投稿

■先頭に立つ姿勢は不要■~有能なリーダーに共通する習慣~

イメージ
おはようございます。 雨降り、肌寒い川崎の朝です。 今日午前中は春の嵐、 午後には雨も上がりそうです。 お気を付け下さい。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、優秀なリーダーとは、 リーダーとして効果的に振舞えるような 習慣を持っていることだとした。 では、その効果的に振舞える習慣とはなにか? まず多くの人たちが持つ誤解が ”先頭に立つ姿勢”だとする。 この先頭に立つ姿勢とは 「やりたいことから始める」姿勢を指す。 この「やりたいこと」とは リーダー個人の得意分野であり、 組織が今必要とすることとは、 必ずしも一致しない。 ドラッカーは、優秀なリーダーは、 まず、いま組織にとって何が必要か、 「何をする必要があるか」を問う という習慣を持っているとする。 「有能なリーダーに共通する習慣の一つめは、  「やりたいことから始めることはない」ということです。  彼らはまず、「何をする必要があるか」を問います。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■人はリーダーに生まれない■~効果的にふるまえるような習慣~

イメージ
おはようございます。 暗い雲が広がる川崎の朝です。 明日は嵐の予報、今日はその前兆でしょうか、 いつ雨が降ってもおかしくないような空模様です。 天候に気を付けて、よい週末をお過ごし下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、経営者は、組織に従う”しもべ”であり、 仮にそのことを忘れることがあれば、 その経営者は自ら組織に害を及ぼす存在に身を落とすこととなる、 とした。 では、優秀な経営者、優秀なリーダーとは、 どのような存在なのか? ドラッカーは自らの、経験から言って、 優れたリーダはそれぞれ個性が異なり、 生まれ持った共通点はない。 異なるところは、リーダーとして 効果的に振舞えるような 習慣を持っているかどうかだとする。 「この経験から私が理解したのは、  「人はリーダーに生まれない」という事実です。  生まれついてのリーダーなど存在せず、  リーダーとして効果的にふるまえるような習慣を持つ人が、  結果としてリーダーへと育つのだ、と。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■経営は組織の僕■~害を及ぼす存在に身を落とす~

イメージ
おはようございます。 青空が気持ちよく広がる川崎の朝です。 昨日は夏日、暑くなりましたが、 今日は涼しい一日になりそうです。 著しい気温変化が続きます、 体調管理にお気を付け下さい。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 巨額の報酬を得る”スーパー経営者” なる存在は恥ずべき存在とした。 そしてさらに、経営が組織の中で 独立して存在しているかのように 見なすことは、組織を崩壊に 導くことになるとする。 何を意味するのか? 組織は社会の中の機能であり、経営はその機能を 維持するための存在である。 人間の手や足や心臓が、 それぞれ独立しているかのごとく 勝手にあっちこっちに向かうと 人として生命を維持することはできないことと同様に マネジメントが組織全体の方向性を 見誤ってしまうと組織は崩壊してしまう。 ドラッカーは、マネジメントは、 組織に従う”しもべ”であり、 そのことを忘れた経営は すべて誤った経営だとする。 「いかなる地位であれ、  経営者もまた組織の僕であり、  そのことを失念した瞬間から、  その経営者は自ら組織に害を及ぼす存在へと  身を落とすのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■スーパー経営者は恥ずべき存在■~巨額の報酬は誤った経営~

イメージ
おはようございます。 薄い雲から明るい陽が射す川崎の朝です。 昨日は強風が吹き荒れましたが、 今日は風も止み夏日の気温になりそうです。 強い陽射しにお気を付け下さい。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 カリスマ性というものに対しては、 不快感を抱くべきだ、 とした。 そして、現在のアメリカ企業の多くに対して、 ドラッカー自身が投資をしようという気持ちに なれずにいると続ける。 その理由は、巨額の報酬を得る、 ”スーパー経営者”なる存在を認めていないからだとする。 アメリカにおける職業経営者の 創始者であるJ・P・モルガンはかつて、 いかなる企業であっても、トップの人間が 一般社員の20倍を超える給料を得るようであれば、 それは誤った経営であると断じた。 ドラッカーは、トップが集中して 巨万の富を得る会社への投資を 断固拒否するというこのルールは、 いまなお有効だとする。 「私がアメリカ企業への投資意欲を失ったのも、  このルールに従ったからです。  ”スーパー経営者”たちが得る高額な報酬ほど、  恥ずべきものはありません。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■カリスマを唾棄せよ■~危険で馬鹿げた考え~

イメージ
おはようございます。 薄曇りの川崎の朝です。 今日は風が強くよこなぐりの雨、お気を付け下さい。 今日は長兄の命日、24年前に48歳で亡くなった。 原因は膵臓がん、若いだけに進行も早かった。 終末は人それぞれで、本人の意志を超える。 運命とも言われるが、 若い命だけに不条理との思いが未だに心に残る。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、偉大なリーダー、カリスマ、 スーパー経営者などというものは 危険で馬鹿げた考えであり、 さらにカリスマ性というものに対しては、 不快感を抱くべきである、 とした。 そして、ヒトラーやスターリン、毛沢東などの 独裁者を例に挙げる。 彼らは、多くの市民が不満解消のための リーダーを待ち望み作り上げたもので、 言動が誤っていても、全てが支持され、 やがて存在自体が唯一絶対の正義となった。 経営リーダーについても同様で、 彼等の言動を通して知らなければならないことは、 彼等の価値観が正しいものであり、 正しいことを行おうとしているかなのだ。 ドラッカーは、必要とされているのは、 リーダーを待望する姿勢ではなく、 リーダーの登場を恐れることなのだと、 再度明言する。 「「彼らが象徴しているもの」や  「彼らが代弁する価値」が信頼に値するか、  それを見極めることなのです。  もう一度言います。  カリスマ性というものに対しては、  不快感を抱くべきです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■「生まれついての能力」を信じない■~”不世出の存在”など迷信~

イメージ
おはようございます。 今朝も快晴、少し肌寒い川崎の朝です。 大谷翔平、昨日は5回で10奪三振、 7回降板までに1安打12奪三振無失点という圧巻の投球。 完全試合を誰もが夢見たが、 本人は完全試合をしようという想いはなく、 打たれた後の気持ちの整理が大事だと 考えていたとのこと。 「そういう意味では、打たれた後にフォアボールを出したのは今日よくなかったこと」 と振り返った。 明確なゴールとそこに至る道筋を見極めようとする 冷静な精神力がそこにある。 これからどんな新記録をつくっていくのか、 楽しみは大きい。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 「目的は何で、その達成のために何をすべきか?」 との問いかけは、あらゆる組織、あらゆる職業を通じて 変わることのない普遍的な質問だとした。 そして、経営科学の基盤は、普通の人間が 良い仕事をできるようにすることにあると、 明言する。 カリスマリーダーが登場することにより、 経営がうまくいくという考えがはびこるが、 それは迷信である。 そもそも経営に関しての 「生まれついての能力」はない。 「偉大なリーダー、カリスマ、スーパー経営者……、  さまざまな呼称がもてはやされてきましたが、  すべて危険で馬鹿げた考えです。  ”不世出の存在”など迷信であり、  少なくとも私は賛成しかねます。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)

■唯一普遍の問いかけ■~変化するのはその答えだけ~

イメージ
おはようございます。 晴天の空が広がる川崎の朝です。 大谷翔平の快進撃が続く。 今日はピッチャー登板 5回をシャッタアウト10個の三振。 驚くばかりここまでやってくれるとは、、、 今週もよろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、 そもそも、リーダーは育てることなどできない、 とした。 そして、 「目的は何で、その達成のために何をすべきか?」 という問いかけこそが、あらゆる組織、 あらゆる職業を通じて変わることのない 普遍的な質問だと続ける。 「組織や職業の違いによって変化するのは、   その答えだけ--何を目指しているのか、   そのために何から手をつけるのか、   そのことの理解なしに、   経営はただの一歩も歩みを進めることはできません。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 (第5章 経営とは?リーダーとは?)