■「悪の陳腐さ」という表現■~戦犯アドルフ・アイヒマン~

 おはようございます。


雲が空全体に浮かんでますが、

概ね晴れそうです。



日曜日、良い休日をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬


シェイファーは、

『ベルリナー・ターゲブラット』に転職したが、

心配したとおり、

ナチスに利用されることとなった。



シェイファーがこの仕事を引き受けた二年後、

彼も『ベルリナー・ターゲブラット』も

ナチスに利用し尽くされた挙句に、

すっかり「処分」され、

跡形もなく姿を消したという。



『傍観者の時代』の「怪物と子羊」

という章でドラッカーは、

ラインホルト・ヘンシュと

ポール・シェイファー、

このふたりの存在意義を考察し、

そのなかで、

ドイツで生まれアメリカで活躍した

政治哲学者ハンナ・アーレントの

言葉を引いている。








「アーレントはナチスの戦犯


 アドルフ・アイヒマンについての自著で、


 「悪の陳腐さ」という表現を用いているのだ。


 これをドラッカーは、


 『これ以上ないほど不適切な表現だ』


 としている。」







(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 エピローグ)


コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■活躍にふさわしい時期■~困難のときこそ真価を発揮~