投稿

■知識社会は競争社会■~社会の自尊心としての恥~

イメージ
おはようございます。 70年談話について、 様々議論されている。 誰が何をどうすべきかが見えない、 主語の無い文脈が多いこの文書を コミットするってなんだろう? 安保法案の成立を進めたいけれど、 内閣支持率は危険水域に近づく。 この焦りがにじみ出ている。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、知識社会とは、 競争社会であるとした。 競争社会は、誰もが成功者となり、 また敗北者となり得る。 知識を仕事に適用することにより、 先進国の社会を豊かなものにした。 ドラッカーは、そのことにより、 貧者、アルコール中毒者、少年非行などが 社会問題とされるようになったとする。 むかしの社会では、それらの問題は 当たり前だったが、 知識社会では社会の恥である。 正義の観念からだけでなく 社会の能力、社会の自尊心からしても恥である。 それでは、知識社会における これらの問題は誰が面倒を見るか。 もはや、伝統的なコミュニティは それらの問題に取り組む力は残っていない。 「知識社会とは、  かつてなかったほど多くの人たちが  成功できる社会である。  つまり、かつてなかったほど多くの人たちが  敗北する社会だということでもある。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■知識社会の本質■~課題は増幅される。~

イメージ
おはようございます。 雲の多い川崎、 終戦の日は暑い朝を迎えました。 この戦争の犠牲者は、 全世界で5000万人を超え、 日本人も300万人とされる。 軍人の多くは、次世代を担う青年達であり、 民間人の多くは女性と子供たちである。 繰り返してはならない。 昨日安倍さんが終戦70年に当たっての 談話を発表した。 抽象的な長文で、 支持基盤の右派勢力や、 米国や中国などに配慮した表現となり、 心に響かない。 誰に向けて、何を訴えたいメッセージなのか。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、知識社会の本質とは、 一人ひとりの人間の住むところ、 行うこと、そして所属する組織が 流動的であるということにあるとする。 この社会が流動的であるということは、 社会的な課題が増幅されることを意味する。 そして、また知識社会とは、 その本質からして競争社会である。 誰でも知識にアクセスでき、 誰もが自らを向上させることができ、 自らを改善させていくことができ、 大志を抱くことができる。 「人には、もはやルーツはない。  もはや彼らにとっては、  どのような家に住み、  どのようなことを行い、  さらにはどのような問題を抱えるかについてさえ、  枠をはめてくれる仲間、  近所というものが存在しない。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■社会的、地理的に流動的な社会■~コミュニティは運命だった。~

イメージ
おはようございます。 雲の多い川崎の朝、 その分風は涼しげに流れ入ってきます。 関東地方、午後は雷雨にご注意を。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 200年前には、社会的な機能のすべてが 家族などのコミュニティによって 果たされていたとする。 では今後、誰が社会的な機能を 果たすのだろうか。 そもそも、今日のコミュニティには、 そのような力がない。 知識社会においては、 人は、生まれたところにとどまらず、 地理的にも、社会的な地位や身分においても 同じところにとどまらない。 知識社会とは、社会的、地理的に流動的な社会なのだ。 一方かつてのコミュニティは、 ひとりの人間とその家族が 移動することなく一か所に とどまることを前提として、 諸々の社会的な機能を果たそうとしていた。 「19世紀には家族がよりどころとされた。  コミュニティは運命だった。  コミュニティを離脱することは、  根なし草になることを意味した。  無頼となることさえ意味した。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■誰が社会的な役割を果たすか■~社会的な技術品である。~

イメージ
おはようございます。 おはようございます。 日航機123便が御巣鷹山に墜落して昨日で30年が過ぎた。 真相、責任の曖昧さが残る中、 遺族の辛い思いはいまだ消えやらず。 あらためて哀悼の意を表します。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 現代は知識社会であると同時に 組織社会であるとした。 そして、組織社会における コミュニティのあり方について述べる。 家族や村、教区などのむかしながらのコミュニティは、 新しい社会結合体としての組織に取って代わられる。 しかし、今日新しく登場してきた組織なるものは、 かつての、コミュニティとは異なり、 明らかに人工物であり、 人の創造物であり、社会的な技術品である。 「かつてのコミュニティヘの参加が  運命であったのに対して、  組織への参加は任意である。  かつてのコミュニティが、  一人ひとりの人間に  全人格的な献身を要求したのに対して、  組織は彼らにとって手段や道具にすぎない。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■新しい社会的機関■~知識を生産的にすること~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの川崎の朝、 湿気が多いですね。 週末に向けて、天気は下り坂、 今日は雨具が必要なようです。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 体系としてのマネジメントは、 第二次大戦後のアメリカで出現しその後、 新しい社会的機関として、急速に発展した。 そして、新しい研究対象として急速に成長した。 今日、マネジメントは、 ビジネススクールにおいて、 予算管理をはじめとして 様々な手法の集合体として教えられている。 確かに、マネジメントにも他の仕事と同じように 独自の用具や手法がある。 しかし、それらは手段であり、 その本質は、知識を生産的にすることにある。 ドラッカーは、マネジメントとは社会的機能であり、 その実践においてまさに一般教養であるとする。 つまり、マネジメントは特殊な分野ではなく、 誰もが習得すべきものなのだ。 「しかし、たとえ検尿が  重要な技術であったとしても、  医学の本質が検尿でないのと同じように、  マネジメントの本質も手法や手続きではない。  その本質は、知識を生産的にすることにある。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■仕事、体系としてのマネジメント■~ピラミッドを構想した者~

イメージ
おはようございます。 報道各社の世論調査結果が発表された。 支持、不支持逆転現象が加速し、 支持37%、不支持46%(NHK)。 ついに危険水域といわれる 2割代にまた一歩近づいた。 同時に行われた、原発再開についても、 反対48%、賛成17%。 世論がどうであれ、 総理大臣安倍が正しいと思っていることは正義なので、 粛々と進めていく。 なんでしょうかね。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 マネジメントたるものは、 仕事としてまた、 体系としてのマネジメントを 知らなければならないとした。 そしてドラッカーは、歴史的に見て、 もっとも偉大なマネジメントの仕事を行った者は、 4700年以上前にピラミッドを構想し、 短期間に構築したエジプト人であるとする。 しかし体系としてのマネジメントは、 50年前に生まれたばかりである。 「史上もっとも偉大なマネジメントの仕事を行った者は、  4700年以上前にピラミッドを構想し、  それをおそるべき短期間に構築した  エジプト人である。  彼らのピラミッドは、  今日に至るも立派に建っている。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)

■目的を仕事に転化する■~「事業の定義」を考える。~

イメージ
おはようございます。 今朝も窓から 心地良い風が入る涼しい川崎です。 しかし、日中は油断禁物、 十分にご注意を! ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 マネジメントたるものは、 人間の強みを生産的なものにし、 弱みを意味のないものに しなければならないとした。 そして、そのために、 次のことを行わなければならないとする。  ・目標を明確にし、「事業の定義」を考え抜く。  ・組織が行うことと、行わないことを   決定するうえで必要な前提条件明らかする。  ・組織の目的を実際の仕事に転化するうえで   必要となる戦略について考え抜く。  ・組織にとっての価値、報酬と罰、気風と文化を確立する。 「あらゆる組織において、  マネジメントたるものは、  自らの組織とその目的、  価値、環境、市場、強みを  知らなければならない。  仕事としてのマネジメント、  体系としてのマネジメントを  知らなければならない。」 ~『イノベーターの条件』 (3章 20世紀の変化の本質は何か)