 昨日の考え方では、市場や顧客を理解できない。 たとえ適切な生産設備と優秀な人材に恵まれても、 ”顧客にアクセスするための優先通行権” を持つことはできない。 いまや顧客の購買行動は、無数の要因によって影響を受ける。 機会はさっと現れて、さっと消える。 じっくりと、戦略目標を定める時間はなく、 方向を定められるにすぎない。 「リアルタイムに成果を知り、  直ちに行動にフィードバックしていかなければならない。  組み合わせ自在の時代にあっては、  柔軟さと連携による敏捷性が不可欠である。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』   (第1章 組み合わせ自在の世界)

■ルールまで変わった。■~一人勝ちではなくコラボレーションを~

イメージ
おはようございます。 節分の昨日、寒さの鬼が去り、暖かい一日でした。 今日は一転寒さが戻り、東京も夜には雪の可能性もあります。 暖かくしてお出かけ下さい。 東京都知事選、世論調査では舛添さんがトップで、 細川さん宇都宮さんが追っている。 脱原発票が分散したかたちでしょうか。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 静かな革命についてのマネジメントの意味合い。 ②アメリカ企業でさえ、一人勝ちではなく コラボレーションを追求しなければならなくなった。 アメリカ企業は、これまでゴーイングマイウェイが 当然としてマネジメントしてきた。 しかし、ゲームが変わり、「ルールまで変わった」。 共通のルールがあって初めてゲームは、ゲームとしての意味を持つ。 ドラッカーは産業革命後期のイギリスが、 過去への執着によって国家を維持することはできたが、 世界的な指導力は失ったことを教訓にせよという。 そして今後、インド、中国、そしてブラジルが アメリカの競争相手になることが予測されるが、 アメリカが、他の国と対等のものとして行動することは 容易ではないとする。 「一世紀にわたってナンバーワンだったアメリカが、  他の国と対等のものとして行動することは容易ではない。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』   (第1章 組み合わせ自在の世界)

■経済のソフト化■~もはやサービスでさえない。~

イメージ
おはようございます。 今日は節分、「鬼は外、福は内」と言って豆をまく。 なぜ豆か、については、「魔を滅する」に通じるとか、 穀物には邪気を払う力があり、豆の霊力で邪気を払う という意味もあるとのことです。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 静かな革命についてのマネジメントの意味合い。 ①知識経済の出現により、有形資産よりも無形資産が高く評価されるようになった。 経済のソフト化をもたらした二つの事実。 一つには、在来企業における競争力の源泉が、 有形資産よりも知識やネットワークなどの無形資産になったため。 もう一つは、グーグル、ヤフー等のIT企業が、 有形資産を持たずに、サイバースペースを通じたサービスを提供し始めたため。 「もはやサービスでさえない。  コミュニティである。  バーチャルなスターバックス空間である。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』(第1章 組み合わせ自在の世界)

■静かな革命■~収益力によって評価される。~

イメージ
おはようございます。 STAP細胞を発表した小保方さん、 再生医療を通して、10年後、100年後の人類への貢献を目指す との思いがあるとのこと。 しっかりしたビジョンを持っている。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 静かな革命は進行している。 ドラッカーは。この静かな革命についてのマネジメントの意味合いを次のとおり教える。 ①知識経済の出現により、 有形資産よりも無形資産が高く評価されるようになった。 ②アメリカ企業でさえ、一人勝ちではなく コラボレーションを追求しなければならなくなった。 ③戦略の策定が、年一回の定型業務から 常時取り組むべきリアルタイムの業務になった。 「これからは知識経済の興隆を背景とする静かな革命によって、  知的財産やネットワークなどの無形資産が重視される。  すでに経済の中心は物ではなく、  医療、教育、フィットネスなどのサービスである。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』(第1章 組み合わせ自在の世界)

