■精神的領域における能力の証明■~英雄的概念としての「指導者原理」~

おはようございます。

今日も快晴の川崎の朝です。
明日からは、台風11号の影響を受けそうです。
お気を付けください。

政府は今日安保法案を衆議院で採決し、
参議院に送る
そして再度衆議院で成立に至る。
形式的民主主義。

世論は、安保法案は憲法違反で、
採決すべきではないとの意思を明確に示している。

にも拘わらづ、安倍さんは理解が深まったとして
ノンブレーキで突っ走る。

このところ市民の反対運動に、
学生や女性、中高年の参加が目立つ。
ラジカルさはないが、60年安保闘争、
70年ベトナム反戦運動が思い出される。

平和ボケといわれるが、
この言葉の怖さを知る必要がある。

----------------------



∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬


ドイツにおいては、
農民の社会的優越性を理解させるために
都会人に対して強制的農作業を行わせた。
同様に、労働者の社会的優越性を保つため、
ブルジョア階級の成人男性に
労働奉仕を義務づけられている。

さらにブルジョア階級には、
非経済的位置づけとして、
「文化の担い手」という地位が与えられ、
企業家階級には、英雄的概念としての
「指導者原理」による相応の
社会的位置づけが与えられる。

今日ドイツでは、このことが、
広くそのまま文字どおりに実行されている。



「指導者たる者は、

 経済的な役割や富によって

 その社会的な位置づけと役割を得ているのではない。

 彼らは、精神的領域において

 その能力を証明しなければならない。

 この原理は、それを証明できなければ、

 何者といえども、その経済的地位を

 奪われるべきであるとする。」


~『イノベーターの条件』
(2章 経済至上主義は人を幸せにするか)

























































コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~