■ 開発援助が依存を生み出す ■~援助は、成果をあげられる分野に~

画像

ドラッカーは、援助は、被援助者が援助に依存することを防ぐために、

自立して自らが成果をあげられる分野に行わなければならないとする。




「援助は、機会ではなく問題に注ぎ込まれる。

成果の大きなところではなく、必要の大きなところへ向けられる。

したがって、依存を生み出す。

少なくとも依存を続けさせる。」


~P.F.ドラッカー「断絶の時代」






【マネジメントセミナーシリーズ】
≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫
http://www.llc-intact.jp/pmosem.html

≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp

私のランクは?




http://ponpare.jp/delivery/tokyo/ginza/0022194/?itr=nLuvooGqQh9PKWglL5JL%2BQ%3D%3D&vos=cppprorgcanp110218005

人気ブログランキングへ






コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~