投稿

ラベル(組織社会)が付いた投稿を表示しています

■最大の無責任とはなにか■~リーダー的な地位にあるもの~

イメージ
ドラッカーは、企業のマネジメントは、社会の問題に対しての要求が 組織の能力以上のものであるときには抵抗しなければならないとした。 そしてさらに、責任が不当な権限を意味するときにも抵抗しなければならないとする。 しかし、問題がきわめて重大な場合について、企業は関心を払わないことは許されない。 組織社会においては、企業のマネジメントこそ、リーダー的な地位にあるからである。 先進社会は、全体主義社会として機能することはできない。 社会的な課題のほとんどが、自立したマネジメントを持つ組織によって対応される。 そのようにして社会的な課題が果たされて、初めて先進社会が生まれるのだ。 「組織が果たすべき最大の貢献、すなわち最大の社会的責任とは、  自らに特有の機能を果たすことである。  したがって最大の無責任とは、能力を超えた課題に取り組み、  あるいは社会的責任の名のもとに他から権限を奪うことによって、  自らに特有の機能を遂行するための能力を損なうことである。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第4章 社会的責任 17 社会的責任の限界)     

■誰もがマネジメントである■~「仲間のマネジャー諸君」~

イメージ
人々が働く職場コミュニティは、彼らに実質的な責任を与える必要がある。 さらに、ドラッカーは、働く者と働くことのマネジメントについての洞察を続ける。 組織社会となり、ほとんどの人が組織に雇われて働く被用者となり、 労働力の多くが高学歴を持つようになった。 そこで人を動かすためには”アメとムチ”は無効となった。 そして、働く者と働くことのマネジメントについて、何が問題で、 どのようなアプローチが有効かについて明らかにした。 さらに、実現困難かもしれないが目指すべき目標も分っている。 ドラッカーは、その目標を実現するための課題は、 誰もが自らをマネジメントの一員と見なす組織をつくりあげることとする。 「誰もまだ、働く者に対して、「仲間のマネジャー諸君」とは呼びかけていない。  そのようなことは今後もないかもしれない。  しかし、それこそが目標である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第3章 仕事と人間 13 責任と保障)

■ 知識の結合が組織社会をもたらす ■ ~知識人と組織人を同時に生きるネクスト・ソサエティ~

イメージ
ドラッカーは、これから向かう社会で我々は、知識人と組織人を同時に生きることとなる。 知識社会、組織社会がネクスト・ソサエティのベースとなるとしている。 「個々の専門知識はそれだけでは何も生まない。 他の専門知識と結合して、初めて生産的な存在となる。 知識社会が組織社会となるのは、そのためである。」 ~P.F.ドラッカー「未来への決断」 そして、”この二つの社会は相互に依存するが、概念、世界観、価値観を異にする”としている。 つまり、知識人は組織を自らの成果を生み出す道具として捉え、 一方組織は自らの目的を達成する道具として知識人を捉える。 ベクトルが異なるんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット