■人格形成や思想への影響■~『主が磔になった』場面~

 おはようございます。


快晴の高知の朝です。


朝方はこのところの

タオルケット一枚では寒い位でしたが、

日中は晴れて暑くなりそうです。


水曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、

ヘンシュの罪とシェイファーの罪よりも、

二〇世紀に特有の無関心こそが

最大の悪かもしれない

とした。



そしてたとえば、

ある卓越した生化学者は、

人を殺したわけでも、

嘘をついたわけでもないが、

『主が磔になった』場面についての

証言を拒んだのだと続ける。



クレイムズは、以上はドラッカーの人格形成や

思想に影響をおよぼした人や出来事の

ごく一部にすぎず、

すべてを数え上げるのは

不可能だろうとする。






「ここでは特に、


 深遠な影響をおよぼした人物だけを取り上げた。


 彼ら彼女らは、


 ドラッカーの人生にとって


 特別な意味合いを持ったのである。」


コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■活躍にふさわしい時期■~困難のときこそ真価を発揮~