■ 実現可能な目標をもて ■∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

画像

統一地方選の結果が出た。

おおよその予想どおり、既成政党から新興政党との流れが示された。
特に若い世代が震災を機に政治にいくらか意識を持ち始め、その人達が
新しい空気を求めたということもあると思います。
しかし大差ではない。有権者は迷っている。

選挙なんかより目の前の国難を何とかしないと、、との思いが強いのでは
ないだろうか。

国であれ地方であれ、無駄な政党間の争いは抜きにして、今目の前に存在する
緊急で重要で具体的な目標を達成して欲しいと思います。

-----------------------

ドラッカーは、公的機関が持つべき目標は具体的で実現可能で、その達成度合いが
測れるものでなければならないとする。

「公的機関は、実現可能な目標をもたなければならない。

目標は空腹の根絶ではなく、飢餓の減少でなければならない。

公的機関は実現可能な目標を必要とする。

達成したと言える目標を必要とする。」


~P.F.ドラッカー「変革の哲学」



【マネジメントセミナーシリーズ】
≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫
http://www.llc-intact.jp/pmosem.html

≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp

人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~