投稿

ラベル(経済性)が付いた投稿を表示しています

■不満足な組織構造■~成果は、組織内部の意思決定による。~

イメージ
5つの組織形態その4、 擬似分権組織 ドラッカーは、事業単位で組織を組み立てることができるならば、 分権組織にまさる組織構造はないとした。 しかし事業ごとに分割することが不可能であったり、 職能別やチーム型とするには大きすぎる組織は、 擬似分権組織を採用すべきであるとする。 擬似分権組織は、本来分割できない事業を分権化するもので、 可能なかぎり自治権を与え、独自のマネジメントを持たせ、 分割した範囲に関する損益について責任を持たせるべきとする。 そして、この組織形態の問題点は、この本来分割できないものを擬似的に分割することに起因する。 成果は、事業全体で生み出されるものなので、それを分割するということで、一人ひとりが成果に焦点を合わせることが困難となる。 そして、組織のなかの人間一人ひとりが、自らの仕事と組織全体の仕事を理解することも困難となる。 さらに、市場では事業全体として成果を評価するので、この擬似的に分割された事業では、成果が正当に評価されない。 そして、成果は、組織内部の意思決定によって左右されることとなる。 ドラッカーは、擬似分権組織は、経済性、コミュニケーション、意思決定についても、好ましくない組織構造であるとする。 「擬似分権組織において分権化される組織単位は、  本当の意味での事業ではなく、  その成果も、市場での成績によって評価できるものではない。  成果は、市場によってではなく、  組織内部の意思決定によって左右される。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第7章 マネジメントの組織 34 五つの組織構造)     

■自らをマネジメントし、動機づけられる組織■~人を成果に向けて動かす~

イメージ
ドラッカーは、いかなる組織構造であっても、組織として最小限持たなければならない条件が7つあるとする。 その2 ◆経済性 組織構造における経済性とは、人材や、時間の使用効果・効率性を指す。 組織が明快でないと、働く人がうまく動けるために様々な仕組みや活動が必要となり、不経済となる。 逆に組織が明快であれば、働く人は自分自身でマネジメントし、動機づけを行い、成果に向けた活動が無駄なく効果的に実行できるようになるのだ。 「優れた組織構造とは、自らをマネジメントし、  自らを動機づけられる組織である。  すなわち、マネジメント、組織、管理、コミュニケーション、人事など、  組織を動かすことに時間を使うことが少ないほどよい。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第7章 マネジメントの組織 33 組織の条件)     

■明快と単純は同じではない。■~成果どころか障害となる。~

イメージ
ドラッカーは、マネジメントの持ついくつかの側面から分類した組織構造の種類について述べた。 そして、いかなる組織構造であっても、組織として最小限持たなければならない条件が7つあると続ける。 ◆明快さ ◆経済性 ◆方向づけの容易さ ◆理解の容易さ ◆意思決定の容易さ ◆安定性と適応性 ◆永続性と新陳代謝 その1 ◆明快さ ”明快と単純は同じではない。 単純に見えて明快でないものがある。 複雑に見えて明快なものもある。” ドラッカーは、二つの建築様式を比較しながら、組織構造の明快さについて、指摘する。 ≪ゴシック建築の教会≫ 装飾や抽象的コンセプトが豊富で建築様式としては極めて複雑だが、訪れる人にとっては、キリスト教についての信仰や知識がなくても、建物が宗教を目的としていることを明快に理解できる。 ”複雑に見えて明快である。” ≪近代ビル≫ それ以上単純にできないほど単純化されている立方体の集積にすぎない。 しかし、案内図や標識なしに近代ビルから外へ出ることは困難であり、 標識どおりに歩いてさえ迷う。 建築様式としては至って単純だが、建築物として使用する人にとっては”明快”ではない。 ”単純に見えて明快ではない。” ドラッカーはこの建築に例えて、組織構造の明快さの必要性を説く。 「組織マニュアルの助けなしでは、自らの所属や行くべきところ、  あるいは自らの位置がわからない組織構造は、  無用の摩擦、時間の浪費、論争や不満、意思決定の遅れをもたらす。  そのような組織構造は、成果をあげる助けとなるどころか障害となる。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第7章 マネジメントの組織 33 組織の条件)