■ より新しく違ったものを ■ ∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

画像

被災後1カ月経過し、被災者から当時の模様が語られるシーンが増えてきた。

そんな中で、多くの命が奪われた一方、紙一重で救われた命についても
様々なドラマが報道される。

しかし、救われた命の裏には、偶然の一言で片付けられない絶望の中での
必死の振る舞いがあった。

生と死は常に背中合わせにあり、我々が生きているということは決して
偶然ではなくあらゆる努力をして命をつなぎとめているんだなと感じる
ところです。

-----------------------

ドラッカーは、これまでの組織とイノベーションを行う組織の持つ
戦略の違いについて次のとおり述べる。


「既存事業についての戦略の指針が、よりよくより多くであるとすれば、

イノベーションについての戦略の指針は、より新しくより違ったもので

なければならない。 」


~P.F.ドラッカー「経営の哲学」


「よりよくより多く」から「より新しくより違ったもの」です。


【マネジメントセミナーシリーズ】
≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫
http://www.llc-intact.jp/pmosem.html

≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp




人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~