■マネジメントは学べる■~普通の人が活躍できること~

 おはようございます。


雲が多い高知の朝です。


これから雨、

蒸し暑い一日になりそうですね。


金曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、

リーダーシップは生まれながらの資質であって、

あとから身につけるわけにはいかないのだ、

とした。



クレイムズは、

ドラッカーは生来のリーダーは

ごく限られていると考えており、

このテーマは、

1946年と54年に刊行した

二冊の著書で取り上げている、

と続ける。



そして、ドラッカーの考え方は、

歳月を経るにつれて

柔軟になっていった、

とする。







「偉大さを後天的に身につけるのは不可能だが、


 マネジメントは学び取ることができる。


 氏が数々の著書を世に出したのも突き詰めれば、


 ふつうの人をマネジャーとして


 活躍できるようにするためだった。」






(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第9章 何より重要なこと)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~