■多様なサービス■~もはや競争相手は存在しない~

イメージ
おはようございます。 雲が多い川崎の朝、冷えます。 子供達からの誕生日プレゼントにヘルシオを貰った。 制限しているフライが食べられる、果たして食感は? ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 今日、様々な産業を襲う変化は、 社会のあらゆる領域におよんでいる。 ひとつは事業そのものの内容の変化である。 企業が製品を売っていると考えているものは、 実はそれは製品ではなくサービスである。 二つ目は売り手と買い手の関係の変化。 買い手を求めて、売り手は競い合うことで成果をあげることはできない。  ドラッカーは「もはや競争相手は存在しない」という。 顧客は多くの選択の中からより良いサービスを選択するだけである。 携帯電話は、音声によるコミュニケーションのためのものから、 写メ、ネット検索、放送視聴、バンキング機能など 豊富なサービスを満載したスマホへと進化した。 しかし、これは多様なニーズに応えられるようになったことだけを 意味するのではない。 これら多様なニーズに応えたということは、 今後も顧客は新たなニーズを求めつづけ、 企業はそれに答え続けなければならないことを意味する。 ”市場で勝利を収めるには多様なメニューを揃えなければならない。 想像もできないサービスを生み出さなければならない。” 「事業そのものの内容が変化しつつある。  もはや企業が売っているものは製品ではない。  サービスである。  もはや競争相手は存在しない。  より多くの選択とより良いサービスがありうるだけである。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』(第1章 組み合わせ自在の世界)

■成果を左右する結合■~おもちゃのレゴの世界~

イメージ
おはようございます。 暖かな川崎の朝です。 ソフトバンクが、いよいよ電力小売事業に参入する。 311直後から、再生エネルギーに意欲を示していた孫さんだが、 ここまで漕ぎつけるには様々な困難があっただろう。 原発村を中心に、否定的な意見も多くあったが、 3年でここまで来たというこのスピード感はさすがだ。 通信事業の改革を成し遂げた孫さん、 電力改革も大いに期待したい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 企業の成果を左右するものは、結合であり、 組み合わせ自在のおもちゃのレゴの世界である。 そもそも企業とは、人、モノ、カネ、知識の 組み合わせである。 レゴの一つひとつ以上に組み合わせは複雑で それぞれ異なる意味を持っている。 おもちゃのレゴのワンピースにしても、 全体を形成する一部としての意味を持っており、 単なるプラスチックの断片ではない。 企業においては、工場や倉庫、事務所ではなく、 そこで働く人々に意味がある。 レゴの世界では、パーツのすべてが組み合わされ、 引き離され、組み直されていく。 企業においても生産、流通、技術、サービスのいずれも、 他社のものと組み合わされてこそ 大きな成果につなげることができる。 「組織の内部において、  われわれは人の弱みを意昧のないものとし、  人の強みを結合させる。  同じように社会において、  われわれは企業の強みを結合させ、  一社では不可能な価値あるものを顧客に提供しなければならない。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』(第1章 組み合わせ自在の世界)

■フラット化する世界■~組み合わせ自在の世界~

イメージ
おはようございます。 労働派遣法の改正骨子が固まった。 労働法であるから、労働者保護の観点がベースにあるが、 企業は派遣業務を3年という制約なしにアウトソースできることとなる。 企業は自らの専門分野に注力し、その他の業務をアウトソース可能となる。 派遣元企業、派遣先企業ともに、 ドラッカーの言う”組み合わせ自在”の戦略が問われることとなるんでしょう。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ マネジメントにとって世の中はフラットになったか? フラットに見えるのは、工業的な観点から見たときであり、 コストを下げたいのであれば、世界中どこに立地してもよい。 だが知識の観点から見るとフラットではない。 知識化のもとでは、場所と時間だけを 考えればよいわけではない。 企業の成果を左右するものは、 個々の企業の持つ強みと弱みの組み合わせ、 つまりコラボレーションである。 「フラットであることがチャンスである者にとっては、  世界はフラットだ。  しかしチャンスにしてしまえば、  もうそこはフラットではない。」 ~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』(第1章 組み合わせ自在の世界)