■ニーズの存在■~何かが欠けているとき~

おはようございます。

青空が広がる川崎の朝。
無塩味噌が開発されたとのこと。

高血圧を気にかける者には朗報だ。
塩は殺菌のためには欠かせないものだが、
真空攪拌など手間暇かけることにより
この塩を不要にしたのだ。

無塩ということで、そのままでは味気がないので、
調理時に自分自身で塩加減を調整することとなる。

これもイノベーションだろう。
高齢者の志向に合わせると共に、
生活習慣病の減少という社会貢献もテーマだ。

----------------------



∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬


イノベーションの機会を発見するためには、
7つの機会を常にチェックする必要がある。

④ニーズの存在
何かが不足し顧客に受け入れられない、
期待した機能が果たされていない。
そこにはイノベーションの機会がある。

【CASE】
不動産を購入する際、顧客は十分な情報を持たず、
不動産会社の営業情報による高価な買い物を
余儀なくされていた。
今日では家を買う者のほとんどが、
まずインターネットで情報を得ている。
このような、インターネットを使った
多くのサービスや企業が生まれた。
それらの企業の運営するWEBサイトの広告収入は、
最大手の新聞の広告収入の数倍に達している。


「何かが欠けているとき、困難なとき、

 有効に機能していないとき、

 そこにイノベーションの機会がある。」

~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』
  (第3章 イノベーションのために何を廃棄すべきか)




コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■活躍にふさわしい時期■~困難のときこそ真価を発揮~