画像



http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110810/t10014836341000.html
北海道電力が泊原発3号機の再稼働を要請した。

素人が素朴に思うことは、福島事故で”安全神話”が崩れ、
原発は人間にはコントロール不可能であることが示された。
今東電はその事故により自らが負える範囲を超えた責任を
負うこととなった。
財務的には数十兆円ともいわれるが、北海道電力はそのリスク
を負えるとは思えない。

国民へのリスク転嫁を前提にする見切り発車としか思えない。
政府、安全委、企業、、、真摯さはどこにあるのか。

-------------------------


企業は社会の一部であり、その企業活動の結果も社会に対して果たされる。
ドラッカーは企業の目的は社会や個人の満足を作り出すこと、つまり顧客を創造することとする。


「企業の目的は、それぞれの企業の外にある。

企業は社会の機関であり、目的は社会にある。

したがって、事業の目的として有効な定義は一つしかない。

顧客の創造である。」

~P.F.ドラッカー「現代の経営」






【マネジメントセミナーシリーズ】
≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫
http://www.llc-intact.jp/pmosem.html

≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp

私のランクは?




http://ponpare.jp/delivery/tokyo/ginza/0022194/?itr=nLuvooGqQh9PKWglL5JL%2BQ%3D%3D&vos=cppprorgcanp110218005

人気ブログランキングへ







コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~