■見解を越えて信念■~中国観は他の親中派と同じ~

 おはようございます。


雲がびっしり、

今にも雨が落ちてきそうな川崎の朝です。


今日は引っ越し荷物の運び出し、

あまり濡れませんように。


月曜日、今週もよろしくお願いします。

----------------------



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




ドラッカーは、

ルース自身は保守主義者だった、

とした。



ところが『タイム』『フォーチュン』『ライフ』の

それぞれの編集長はリベラルで、

1940年当時の『タイム』の

編集長ラルフ・インガソルに至っては、

リベラルでも最左翼に位置していた、

と続ける。



しかし、ルースが全社に押し付けていた政策が

一つだけあったが、それが対中政策であった。


他の政策については、

彼は自分の見解というものを持っていたが、

対中政策については、

見解を越えて、

信念と化したものを持っていた。




「彼の中国観は


 他の親中派のものと同一だった。


 ノーベル文学賞作家パール・バックのそれであり、


 フランクリン・デラノ・ルーズベルトのそれだった。」




(Ⅲ アメリカの日々12章ヘンリー・ルースと『タイム』『フォーチュン』)

コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■クリステンセン効果■~ステルス攻撃~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~