投稿

■コミュニティーの一部■~知的栄養としての水っぽいスープ~

イメージ
おはようございます。 曇り空の川崎の朝、 これから段々と雨、 間もなく梅雨入りでしょうか。 土曜日、良い休日をお過ごし下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 19世紀半ばの小さなカレッジは、 固定的なカリキュラムにこだわって、 聖職者にラテン語、ギリシャ語、ヘブライ語や、 簡単な計算を教えることなどを 目的にしていたということから、 数え切れないほどの批判ができる、 とした。 そして、 それでも、当時のカレッジが コミュニティーの一部になっていたという事実は、 評価できる点だと続ける。 ドラッカーは、 現代の大学は、1860年から1900年にかけて 昔のカレッジに取って代わり、 知的な面ではるかに豊かに、自由に、 はるかに満足のいくところに なっているとする。 「というのも、1870年代の学生は、  知的な栄養として彼らに与えられた水っぽいスープ、  つまりお粗末な講義と、  自分の生活を縛りつける  息の詰まるような偏狭な考え方を  辛辣に批判していたのですから。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")

■コミュニティーとの統合■~権威主義的な構造~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの川崎の朝、 スッキリしない空模様。 これから段々と雨が降り始めそうです、 傘をお忘れなく。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ 明日のアメリカ教育界における 七つの目標、七つの到達点、七つの基本原則 その五 ドラッカーは、 従来とは完全に違った領域を 追求していくためには、 明日の学校は コミュニティーとの統合を図ると共に、 その主体になる必要がある、 とする。 そして、一九世紀半ばの小さなカレッジは、 固定的なカリキュラムにこだわって、 基本的には聖職者にラテン語、ギリシャ語、ヘブライ語、 そして簡単な計算を教えることを目的にしていたから、 数え切れないほどの批判ができる、 と続ける。 「当時のカレッジの後ろ楯は、  了見の狭い宗教的偏見や権威主義的な構造でした。  そこでは、すべての権力が総長に集中していました。  しかも総長は、原則として、  ある宗派によって独占されていた役員会によって  外部から任命されていたのです。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")

■学習主体は常に個人■~成果を上げる学科~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの川崎の朝、 明るい陽が射し始めてきました。 日中は真夏日、梅雨間近の貴重な晴天となりそうです。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 経験的知識を忘れてしまうと、 学習は知識でも情報でもなく、 行動になってしまう、 とした。 さらに学習は行動というよりも、 活動のほうが当たっていると続ける。 そして、学習する主体は常に個人であり、 すべての学習は”子ども中心”だが、 何かを学習の対象にするという観点からすれば、 すべての学習は”学科中心”になる、 とする。 「問題は、この昔からの  二項対立に存在しているのではありません。  問題は、適切な学科  ―つまり学校が成果を上げようと努力する学科―  とは一体何なのか、  ということにあります。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")

■”経験的知識”の類■~目的、決断、価値観、理解~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの川崎の朝、 スッキリしない天気が続きますね。 週末には梅雨入りの様ですね。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 どんなことを学ぶにしても、 実践・強化・フィードバックという 行動主義者の三要素が必要だとした。 そして、この三要素を忘れてしまうと、 私たちが学ばうとしていることはどれひとつ、 長く記憶にとどまることも、 身につくこともない、 と続ける。 「ただし、一緒に協力して何かを実践するには、  目的、決断、価値観、理解といった  ”経験的知識”の類が必要になります。  この経験的知識を忘れてしまうと、  学習は知識でも情報でもなく、  行動になってしまうのです。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")

■行動主義者の三要素■~実践・強化・フィードバック~

イメージ
おはようございます。 淡い雲の合間から、 まぶしい日が射し始めた川崎の朝です。 梅雨入りも間近、貴重な晴れになりそうです。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ アメリカ教育界における 七つの目標、七つの到達点、 七つの基本原則、その四。 ドラッカーは、 教育を進めていく過程で、 明日の学校は”行動主義”でも ”経験的知識主義”でもなくなり、 ”子ども中心”でも”学科中心”でも なくなるだろうとする。 学校は懐の深いところになり、 このような古い論争は終始、 見せかけの争いだったことが ますますはっきりとしてくる。 「どんなことを学ぶにしても、  私たちには、   実践・強化・フィードバックという  行動主義者の三要素が必要です。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")

■成果本位になることの期待■~創造性を発揮させる努力~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの川崎の朝、 今日は一日鬱陶しい天候の様です。 そろそろ梅雨が近づいてるんですね。 月曜日今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 現代の学校は、 人間の天分の75パーセントを 切り捨てている、 とした。 そして、私たちには、 多くの分野において 職人を務められる人たちが必要であり、 学校における教育が成果本位になることを 期待するようになるだろう、 と続ける。 「生徒の本当の強みをよく見きわめ、  それを鍛え上げ、  そして創造性を発揮させる努力を  学校に対して期待するようになるのです。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")

■人間の天分の75%■~価値体系を押しつけている~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの川崎の朝、 スッキリしない天気が続きますね。 昨日は登戸で起こった殺傷事件の現場に献花に行った。 どこにもある普通の生活風景の中に、 花束とジュース類が大量に捧げられているという異常な風景に、 ここが現場であることに気づかされる。 このような日常の場所で、誰も自分自身の命が奪われるなどと考えない。 突然絶たれた若い命、さぞかし無念であったことでしょう。 あらためて哀悼の祈りを捧げたいと思います。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 誰にでも苦手な分野もあれば、 強みが活かせる分野もある、 とした。 そして、私たちはこれまで 芸術や自然科学、経済学を取り入れてきた、 と続ける。 けれども私たちは、”読み書きそろばん” の類に関係のないものを軽く考えてしまっており、 人間にある種の価値体系を 押しつけているとする。 ドラッカーは、具体的に言えば、 そのシステムは人間の天分の 75パーセントにあたる部分を ”関係ない”として切り捨てているのだ、 とする。 「これは文字通り、  非人間的なだけではありません。  おろかだと言って片づく話でもありません。  私たちの経済や社会の現実とも  矛盾しているのです。」 ~P.F.ドラッカー 「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」 (1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")