■ 復旧から復興 ~ 市場を震源とせよ ■ ∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

画像

被災者の方々から”復旧から復興”という声が聞こえ始めた。
決して被災者の生活が大きく改善されたわけではない中での声だ。
東北人の”粘り強さ”はよく言われる。
しかし、”粘り強く耐える”だけではない。

そこには”元に戻す”ということを乗り越える勢い、
”さらに伸ばす”という力強さがある。
苦難のなか、生き延びるために頑張らざるを得ない方々の姿に
学ばなければならないところが沢山あります。


-----------------------

イノベーションは、企業や組織の収益が第一義の目的ではなく、
市場の声を源にして生み出されるもので、その結果が社会生活に
役立つものでなければならないんですね。


「イノベーションはつまるところ、

経済や社会を変えなければならない。

それは、消費者、教師、農家、眼科手術医の行動に

変化をもたらさなければならない。

イノベーションは、市場にあって、市場に集中し、

市場を震源としなければならない。」


~P.F.ドラッカー「変革の哲学」




【マネジメントセミナーシリーズ】
≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫
http://www.llc-intact.jp/pmosem.html

≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp




人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~