■彼は道徳家だった。■~中身よりもビジョン~

 おはようございます。


東の空が朝焼けに

染まり始めた高知の朝です。

雲が少し多いようですが、

だんだん取れてきそうですね。


寒い朝ですが、日中は20度近くになり、

快適な一日になりそうです。


木曜日、今日もよろしくお願いします。

----------------------



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




ドラッカーは、

ルースは中国と

日本以外のことについては、

自分の雑誌の政治的な立場にも、

政治そのものにも関心を持たなかった、

とする。



そして、

そもそも彼は中身に関心がなく、

関心があるのはビジョンだった、

と続ける。



ドラッカーは、

彼にとって重要なことは、

編集者が介入論者であるか

孤立論者であるかではなく、

彼と同じ世界を見ているか、

同じ雑誌をつくろうとしているか、

同じ形態、同じメディアを見ているかだった、

とする。





「彼は道徳家だった。


 酒こそ若干たしなむようになったものの、


 終生厳格なプレズビテリアン(長老派)だった。」




(Ⅲ アメリカの日々12章ヘンリー・ルースと『タイム』『フォーチュン』)

コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■クリステンセン効果■~ステルス攻撃~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~