■ホロコーストを予見した書■~凶暴さをむき出しにする~

 おはようございます。


明るい陽射しの高知の朝です。


昨日の日射は予想超えた厳しさでした。

今日は一日曇り、少しは過ごし易いようです。


土曜日、良い週末をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



イーダスハイムは、

ドラッカーは、

生活が苦しかったり、

生計を立てる道を断たれたりしてはじめて、

ヨーロッパの人々は、

不合理な魔力によって動いているのだと

思い知らされたとした。



そしてつづいて

生活の糧を得る手立てがないと、

人は孤立して凶暴さをむき出しにする、

ともドラッカーは述べていると続ける。



ナチスによって発禁処分にされた

二冊をべつにすると、

ドラッカーの第一作と第二作はともに、

上記のようなテーマを扱っている。











「1939年春刊行の


 『「経済人」の終わり』は、


 無名の著者の作品としては破格の注目を集めた。


 これはホロコーストを予見した書だった。」


(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 エピローグ)


コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■活躍にふさわしい時期■~困難のときこそ真価を発揮~