■何を捨てるかという決定■~規模とは制約でもある。~
おはようございます。 雨上がりで、雲の多い川崎の朝です。 東京地方は、今日一日曇り空の模様です。 安保法制反対運動、 昨日も国会前で12万とも、 周辺含め35万ともいわれる人々が集まった。 彼らは組織などから”動員”されたわけではない。 まさしく老若男女、赤ちゃんから80代、 主婦、高校生から学者、政治家様々だ。 60年70年の運動は、労働組合と 学生が中心であったが、今回は異なる。 イデオロギーや党派性に関わらない市民運動といえる。 この様な動きを自民党の高村副総裁は、 「刹那的な世論」とし、 堀江モンは「頭にウジが湧いてる」とする。 アレルギー反応も様々だ。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 組織の目的をさだめることは 価値判断の問題であるとするした。 何かを選択するためには、 何かを捨てなければならない。 この廃棄の決定ほど、重要でありながら なおざりにされている原則はない。 また、組織といえども万能ではない。 好むと好まざるにかかわらず、 一時にわずかな仕事しか取り組めない。 ドラッカーは、 組織が従うべきもう一つの原則が 集中であるとする。 「組織は、敏捷さではなく 規模の大きさによって成果を上げる。 ノミは自らの身長の何百倍も飛び上がるが、 象にはそのような真似はできない。」 ~『イノベーターの条件』 (Part1 4章 多元社会における組織の原理)