■知識社会における「教育ある者」とは(4)■~知識労働者には責任が伴う~

 おはようございます。


朝からまぶしい陽射しの高知です。


日中は曇りそうですが真夏日、

熱中症には気を付けましょう。



土曜日、良い週末をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『新しい現実』から


上田さんは、

道徳教育が人気がないのは、

道徳教育自体が非道徳的だったためで、

このままでは、

若者は間違った価値観を

持つことになるとした。



そして、

人は必ずなんらかの価値観を持つが、

それは高邁な価値観かもしれないし、

低劣な価値観かもしれないが、

少なくとも、

無関心、無責任、

無感動のいずれかにはなる、

と続ける。



さらに、

知識社会における道徳教育については、

論議も大いにあるが、

教育が道徳を伴い、

かつ道徳を重視すべきもので

なければならないことは

間違いないとする。



それは、

知識と知識労働者には

責任が伴うからである。



ドラッカーは、次のとおり言明する。










「今日、学校と教育が


 きわめて大きな変化を


 前にしていることは確かである。


 知識社会がそれを要求している。」





(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 4 経済と教育のあるべき姿を探る)


コメント

このブログの人気の投稿

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■予期せぬ顧客が現れたとき(2)■~客がいなけりゃ話にならない~