■プロレタリアの興隆■~史上初の下層階級~

おはようございます。

夏日、真夏日、猛暑日、25,30,35度と5度おきに呼ぶ。
数年のうちには40度超の呼び名が必要となるんでしょうね。

猛暑の中、早実が、5点差をひっくり返すという激熱の試合で、
夏の甲子園出場を決めた。

清宮幸太郎君は持ってる。
楽しみが増えましたね。


----------------------




∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬




農民と使用人の激減という転換が、
スムーズに進行した最大の原因は、
工場の肉体労働者が社会で
中心的な存在となったからだった。

肉体労働者は、
組織化された状態を維持できる
史上初の下層階級であり、
歴史上、これほど急速に
大きな存在になった階層はなかった。

しかし、ドラッカーは、
彼らほど急速に力を失った階層もないと続ける。



「20世紀の初め、すでに社会は

 肉体労働者の問題にとりつかれ、

 釘付けにされ、関心を奪われた。

 新しい階級としての肉体労働者は

 目立つ存在だったからこそ、

 ただちに一つの階級となりえた。」


~『イノベーターの条件』
(3章 20世紀の変化の本質は何か)


























































コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~