■ お人好しの時代のアメリカ ■ 〜ブルックリン訛りの係官〜

 


おはようございます。

大型連休初日の昨日は、

予想通りの雨の一日でしたが、

打って変わって今日は仁淀川沿いで、

快晴の朝を迎えました。


かんぽの宿伊野は、

母親が開業時から通う常連で、

付き合って年に何度か訪れるようになった。

我が家の奥座敷。


温泉は無味無臭だが、

露天風呂が気持ち良い、

どの部屋からも仁淀川ビューが楽しめる。


最近経営主体が郵政から

マイステイズグループに変わったが、

相変わらずのサービスを期待したい。


良い休日をお過ごしください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



■ お人好しの時代のアメリカ ■

〜ブルックリン訛りの係官〜


ドラッカーが1938年のはじめ、

六週間のヨ ーロッパ取材旅行の

出発に際して、

再入国の許可申請を行ったとき

提出した所得証明を一目見た

移民局の係官が

「すると、あなたの去年の年収は1800ドルだったわけだ」

と言った。


そしてさらに、

「随分少ないね。外国語 もしゃべれるんだったら、移民局なら五割は余計にもらえるよ。ここは給料が いいんだ。有給休暇三週間、残業手当、健康保 険、勤続30年で年金ももらえる。ちょっと待ってて」

と言って何か書類を一式持ってきた。



彼は「今記入していけば、今日中に上役のサインをもらっておくよ。靴屋を一緒にやっていたんだ。ヨーロッパから帰って来たときには勤められるようになっているよ」

と言ったが、

ドラッカーは書類を記入しなかった。



「しかし私は、


 アイルランド系の顔をした


 このブルックリン訛りの


 中年の係官のことは、


 1930年代末の不況と


 ニューディールの時代のアメリカ、


 お人好しの小春日和の


 アメリカを象徴するものとして、


 今でもよく覚えてい る。」 



(3  アメリカの日々 15章 お人好しの時代のアメリカ)

コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■クリステンセン効果■~ステルス攻撃~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~